7 | 国語の学習 | ![]() |
||
![]() |
現代文はほとんどの問題において、 文中に全て答えがあり、 そしてその根拠は 文中のすぐ見つかるところにあるはずである。 漢字は、基本的なことなので、 全問正解できるように、 普段から努力しておく。 文章の量が非常に多い。 「いかに速く読むか」 を普段から意識しておくこと。 |
![]() |
||
現代文読解の大原則は、 「答えの根拠は全て本文にある」 いきなり本文から読まないで、 まず設問をサッと見る。 時間の節約のためである。 選択肢の問題は、 選択肢が5つあるとすると、 3つまでは、 現代文を全く勉強しない人でも ×だと気づくはず。 これで選択肢は2つにまで絞り込める。 だから、勘で解いても正解する確率は半分ということになる。 選択肢が2つ残ったときでも、 自分の感覚で選ばず、 本文に書いてあることに従って決定する。 |
![]() |
|||
![]() |
評論文の論理は自分が考えるのではない。 あくまで筆者の立てた筋道が論理である。 評論文の問題は、 筆者の立てた筋道を理解すること。 また、論理的思考能力を試す問題が 中心であるから、 観念的な文章や、 硬い言いまわしに慣れることが大切。 小説の問題は、 登場人物の心情を客観的に把握する。 |
|||
![]() |
小説は書いてあるとおりに理解する。 自分で勝手に解釈しないこと。 もし傍線部で色々な解釈のしかたが可能であれば、 その個所だけではなく、 前後の心情から証拠を拾って考えていく。 自分勝手に考えずに、 問題をいかに客観的に分析するかが大切。 動作・セリフ・風景描写は 登場人物の心情をつかむ手掛かりになる。 風景描写は登場人物の心情の表れ、 あるいは登場人物の目に映った風景が 描かれるものである。 心情のとらえ方は、 まず意識的に主観を排除する。 そして必ず文中から根拠を探して解答する。 筆者の主張は形を変えて繰り返される。 筆者はあることを言いたいために、 具体例や体験談をあげたり、 引用したり、 例え話をしたりする。 この筋道をつかまえることが、 「論理をつかむ」ということである。 |
![]() |
||
![]() |
||||
|
この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、 unison_i49@yahoo.co.jpまで電子メールでお送りください。 ![]() |