(解答) |
<初心者が相場で負ける時>(解答)
|
<相場例1> |
<相場例1>
「安いときに買って、高くなったら売る」 この売買方針は、もっともらしく聞こえるが、
実際にやってみると約8〜9割の確率で負けます。
安いと思って買うと、さらに下がるので、投げざるをえなくなります。
高いと思って売ると、さらに上がるので、踏まれてしまいます。
自分の売買情報が、あたかも全て外部に漏れているのではないという錯覚にとらわれます。
これは、実際にやってみれば簡単に体験できます。
これの原因と対策は→○○○
|
解答例1
 |
これは、長い時間足のトレンドを見ていないから起こるのです。
1分足や5分足で、取引している人は、
15分足が、上昇トレンドになっているのを確認してから、1分足や5分足で買いのシグナルが出たら買う。
また逆に、15分足が、下降トレンドになっているのを確認してから、
1分足や5分足で売りのシグナルが出たら売る。
15分足で、取引している人は、
1時間足が、上昇トレンドになっているのを確認してから、15分足で買いのシグナルが出たら買う。
また逆に、1時間足が、下降トレンドになっているのを確認してから、
15分足で売りのシグナルが出たら売る。
つまり、「押し目を買って、戻りを売る」。
上昇トレンドになったら、押し目を待って買うということです。
下降トレンドになったら、戻りまで待ってから、売るということです。
簡単そうで、そこまで待てるかどうかです。 |
(参考1) |
(参考1)
買うときは、「巡航速度での上昇相場」、に乗ることを最優先にすること。
巡航速度の上昇トレンドとは、
ボリンジャーバンドのプラス1シグマラインを上回って引けることが上昇トレンド開始で、
その後、終値がプラス1シグマラインを上回り続けることである。
上昇トレンドとは、移動平均線の傾きが右肩上がりで、
その上、ローソク足が移動平均線より上にあることである。
そのトレンド方向にポジションを造成すること。
売るときは、「巡航速度での下降相場」、に乗ることを最優先にすること。
巡航速度の下降トレンドとは、
ボリンジャーバンドのマイナス1シグマラインを下回って引けることが下降トレンド開始で、
その後、終値がマイナス1シグマラインを下回り続けることである。
下降トレンドとは、移動平均線の傾きが右肩下がりで、
その上、ローソク足が移動平均線より下にあることである。
そのトレンド方向にポジションを造成すること。
|
<相場例2>
 |
<相場例2>
チャートを見ていて、ローソク足の陽線が続き、
おっ「今の相場は、上昇だな」と思い、買うとそこから、相場は、下降に向かいます。
また、逆に相場を見ていると、どんどん下落するので、こんなに下がるのであれば、売りでしょう。
これを売らないやつは馬鹿しか考えられない。
と思って売ると、とたんに上昇を始めて、あっという間に損切りをする羽目にはまってしまいます。
これは、慎重な人ほど、
あるいは、取引を今度は、負けまいと慎重にすればするほど、やられる確率が大きくなります。
これの原因と対策は→○○○
|
解答例2
|
つまり、判断が遅い。
これは、例えばRCIのシグナルを見ればわかります。
+100%で買うからです。
買うときは、-100%の時です。
RCIの見方については、下の(参考2)を見てください。
どんどん上昇しているときは、買うのはもう遅いと判断して、
そのうちに下がるので、その押し目がくるまで待ってから買うほうが、利益が出ると思います。
逆にどんどん下降しているときは、売るのはもう遅いと判断して、
そのうちに上がるので、その戻りがくるまで待ってから売るほうが、利益が出ると思います。
|
<相場例3> |
<相場例3>
チャートを見ると、下がると判断したので、売りの建て玉を作った。
少し下がったもののそれ以上は下がりません。そのうちに逆に上昇を始めます。
損失額がどんどん増えていきます。-2000円、-3000円・・・
「もしかしたら上昇トレンドに変わったのかも知れない。
損失額もこれ以上は、我慢ができない。ああっ・・・」と思い、急いで成り行きで損切ります。
すると、どうでしょう。そこから急落下が始まります。
「ええっ、あと1秒我慢していればすごい利益が出来たのに残念。」
今度は、逆にこれから上昇するとみたので、買い玉を建てます。
最初は、少しは上がります。しかしその後なかなか上がりません。むしろ下がり始めます。
損失額がどんどん増えていきます。
「もしかしたら下降トレンドに変わったのかも知れない。
損失額もこれ以上は、我慢ができない。ああっ・・・」と思い、急いで成り行きで損切ります。
すると、そこから急上昇が始まります。
「ええっ、あと1秒我慢していればすごい利益が出来たのに・・・。」
これの原因と対策は→○○○
|
解答例3
|
@ トレンドの読みは合っているのに、損切りしてしまうのは、
参入するタイミングが間違っているのです。
つまり、「押し目を買って、戻りを売る」。
下降相場なら、戻りまで待ってから、売るということです。
上昇相場なら、押し目まで待って買うということです。
A 次にストップロスの幅が少ないということです。
ストップロスの幅については、<相場例3>を参照してください。
B 次に。玉を建てたら、ストップロスも建てておくこと。
そして、これはトレンドが変わったと判断できるまではさわらない。
C そして、売りのとき戻りで少し、もみ合いになりますが、
ストップロスを巻き込んで下落する場合は、一瞬上昇してから下落します。
同様に買いのとき押し目で少し、もみ合いになりますが、
ストップロスを巻き込んで上昇する場合は、一瞬下落してから上昇します。
気をつけてください。
|
<相場例4> |
<相場例4>
例えば10000通貨で取引をする場合、
ストップロスを1000円から4000円ぐらいにおいて、
トレードをすると、ほとんど負けます。
つまり、1000円から4000円がもったいないと思う人は、負ける確率が高いです。
これの原因と対策は→○○○
|
解答例4
|
これは、ボラティリティを計算すればわかります。
また、実際にストップロスの価格を色々変化させてシュミレーションをすればわかります。
当然、通貨ペアによって異なります。
ストップロスは2万円から3万円にすること。
2〜3万円は、やられてもいいやと思う人でないと、この相場では、勝てません。
損失限度額を値幅で限定する方法。
例えばドル円相場を例に取ると、過去1年間の毎日のレンジを調べ、平均を出します。
仮に平均変動値幅が100ポイント(1円)だとすると、
その日の持ち値から100ポイント(1円)という値幅を超えた水準に
ストップオーダー(損切注文)をいれます。
|
<相場例5> |
<相場例5>
夜、ニューヨークタイムになり、急激に下降したので、
この調子だと、朝までにかなり下落しそうだなと思い、
新たに、売り玉を建てて、夜12時ごろ寝ると、
翌朝は、負けていることが多い。
これの原因と対策は→○○○
|
解答例5
|
急激に下降すると朝までにかなり戻っていることが多いからです。
寝る前にかなり、利益が出ているのであれば、そのまま放置してもいいかもしれませんが、
そうでなければ、夜はむしろ仕切ってから、
ゆったりと寝るほうがいいかもしれません。
売り建て玉を持ったまま寝るときは、
マージンをとって、+1σラインに損切注文を入れて寝ること。
買い建て玉を持ったまま寝るときは、
マージンをとって、-1σラインに損切注文を入れて寝ること。
|
<相場例6>
 |
<相場例6>
「相場道と言うは、○○ことと見つけたり。」
1時間くらい時間があるから、相場をやってみようとか、
今少し時間があるから、玉を建ててから、出かけようと思って、売りか買いを建てて出かけると、
だいたい帰ると負けている事の方が多い。
私は、初心者のとき寝る前に玉を建てて寝ることがあったが、
12連敗もしたので、一時FXから、撤退をしたことがある。
(シュミレーションでは、あっという間に500万円稼いだのに、本番ではこのざまであった。)
これの原因と対策は→○○○
|
解答例6
|
「相場道と言うは、待つことと見つけたり。」
勝つパターンのチャートがくるまで、ただひたすら、待つことです。
私のよく使用している、テクニカルは、
(1)一目均衡表 (2)ボリンジャーバンド (3)RCI (4)ストキャスティックス
あと3つは、自作のチャートである。
(ストキャスティックスよりRSIの方がいいと思うが、変動幅が小さいので見ずらい)
このうち、(3)RCI について、述べてみます。
まず3本のRCIを長い時間足から順に見ます。
3本の動きから、トレンドの方向と強さを測ります。
チャートから、勝つパターンである3重底や、2重底、1重底になるのは、
何分後ぐらいなのかを読み取ります。
数時間後になるかもわかりませんが、
それまで待ってから、参入するということです。
|
(参考2)
買うとき
|
(参考2)
買うとき
RCIの短期線が底の -100 から上昇する時に買う。
RCI3本の見方。
(1)待つトレードである。
(2)長い時間足<52本>から見る。
(3)3本の動きからトレンドの方向と強さを見る。
(4)3重底から3本とも上向きに上げ出した時は最強の買いシグナルである。
(5)2重底から2本(短期と中期)とも上向きに上げ出した時は強い買いシグナルである。
(6)底近くで短期線<9本>が中期線<26本>を下から上に抜き上げた時は強い買いシグナルである。
(7)RCIは、強い上昇トレンドのときは長期線と中期線が、
上に張り付いて、短期線だけが上下するので、短期線が下の -100に来た時が、
「押し目買い」のタイミングである。
|
売るとき |
売るとき
RCIの短期線が天井の +100 から下降する時に売る。
RCI3本の見方。
(1)待つトレードである。
(2)長い時間足<52本>から見る。
(3)3本の動きからトレンドの方向と強さを見る。
(4)3重天井から3本とも下向きに下げ出した時は最強の売りシグナルである。
(5)2重天井から2本(短期と中期)とも下向きに下がり出した時は強い売りシグナルである。
(6)天井近くで短期線<9本>が中期線<26本>を上から下に抜き下げた時は強い売りシグナルである。
(7)RCIは、強い下降トレンドのときは長期線と中期線が、
下に張り付いて、短期線だけが上下するので、短期線が上の +100に来た時が、
「戻り売り」のタイミングである。
|
買うとき |

(4)3重底から3本とも上向きに上げ出した時は最強の買いシグナル
(7)RCIは、強い上昇トレンドのときは長期線と中期線が、
上に張り付いて、短期線だけが上下するので、短期線が下の -100に来た時が、
「押し目買い」のタイミングである。
|
売るとき
 |

(4)3重天井から3本とも下向きに下げ出した時は最強の売りシグナル
(7)RCIは、強い下降トレンドのときは長期線と中期線が、
下に張り付いて、短期線だけが上下するので、短期線が上の +100に来た時が、
「戻り売り」のタイミングである。 |
AIのソフトウェアの有効利用について |
AIのソフトウェアはさまざまな分野で有効に利用できます。
以下はそのいくつかの例です。
1.自然言語処理 (NLP):
テキストデータの解析や理解に使用されます。
チャットボット、機械翻訳、感情分析、文章生成などが含まれます。
2.画像認識:
画像やビデオの解析に使用され、物体検出、顔認識、
自動運転車のセンシングなどに応用されます。
3.機械学習:
パターン認識や予測モデルの構築に使用されます。
金融分野での信用スコアリング、
医療診断、需要予測などが挙げられます。
4.ゲーム:
AIはゲームプレイにおいても利用されており、
対戦相手の行動予測やゲームデザインの最適化に活用されます。
5.ロボティクス:
ロボットの動作制御や環境認識にAIが使用され、
製造業や物流、医療などでの自動化に貢献しています。
6.健康医療:
医療診断、画像解析、遺伝子解析などでAIが利用され、
早期診断や治療法の開発に寄与しています。
7.金融業界:
トレードの自動化、詐欺検出、
顧客サービスの向上などにAIが活用されています。
8.教育:
カスタマイズされた学習経験の提供や自動評価、
教材の生成などにAIが利用されます。
9.音声認識:
音声データをテキストに変換する技術は、
仕事や日常生活での利便性向上に寄与しています。
10.クラウドコンピューティング:
クラウドプロバイダーはAIを活用して、
大規模なデータセンターの効率的な運用やセキュリティの
向上を図っています。
これらは一部の例であり、
AIはますます多岐にわたる分野で利用されています。
技術の進歩により、新しい応用分野が生まれる可能性もあります。
|
 |
|