5 | 英語の学習 | ![]() |
||
![]() |
教科書を覚えたものが勝つ。 単語はすべての基本。 単語がわかれば、 英会話だって、 英字新聞だって ある程度はわかる。 単語数は、中学で1,500語。 高校で5,000語。 英字新聞を不自由しないで読むためには、20,000語。 一番骨の折れるのは、最初の1,500語。 次が、5,000語で、あとの20,000語までは、一気に進める。 5,000語までくれば、八合目まできたと言ってよい。 なぜなら、単語には、派生語があり、 名詞を知っていれば、 その言葉の動詞、形容詞、副詞と 芋づる式に覚えられるからである。 英単語集は「自分がその単語を暗記しているかどうか」 に利用する。 |
![]() |
||
![]() |
成績を上げるには単語と熟語の量を増やすこと。 文法全般に関して偏らない知識をもつこと。 これだけである。 これは努力をすれば必ず身につくことである。 逆に努力をしなければ絶対増えない。 教科書は毎日声を出して読もう。 熟語等には、ラインマーカーを塗ろう。 辞書は、単語の意味を予想してからひこう。 言葉の意味をすぐ下に書き込むのはタブー。 新しい単語が出てきたら必ず発音記号通りに発音する。 そして、まず発音に自信をもつこと。 |
|||
![]() |
英単語は、教科書の文章と一緒に覚えよう。 発音やアクセントは出る問題が決まっている。 アクセントは実際に声を出して、 体と耳で覚えること。 長文総合問題は、設問から先に読んでいく。 時間の節約のためである。 設問自体が、 長文を読むためのヒントになっている場合がある。 まず設問を読んでみて、 長文を読まなくても解ける問題があったら解く。 (発音・アクセントとか) |
![]() |
||
![]() |
訳文に代名詞が出てきたら、 必ず該当する名詞に直して訳すこと。 (関係代名詞等) 長文などはいちいち英語を日本語に置き換えていたら 時間切れになる。 長い文章を理解するときは、頭から、とらえていく。 (もっとも欧米人は、日本人と異なっていて、このようにとらえている。) ひとつの文章を日本語らしく理解しようとして、 後ろから前へ捕らえていくと時間がかかってしまう。 できる限り、英語を英語の状態のままで ダイレクトにつかめるようにしたいものだ。 大学受験といっても、 文法に関しては、 中学の文法が完璧にマスターできていれば、 ほとんど支障はない。 単語・熟語が難しくなったり、 修飾語が沢山付いて 判りにくくなっているだけである。 ラジオの「基礎英語」やテレビの「英会話」に、 毎日親しもう。 そうすればヒアリングで最低1点は確実に差をつけられる。 この1点が合否を決めるのだ。 英検を受ける人は、必ず聞くこと。 テープレコーダは、 少ない努力で知識が身につく勉強の武器である。 例えば、語学のテープを聞きながら、 顔を洗い、トイレに座るわけである。 |
![]() |
||
![]() |
||||
|
この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、unison_i49@yahoo.co.jpまで電子メールでお送りください。![]() |