no | 題 名 | ||||
01 | 中学英語教科書と 愛媛県高校入試聞き取り |
![]() |
|||
02 | 中3 prelesson | ||||
03 | 中3 Lesson1 | ||||
04 | 中3 Action ! | ||||
05 | 中3 Lesson2 |
|
|||
06 | 中3 Talking Time | ||||
07 | 中3 Lesson 3 | ||||
08 | 中3 Reading 1 | ||||
09 | 中3 Lesson 4 | ||||
10 | 中3 Lesson 5 | ||||
11 | 中3 Lesson6 | ||||
12 | 中3 Lesson7 | ||||
![]() |
|
||||
地球の歴史 | |||||
ヒトの歴史 | |||||
被子植物の祖先 | |||||
真獣類の最古の化石・宇宙の年齢 | |||||
伊予今治町全図 | |||||
真空は重い<中1> (理科教室_昭和52年9月号)(1977年) | |||||
物質と分子/真空は重い,松井吉之助/阿部一生,理科教室,昭52年 | |||||
こ_怖かったこと(私の経験より) | |||||
(1)「先生、質問!」と、生徒に言われたらどうしよう。 新採のころ一番怖かった声である。 私の理科教諭としての新任は9月1日であった。 前任者は教頭として転任していったベテランの理科教諭であった。 転任先の教頭が病死したとのことでした。 「阿部先生、明日から3年生の理科は力の単元からお願いします。 これが教科書で、これが教師用指導書です」 わたしは、教師用指導書を見ながらの授業だけはしないようにしようと思った。 また私の受けた理科の授業は中学も高校も ただ、ひたすら先生が板書したことをノートに写すだけの単純な授業であった。 こんな授業だけはするまいと思っていた。 とにかく初めの3年間は大変だった。 これほど必死に勉強したのも初めてであった。 生徒に見透かされないためである。 受験勉強をこれほどやっていたらとも思った。 何しろ自然科学の分野についてはクラスに2〜3人は好きで、 かなり詳しい生徒がいるものである。 生徒の質問に、私がうまく答えられないのに、 あっさりと答える生徒がいても不思議でも何でもない。 これを私は非常に恐れたのである。 しかし3年間で一通り教えると生徒にとって理解しずらい単元などが、 全て分かってしまった。 すると、どんな質問にも答えられる自信がついた。 一つの質問で授業もできるようになった。 生徒の質問を聞くと、 当然その生徒がどれほど勉強をしてきたかが一発でわかる。 と同時に教師がちゃんと教えてきたかどうかもわかるし、 そして今後何をどう教えていかないと、いけないのかもわかる。 自分が学習するのと、教えるのとでは全く違う。 特に理科や社会の応用教科を教える先生は大変であると思う。 国語や英語は教科書を読むことが重要であるので、 かなりな時間読みに使われる。 数学は計算練習にある程度時間をかけなくてはならない。 つまり、英語・数学・国語の基礎教科の先生は比較的楽だと思う。 理科は例えば、「密度」について言えば、 塾の先生は、密度の問題を解くのは問題文の中から、 その物質の質量と体積を読み取る方法を教えればいい。 あとは公式に当てはめればいいだけである。ですから比較的楽である。 しかし学校の教師は、なぜ密度を学習する必要があるのか、 密度という概念がなぜ必要なのか。 例えば、密度という道具を獲得しないと、解決できない状況に 生徒をどのようにして追い込んでいくのか。 物質は質量と体積を持つが、 どれほど持つのかは物質によって全部異なっているのだ。 つまり、単位体積当たりの重さを調べるとみんな違うのである。 密度は融点や沸点と同じく物質の個性である。 つまり、密度を調べれば物質名がわかるのである。 このことをどのような順序で教えるのか、密度の前に何を教えないといけないのか、 そして授業でどのようにして教えたらいいのか、 といった事が大変であるし難しいのである。 つまり、教材研究が大変なのである。 だから、理科や社会の応用教科の先生は大変だと思う。 私の受けた理科の授業は、 「密度=重さ÷体積」と板書されたものを、ただひたすら写すだけだった。 これだと、理科はたんなる暗記科目になってしまう。 しかし教える側からすると、この方法が一番楽である。 私の理科の授業は「仮説実験授業」や松井先生の授業が基本になっている。 |
|||||
ま_負けたと思ったこと(私の経験より) | |||||
(2)戸塚第一中のとき、 松井先生の理科の平均点を聞いたことがある。平均92点とのこと。 試験の発表が出ると、 確かに職員室の前の廊下は松井先生の質問で長い行列ができるというか、 職員室に入れないほど、生徒が溢れていた。 私も負けずと平均点を上げようと問題を簡単にしてみた。 平均85点が限界であった。 (3)松井先生の理科授業を 見学させていただいたことがある。 まず課題を与え、それに対して”自分の考え”を書くのである。 その時の生徒の反応がものすごい。 たちまちのうちにノート1ページ分位をすごいスピードで書き上げるのだ。 当然私も、同じような授業をしてみるが、 何でもいいから課題について思ったことを書きなさいと言っても、 何も書けない生徒がほとんどであった。 松井吉之助 主な著書、論文 『(中学生のための)化学実験』(共著 四方社 1967年) 『物質の学習 -理科授業の新しい試み-』(共著 明治図書 1970年) 『”理科示教”教科書の成立と展開』(国立教育研究所科学教育研究センター 1978年) 『(たのしくわかる)中学理科の授業 2 第一分野下』(編著 あゆみ出版 1983年) 『理科教育史資料 2』(共編 とうほう 1986年) 『理科教育史資料 5』(共編 とうほう 1987年) 『授業づくり・構成と運営』(編著 あずみの書房 1990年) 『授業分析(2)中学・高校』(共編著 あずみの書房 1991年) 『化学変化の教え方』(共著 むぎ書房 1991年) 『深層の理科教育・子供の目 教師の目』(同時代社 1998年11/15) 『(理論・実践)中学校化学の授業』(同時代社 2001年10/1) 『(21世紀の学力を育てる)中学理科の授業A第一分野下』(共編 星の環会 2001年) 『(21世紀の学力を育てる)中学理科の授業B第二分野上』(共編 星の環会 2001年) 『自然科学教育の発展をめざして-田中實の成果に学ぶ-』(共編 同時代社 2012年12/28) |
|||||
通信簿_中学2年2学期の評定はオール5なのだ!! | |||||
お_驚いたこと(私の経験より) (9)戸塚第一中時代、 試験が終わり評定が出ていた時であった。 静かな職員室なのに、ある2年の先生から歓声が上がった。 オール5が出たとのことであった。 この生徒は私は理科はずっと4を付けていた。 今回初めて5を付けた。 というのはテストの成績だけでは4なのだが、 態度・自由研究・ノートの点数を加算して初めて5を付けたのだ。 コツコツと頑張る真面目な子であった。 科学的に鋭い考えができるとかいう子はクラスに2〜3人はいる。 しかし体育・音楽や美術等では5は取れていないようである。 私も、中学2年の時にオール5は取った。 しかし、この子と同じように頭がキレるというのではなく、真面目な生徒だったと思う。 それにしても私も16.5年教師をしてきたが、オール5を見たのはこれ1回きりであった。 |
|||||
3次方程式の解の公式 | アマチュア無線 | ||||
![]() |
|||||
4次方程式の解の公式 | スマート盲導杖 「みちしる兵衛」 AI搭載 | ||||
わ_忘れられないこと (13)小学4年ぐらいの頃、同じクラスの高須賀キヨさんが 発明工夫展で愛媛県知事賞を受賞しました。 彼女が発明したのは白い杖に,小さなガラスを3枚張り付けたものでした。 車のライトが当たると光が反射するだけの仕組みです。 このアイデアは近所で高齢者が交通事故に 遭ったのを見て思いついたものだったそうです。 私は彼女の優しい気持ちに一瞬で心を惹かれました。 今でもその感動は忘れられません。 あれから65年が経ち、今やAIの時代です。 すごい杖を発明した高校生がいました。 |
|||||
代々木ゼミナール全国模試(第4回) 昭和43年5月17日 | |||||
代々木ゼミナール全国模試(第8回) 昭和43年6月22日 | |||||
川島なお美さんのサイン 1999/10/11(平11), 右はロザンナ(イタリアの歌手)のサイン、2018/9/10(月)(平30) |
|||||
し_衝 撃(私の経験より) (5)川島なお美さんが今治の港祭に来た時がある。平成11年10月11日。 色紙が5枚あるが、父の名前「かずお」と同じ人にあげますという事で、私が選ばれた。 その時握手もしてくれたが、その感触が衝撃的であった。 白くて唐津のようにつるっとしていた。 女優さんの手というのはこうなんだ、と感激した。(胆管がん、享年54) |
|||||
ヒマラヤの岩塩 | 我が国における新発10年国債利回り | 祖父は能島・村上水軍の末裔。現在は24代目 | |||
住宅ローンの金利推移 | |||||
![]() |
住宅ローンの金利の推移 私が最初の住宅を購入したのは、 昭和57年(1982年)である。 住宅ローンの金利は、 確か8.6%ではないかと 記憶していたが、 8.5%かもしれません。 このグラフの1年前である。 2軒目の住宅を購入したのは、 平成3年(1991年)である。 この住宅ローンの金利のグラフを見ると、 住宅ローンの金利は8.5%であることがわかる。 現在は、平成30年(2018年)で見ると、 住宅ローンの金利は 2.475%であることがわかる。 実に1/3.43。 つまり、3分の1以下に下がっている。 |
||||
2020年国勢調査人口 | 福島通信とコロナの政策 (木村真三)(6/28 愛媛新聞) | ||||
木村真三氏の福島通信(6/28) 木村真三氏の新型コロナの政策(6/28) |
|||||
木村真三氏の新型コロナの政策(6/28)を見て (2021/7/4,愛媛新聞「門」に投稿するがボツ) | 木村真三氏の福島通信(6/28)を見て (2021/7/2,愛媛新聞「門」に投稿するがボツ) | ||||
新型コロナの政策の失政(1),(4)について 私の意見を書いてみます。 (1)ワクチン製造の指示の件。 残念ながら日本ではその様な基礎研究をやっていません。 何故ならば、ウイルスとかワクチン研究は生物兵器に繋がるので、 日本学術会議(左翼)によって禁止されているからです。 (4)の重症者収容施設の建設。 高橋洋一氏によると、昨年の春、 政府は収容施設等の予算1.5兆円(10兆円)組んだが、 医師会は使用しませんでした。 新規感染者数のフランスと日本のグラフを見ると、 日本は10分の1以下。 これで東京オリンピックを中止するなら、 「新型コロナの対策も立てられない負けた日本」となると思った。 残念なことは、コロナ患者を受け入れない病院があるという事。 またコロナ患者を受け入れた病院の8割は赤字との事。 尾身医師会長は、国民に自粛を呼びかけるだけではなくて、 これら病院の赤字を補填するように 政府に働きかけて欲しい。 また医療崩壊を防ぐために重症者収容施設を、 設置する活動をして欲しいと思いました。(423字) |
東京電力福島第一原発の海洋放出が焦点との事。 トリチウムとは3重水素のこと。 水素原子は1個の陽子から出来ています。 トリチウムは陽子に2個の中性子が くっ付きますので、3倍の重さです。 ちょっと重い水。自然界どこにでもあり、 水道水の中にも含まれているし、飲めます。 世界中の原発から排出しています。 日本は380兆ベクレルを水で22兆ベクレルまで薄めて排出。 韓国は136兆ベクレルで6.5倍。 中国は42兆ベクレルで2倍。 カナダは495兆ベクレルで23倍。 英国は1624兆ベクレルで74倍。 フランスは1京3778兆ベクレルで626倍。 もし、汚染魚介類が出るのであるなら、 日本の600倍もの濃さを排出している フランスで問題になっているはずです。 福島第一だけを報道するので、 韓国、台湾、中国等が福島の魚介類に輸入規制をしています。 マスコミは、世界の処理水の報道もして欲しいと思いました。(392字) |
||||
未利用口座に手数料(愛媛銀行) | 海洋放出 安全性懸念 を読んで (2021/7/6 愛媛) (7/6,愛媛新聞「門」に投稿するがボツ) | ||||
橋本一彦,原子力報道室担当部長は 「トリチウムを基準値以下にして流せば安全と言われても、 事故を起こした原発、 デブリに触れた水を流すのは前代未聞」と言っています。 これは科学的な知識とは言えない。 トリチウムとは3重水素。 自然界にどこにでもあるし、水道水の中にもあるし、飲めます。 世界中の原発から排出。 日本は22兆ベクレルのトリチウムを排出。 韓国は136兆ベクレルで排出。 中国は42兆ベクレルで排出。 フランスは1京3778兆ベクレルで排出。 中国や韓国は非難。 しかし、中国も韓国も日本の2倍以上濃い トリチウムを黙って海洋放出している。 マスコミは福島第一だけを報道するから、 韓国、台湾、中国等が福島の魚介類に輸入規制。 もし、汚染魚介類が出るのであるなら、 日本の600倍もの濃さを排出しているフランスで 問題になっているはず。 マスコミは、世界の処理水の報道も するべきではないでしょうか。(422字) |
|||||
総人口の推移 | 世界の人口 | 日本とフランスのコロナ感染者数 | |||
仏_新規感染者数 25,000人/日(仏 2021/7/30) 米_新規感染者数 194,000人/日、死者数 891人(米 2021/7/30) 米_最多 新規感染者数 300,000人/日、(米 2021/1/2) 日本_新規感染者数 12,342人/日、死者数 9人(日本 2021/7/31) |
|||||
英国とコロナウイルス | 英国のコロナ感染者数と死者数 | ||||
仏_新規感染者数 25,000人/日(仏 2021/7/30) 米_新規感染者数 194,000人/日、死者数 891人(米 2021/7/30) 米_最多 新規感染者数 300,000人/日、(米 2021/1/2) 日本_新規感染者数 12,342人/日、死者数 9人(日本 2021/7/31) |
|||||
東京オリンピック2020_切手1 | 東京オリンピック2020_切手2 | ||||
東京オリンピック2020_切手3 | B29の投下爆弾電話交換室を直撃(1945/4/26) | ||||
そ_祖父について(私の経験より) (4)母は5人兄弟(男2人、女3人)の長女。 母は若いころ電話交換手になりたかったようです。 なぜなら当時の電話交換手の羽織袴姿の立派な姿に、憧れていたからである。 募集10人程度に対して75人余りが受験したそうです。 校長と担任の推薦状が必要だったそうです。 当時の母の成績は音楽以外は優だったそうです。 そして入社試験は合格。 ただし親の承諾書が必要であったようです。 祖父は腕試しのつもりで受験させただけだと言って、 承諾書は書いてくれなかったとのことです。 「女は手に職を持たないといけない」という考えだったようです。 しかし、人間万事「塞翁が馬」である。 戦時中、今治の電話交換所は1945年4月26日に爆撃を受けて 電話交換手10人が亡くなりました。 もし、祖父が普通の人であれば承諾書を書くであろうから、 私はこの世の生を受けていないことになる。 (そうです。Back to the future.の世界です) 私なら、よくやったと言って、赤飯を炊いて承諾書を書くであろう。 |
|||||
地上 ・ BS ・ CS 放送番組 | |||||
![]() |