2 | 理科の学習 | ![]() |
||
![]() |
理科は単位が命である。 式にはちゃんと単位も書く習慣をつけよう。 単位も加減乗除ができるのだ。 急激に点数を上げられるのは、理科の第2分野である。 努力分だけ点数に結びつく。 難しいと思われる問題も、 結局は基本的な知識の組み合わせに過ぎない。 基本的な問題を理解していなかったら、 入試問題のような応用問題はまず解けない。 |
![]() |
||
教科書や解答を読んだとき、「ま、こういうことか」ではなくて 「なぜだ?これは」というところまで考える。 分からないところは、ちゃんと聞くか調べるかすること。 「まあ、いいや、どうせ出ないだろう」と考えたら負け。 基本的な公式や法則はちゃんと理解して覚えること。 「基本的な問題なら確実に解ける」という力をまずつける。 |
||||
表面的に理解するのではなく、その知識を使えるようにしておく。 理科(化学・生物)の備忘カードを作成してテスト前に備えること。 化学反応式はモデルを描いてそのモデルの絵を覚える。 第2分野はまず1回教科書をきちんと読むこと。 1回読んだらもう問題をどんどんやるようにする。 速く解けるように練習すること。 分からないときは、時間があれば、 必ず、教科書・参考書の解説にあたって、解答をすること。 時間がなければ、解答、解説よく読んで解きながら覚えること。 知らないことは何時間考えても分からないから、 考え込まないで解答をチェック。 とにかく数をこなすこと。 問題をたくさんやりながら知識を身につけていく。 |
![]() |
|||
![]() |
試験のときは、第1分野から解く必要はない。 第2分野のすぐ分かる問題から、解いていくのが手である。 計算問題を見た時、数秒以内に 「この問題を解くにはこの公式を使えばいい」ということが、 頭の中から引っ張り出せるかどうかで、 この問題が解けるかどうかが決まる。 これは、公式を覚えていないと、まず無理。 とりあえずは第1分野といえども暗記科目である。 グラフの問題が出たら、 まず縦軸の内容と横軸の内容を確かめ、 グラフから何がわかるのかを、まず正確に読み取る。 次に、縦軸と横軸の最小メモリが、いくつなのかを確かめる。 1なのか10なのか20なのかだ。 グラフを読み取るときは、 最小メモリの10分の1まで、正確に読もう。 |
|||
とにかく図で示せ。 イメージできればこちらのもの。 問題はできるなら図や絵に表して考える。 人間の脳は500万年かけて、 図や絵を見て考えるように進化してきた。 文字を発明したのは何年前だろうか。 問題を図にしたら、 分かっている数字等をどんどん書きこんでいく。 これで自分の脳もかなり楽になる。 「去年この分野の問題が出たから今年はしなくていい」 とは考えるな。 これは「サボリの世界」である。 どの分野から問題が出されようとも、 それなりに対応できる学力を身につけること。 |
![]() |
|||
![]() |
問題集を一冊すれば、 試験に出る問題はだいたい分かるだろう。 勉強さえすれば必ず合格する。 頑張れ! 基本的な概念を体系的に積み上げていかないと、 この複雑怪奇な自然現象を理解することはまずできない。 覚えなくてはいけないところは、 勿論あるが、理科はあくまでも論理でいくもの、 理屈が大切である。 カッコよく言うと 「科学的な世界観をつくる」ということである。 科学的な世界観を身につけると、 一を聞いて十は分からないかもしれないが、 1問解ければ、周辺の問題もある程度は 分かってくるのである。 |
![]() |
||
![]() |
||||
|
この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、unison_i49@yahoo.co.jpまで電子メールでお送りください。 | ![]() |