小学校の先生へ、それも出来るだけ低学年の先生へ
KAHO
左手で書いています。
 先日、大きな字をそれもごつく書く生徒に気付きました。
普通は、字が薄いか小さい字を書く生徒が多いので、「HBよりBか2Bぐらいの鉛筆を使いなさい」とか、「もっと大きな字を書きなさい」と指導する方が、多いのですが、この子は、逆でした。
 よく見ると、鉛筆を2つの点で支えているのです。当然、鉛筆が不安定になるので力がは入りずぎて大きな字を、それもごつく書いてしまうのだと思います。ですから消してもなかなか消えません。
鉛筆を3つの点で支える方が、微妙な力を調節しながら、小さな字も薄い字も自在に書けるのだと思います。
 この生徒は、もう中学生ですが、正しい鉛筆の持ち方に直すのは、1日でも早いほうがいいと思います。
私の、同級生の中には、左手でペンを使う人は、いませんでした。
東京の中学教師になり、生徒の中に左手で字を書く生徒と、出会った時はある衝撃を感じました。すごい能力だなあと。愛媛に帰ってから、自分のクラスの中にもいることを発見したときは、時代の流れを感じました。
「いちいち右手で書くように、矯正する必要はないのではないか、子供に書きやすいようにすればいいのではないかと。」
 しかし、左手で字を書くというのは、いいとしても、鉛筆の持ち方というのは、別でしょう。
そして、鉛筆を3つの点で支えて持つというのは、力学的にも理にかなった持ち方ではないでしょうか。
正しく持って良い姿勢で書けば、誰でも上手に字が書けますが、基本を無視していくら練習をしても、上手に書けるようにはならないと思います。
KAHO
左手で書いています。
MOMO
右手で書いています。

なぜ、正しく鉛筆をもたなくてはいけないのか。(よみかきなび より)

小学校の高学年や中学校では、「正しく・形よく・早く」書く能力を養うことが書写の目標として掲げられています。
しかし、悪い持ち方のまま速さを要求されると、長時間の筆記に耐えられず、また肩や首筋がこったり、指先や、手首が疲れてしまいます。
そうなれば子どもの学習に対する集中力が欠け、最終的には学力にまで悪影響を及ぼしかねないのです。
鉛筆(筆記具)を正しく持つことが身について初めて、正しい姿勢をとることができ集中力が養われるのです。
幼児期(4・5歳)や小学生低学年の間に、筆記具を正しく持ち、正しい姿勢で文字を書く、という習慣を身に付けていることが重要なのです。
小学校ご入学前に英語や体操、絵画などを習われる方も多いと思いますが、さらにその前に鉛筆を正しく持つことを身につけることをお勧めいたします。




アクセスカウンター
KAHO
左手で書いています。
正しい持ち方

鉛筆をきれいな正三角形となる3つの点で支えているのがわかります。
KAHO
左手で書いています。
ANNA
右手で書いています。
小学校の先生へ
自分のクラスの生徒が、どのように鉛筆を握っているのか、今一度確認していただけたらと思います。
お恥ずかしい話、私は、30年以上教育の現場におりますが、ノートの使い方や、字の大きさや、濃さ、止めるところ、跳ねる所とか等については、気が付き次第、指導してきたつもりですが、鉛筆の持ち方については、あまり関心がなかったようです。これは個性の問題であって、教師は、そこまで立ち入るべきではないと、思っていたのかもわかりません。
しかし、2点で支えて書いている生徒を発見してからは、見過ごすわけには、いけないと思うようになりました。特に、大きく、ごつく書く生徒は、注意して見てやってください。
鉛筆をきれいな正三角形となる3つの点で支えているかどうか、だけでもいいと思います。
鉛筆の持ち方
e10 正しい鉛筆の持ち方をすれば、成績は必ず上がる。 「頭のいい子の育て方」 西村則康より
e20 正しく鉛筆を持つためには、まずは指先を鍛えることが大事です。
e30 正しいペンの持ち方
e40 正しい持ち方
e50 鉛筆の持ち方 矯正ビデオ
e60 美文字に生まれ変わる!筆記具の持ち方
e70 筆記具を持ったら三角形のすき間を作る
このような、つぶやき相談が、ありました。ほんの一例ですが、・・・

漫画家目指して5年目だけど昨日ペンの持ち方おかしいことに気付いた
子供の頃からずっと鉛筆を親指が人差し指にかかってる持ち方をしてた
正しい持ち方すごい俺字下手な人間なんだと思ってたけど凄く綺麗な字書けるようになったよ
つけペンのインクでにくいな難しいなぁと思ってたけど正しい持ち方したらスラスラかけちゃうよ
俺の人生なんだったんだ

私は左利きで、小さい時に右にも直されず、ペンの持ち方も、お箸の持ち方も教えて貰えず、今までやってきましたが、やっと頑張って16歳の頃にまだ下手ですが、お箸だけは直せました。
一年前から、字がどんどん汚くなってきて、字を人に見せるのが恥ずかしくて、人様に見せられる様に、まともに書ける練習をしようと思ったのですが、そもそも、ペンの持ち方が安定しないから一番悪い原因だとは思うのですが、家で持ち方練習してますが、よそでは失敗したくなくて、字が汚いけど、持ち方悪いまま書いてしまいます
字を上手に書ける練習のコツなどありましたら、教えて頂けますか

私も中学か高校に上がった時に、箸の持ち方・鉛筆の持ち方は自力で直しました。
習字も習っていましたが字がキレイにならず、これも通信教育のボールペン字で直しました。

幼い頃から鉛筆の持ち方がおかしく、長時間書くと親指の付け根が鉛筆の押し付け過ぎで傷みます。資格取得のための試験は長時間の論文なので、手がもつか心配です。本日も学校で2時間の試験を受けたら、最後の方はかなり苦痛でした。

KAE
右手で書いています。
k10 2時間で速く走れるようになる 「ポン・ピュン・ラン」
k20 短距離走で速くなるためのフォームづくり
k30 0415 6-2体育「バトンパスの練習」
k40 小学校高学年体育~07 短距離走・リレー:文部科学省
k50 小学校高学年体育~08 ハードル走:文部科学省
k60 小学校高学年体育~09 走り幅跳び:文部科学省
k70 小学校高学年体育~10 走り高跳び:文部科学省
k80 陸上400mリレー 日本銅メダル 北京五輪(2008年)
k90 ボルト、9秒58で世界新!!
k100 ウサイン・ボルト、200mでも世界新記録!
k110 世界陸上 走り幅跳び 世界記録マイクパウエル 8.95m
k120 高校剣道【神】一本集2
k130 4回戦 寺本選 対 正代第56回全日本剣道選手権大会
k140 世界最速の面 高鍋進
k150 剣道の達人は本当にスゴかった
k160 少しだけ剣道に惚れるかもしれない・・・
k170 四国ウェイクボードフェスティバル2012
k180 日本の11歳空手少女の技に海外感嘆
斎藤県知事の権力について_3

私は、斎藤県知事のパワハラやおねだりに関する問題について、
それほど重大視する必要はないと考えています。
その理由は、このような行為が多かれ少なかれ、
他の県知事にも見られるからです。

知事のもとには県の特産品が贈られることがありますが、
その扱い方は知事ごとに異なります。
例えば、職員で分け合うケースもあれば、
斎藤県知事のように一人で受け取る場合もあるでしょう。

斎藤知事は、「職員に配布すると不公平になる」との理由から、
一人で全部受け取ったと説明しています。
この対応は、知事としての立場に起因する特徴(役得)
と捉えることができるでしょう。

 ある日、プライベートな個人情報を握ったNHK党の
立花党首が突然登場し、以下のような発言をしました。

(1) 立花党首は「西播磨の元局長が10年で10人と
不倫していたことがばれそうになり、自殺した」
と言いましたが、私はそれは単なる嫉妬心ではないかと思います。
女性が10人の男性と不倫した場合とは事情が異なります。

私は団塊の世代であり、そのようなことはむしろ自慢で、
自殺しようとは全く思いません。
元局長が自殺に至った理由は、牛タンクラブの4人組からの脅迫に
耐えきれなかったからだと考えています。
また、私は遺族が公開した遺書「一死をもって抗議する」を信じています。
---

国民民主党の玉木雄一郎代表が不倫を認めましたが、
彼が自殺すると思いますか?
2006年、玉木代表は次のように述べていました。
「政党というのは、必ずしも聖人君子の集まりである必要はありません。
しかし、少なくとも、不正や“不倫”を絶対にしない、
安心して信頼できる集団でなければならない。」
また、石田純一さんは過去に「不倫は文化だ」と発言しています。
「文化」は自殺なぞしません。
---

(2)立花党首は、「斎藤知事にパワハラやおねだりの事実は一切ない」
と主張しています。
一方で、斎藤知事自身は、机を叩いたり、
県立考古博物館で車両の進入が禁止されていたために
20メートル歩かざるを得なくなり、その際に激怒したことを認めています。
これを受けて、知事は反省の意を示し、謝罪も行いました。

後に「おごりや慢心があったのかもしれない」とも陳謝しています。
また、知事の自宅は贈答品の山で溢れてましたが、
これらは業者側が特別交付税の便宜を図ってもらえることを
期待して送ったものとみられています。

(3) 立花党首は「局長が行った7つの告発は全てデタラメで、
名誉棄損だ」と言っていますが、パワハラやおねだりが実際に
あったことを考慮すれば、名誉棄損は成立しません。
元局長は「一死をもって抗議した」のです。
私は他の告発もすべて真実だと思います。

---1

(4) 立花党首は「局長が3月に行ったのは
公益通報ではない」と主張しています。
しかし、公益通報は必ずしも窓口への提出に限定されません。
消費者庁のホームページによると、
通報先は以下のいずれかに該当すれば
公益通報と認められると明記されています。

①事業所内部、②行政機関等、③その他の外部通報先、
このため、専門家も「3月の時点で既に
公益通報に該当していた」と指摘しています。
もし遺族が兵庫県や斎藤元彦知事を訴えた場合、
懲戒処分が違法だったかどうかが明確になるでしょう。

(5) 斎藤知事は「はめられた」と言っていますが、
パワハラやおねだりは実際にあり、
本人もそれを認め謝罪しています。
したがって、告発には事実が含まれていると言えます。
「はめられた」という主張は適切ではありません。

(6) 立花党首は「黒幕は委員長の奥谷で、奥谷が片山の証言を
止めさせた」と言っていますが、これも誤りだと思います。
局長のプライベートに関しては告発とは関係がなく、
奥谷氏はプライバシーを保護するために
不要な個人情報を取得しないようにしているので、
その行為は正当だと考えます。

 こうして振り返ると、立花党首の発言には真実性が乏しく、
憶測や嘘が多いようです。
私は、立花党首は「憶測や嘘を、
あたかも真実であるかのように見せること」
に長けた人物ではないかと思います。
何しろ、数日で100万人以上もの信者が
誕生したようにも見えるからです。

 この状況を見ると、立花党首には
「立花教団」のような宗教的な団体を設立し、
その教祖として人々を引きつけるだけの
影響力や才能があるのではないかと感じます。

 ここでは直接関係のない話ですが、
1982年(戦後37年)吉田清治氏の虚偽の証言が
朝日新聞に取り上げられたことが発端で、
慰安婦問題が発生したことを思い出しました。

その結果、現在では慰安婦像が世界各地に設置されています。
吉田清治氏にも「虚偽の内容を、あたかも真実のように語る」
能力があったと言えるでしょう。

 優勝パレードの寄付金が不足したため、
金融機関への補助金が本来の1億円から4億円に増額されました。
その一部がキックバックとしてパレード資金に
流用された疑いが指摘されています。
実質的には税金が投入される形となり、

県の財政に損害を与えた可能性があります。
こうした不正や疑惑を防ぎ、公正で透明性のある運営を確保することこそ、
権力者が果たすべき重要な責務ではないでしょうか。

 斎藤知事の就任後、知事をはじめとする県幹部との間に
溝が生じていたと見られます。
これは、井戸県政のもとで約20年間続いていた
とされる利権構造に対して、
斎藤知事が改革の手を加えたことが背景にあるのでしょう。

兵庫県とその外郭団体との間には、長年にわたる癒着が
存在していた可能性が指摘されています。
特に、外郭団体への天下りや、
それに伴う税金の配分の仕組みについては、課題が残されています。

---2

 選挙から3日後、折田楓氏が「広報全般を請け負った」と
する内容を自身のブログに投稿しました。
これに対し、若狭勝弁護士は「選挙運動に対して
報酬を支払う行為は公職選挙法違反に該当し、
買収などの犯罪となる可能性がある」と指摘しています。

仮に県警や地検が捜査に着手した場合、「法律」と「民意」のどちらを
優先すべきかが問われるでしょう。
韓国では「民意」が優先されることもあると言われますが、
日本は法治国家であり、法律が基盤となっています。

 今回の騒動は、元県民局長による内部告発が発端でした。
この告発は、斎藤知事の県政運営に関する批判でした。
斎藤知事はこの批判に対して、第三者機関による検証を
行うことなく「嘘八百」と断定しました。

そして、元西播磨県民局長に懲戒処分を科しました。
このような対応は、権力の濫用であり、
今回の騒動の一番重要な問題だと思います。

 権力を持った人の行動は個人によって大きく異なり、
場合によってはその権力が悪用される危険性もあります。
つまり、権力を持つべきではない人物も存在します。

歴史を振り返れば、
ヒトラー、プーチン、習近平、そして北朝鮮の金正恩といった
指導者たちが、権力を濫用し多くの問題を引き起こしてきました。

同様に、日本においても、
参政党の神谷宗幣代表や兵庫県知事の斎藤元彦氏
のような人物には、権力を与えるべきではないと考えます。
----

一方で、安倍元首相のように、責任ある行動を通じて
優れた政治を行ったリーダーも存在します。
しかし、私と同じ今治市出身の村上誠一郎代議士が
安倍首相は国賊だ」と発言したことについては、
同じ今治市民として非常に残念な気持ちを抱いています。
権力の扱い方次第で、その結果が大きく異なることを、
私たちは改めて認識する必要があるでしょう。

--
 斎藤知事に問題がないのであれば、
県職員から歓迎され、その結果として
仕事が円滑に進み、職場の雰囲気も良好なものとなるはずです。

しかし、私の観察では、半数以上の職員が
知事を歓迎していないように感じられます。
仮に何らかの問題が存在する場合、
職員が内部通報を行うことは出来ません。

その理由は、通報後にどのような処遇を受けるかが予測できず、
報復のリスクを感じる可能性があるからです。
これからの県職員の対応や、組織内での問題解決の仕組みが
どのように機能するのかについて、大いに注目したいと思います。

 私は「NHKと朝日新聞と村上春樹を無くす会」の会員であり、
立花さんが率いる「NHK党」の党員でもあります。
先日、奥谷議員の自宅前で行われた立花さんの街宣活動を目にしました。
その内容に、右翼団体の街宣活動を思い出し、大変驚きました。

このような活動では、真剣に社会問題の解決を目指す人々が
NHK党に参加することは難しいのではないかと感じます。
党の活動に、もう少し品位ある方法を取り入れることで、
より多くの支持を得られるのではないでしょうか。

 今回の騒動を通じて、立花党首の行動力が証明されたことは確かです。
国や地方自治体には、税金の無駄遣いや隠れた問題が存在しています。
その代表的な例として、天下りの問題が挙げられます。
また、日本経済が振るわない原因の一つとして、財務省が
増税以外の選択肢を考えない姿勢が指摘されています。

たとえば、コロナ対策では100兆円規模の国債が発行されましたが、
それによるハイパーインフレや円の暴落は起きていません。
もし増税によって得られた税金が、国民の生活向上に
有効活用されているのであれば、何の問題もないでしょう。

しかし、私は、役人たちが多くの天下り先に税金の種を蒔き、後に退職金
という形でそれらを刈り取っているのではないかという疑念を抱いています。
 立花党首には、こうした問題に積極的に取り組み、
日本をより良い方向へ導いていただけることを期待しています。