[会社のロゴ イメージ]  

ホーム 上へ フィードバック 目次 検索

入試問題・姓ランク
上へ ソフトサービス事業部 地球環境事業部


努力反映する入試にしたい
篠原選手は立派
 混血ザル処分
全国姓ランキング

努力反映する入試にしたい ↑

 「先生受かったよ」電話の向こうで、はしゃいでいる様子が伝わってきた。
私もうれしかった。しかし、一方確実だと思っていた生徒が涙をのんだ。

↓
 今年の高校入試に出た理科の問題を調べてみると、
中学一年の範囲からは応用問題が多く、中三からは基本問題が多かった。
良質でよく練られた問題だとも思ったが、
中学二年で学習する問題が、四十四問中たった二問しかなかった。
どの分野から出題するかということに重きをおいているのであろう。
 私は、中学理科の問題パターンは約六百だと思っている。
その中から五十問しか出題できないから、偏りができるのは、仕方がない。
しかし、
中学二年の勉強をしてもたったの二点では、生徒も授業に身が入らない。
予想問題が的中した生徒よりも、
全分野をコツコツと努力している生徒の方が
合格するような問題は作成できないものか。


 以前教師をしていた東京の中学で見たのが、
内申書合計点と学力試験との一覧表であった。
毎日の授業を一生懸命頑張っておれば、
入試本番に少しぐらいのミスをしても救ってあげようという、
生徒への熱い思いが感じられた。
今年の入試問題を見て当時を思い出した。
(2000年4月14日朝日新聞「声」の欄に掲載) 

 

入試問題<愛媛県>と「くわしい理科問題集」との関係(%)

ポイントチェック

基本問題

発展問題

予想問題

合計

1 年

9%

5%

9%

18%

41%

2年

0%

0%

5%

0%

5%

3年

2%

27%

16%

9%

55%

合計

11%

32%

30%

27%

100%

篠原選手は立派! ↑
シドニーオリンピックは、小柄な田村選手や高橋選手が、
われわれ日本人に大きな
元気を与えてくれた。
↓
しかし、納得のいかない試合があった。
柔道の篠原信一選手の試合である。
山下監督が、ビデオを見せて抗議をしたが、受け入れてもらえない。
理由は選手以外の抗議は受付けない。
また、選手が畳から降りた後では判定を変えられない。
という
ルールがあるからである。
私は、国際試合の中で、柔道が一番の愉しみである。
なぜなら、
YUKOとか、IPPONとかが世界の言葉になっているからである。
柔道界の先達に感謝せずにはいられない。
しかし、レスリングなどは、監督からのビデオを使った抗議を受付けていた。
欧米の
合理的な精神にハッとさせられた。
バレーボールは、試合後の抗議も認めている。
柔道では、サッカーなどのように、選手が審判に抗議しているシーンはあまり見ない。
これは、「
礼に始まり礼に終わる」精神に反するからであろう。
なら監督が抗議するしかないのではないか。
篠原選手の「弱いから負けたのです」という言葉には、無念さが伝わった。
これが日本人の良さなのかも知れない。
時代はどんどん進んでいるのである。
私は、判定にビデオ使用、危険な締め技も含めて、
現代に合ったルールに変えてもいいのではないかと思った大会でもあった。
朝日新聞「声」の欄に投稿するが、ボツ

混血ザル処分について ↑

「混血ザル処分本当に必要か」林さんの意見に賛成です。
数ヶ月前に混血ザルの記事を読んだとき、
和歌山県のアンケートの内容も含めて何かがおかしいと思ったことを思い出しました。

↓
日本霊長類学会の方々が、
このままでは数十万年かけて確立したニホンザルが絶滅するのではないかと
心配している様子もわかります。
また、県の職員達が、捕獲に速やかに着手するようにと言う学会からの要望書を前にして、
アンケートを作成せざるを得なかった様子もわかります。
しかし、生物というのは、常にさまざまな遺伝子を交換しながら、
進化してきたのではないでしょうか。
そして、さまざまな混血を作ることにより、
どのように環境が変化しても、誰かが生き残れれば、
その種の絶滅から防ぐことが出来るのです。

現在のニホンザルも、元は同じ先祖であったと思われますが、
それぞれの地域で進化させた

タイワンザルやアカゲザルの遺伝子を取り込みあと十万年もすれば、
今よりもっと進化した
ニホンザルが、誕生すると思います。

私は、日本人は混血だからすばらしいと思っています。
縄文人、弥生人、北方系、南方系・・・
よくぞ、こんな島まで歩いて、または舟でやって来たものだと思います。
「日本人の
純血を守るために縄文系のみ子孫を・・・」
なんて法律が、できたら楽しくないでしょう。
私も、自然に任せるべきだと思います。
今の
ニホンザルを保存したいのであれば、霊長類学会の方々が、中心になって、
一定の数にしぼって純血を保存すればいいと思います。
朝日新聞「声」の欄に投稿するが、ボツ


全国多い姓ランキング (約15万種類)
順位 人数(万人) 順位 人数(万人) 順位 人数(万人) 順位 ↑
1 佐藤 200 14 山口 63 27 石川 41 40 青木 ↓
2 鈴木 175 15 松本 62 28 中島 40 41 藤井
3 高橋 145 16 斉藤 61 29 前田

42 西村
4 田中 135 17 井上 60 30 小川 43 福田
5 渡辺 115 18 木村 57 31 藤田 44 大田
6 伊藤 110 19 53 32 岡田 45 三浦
7 山本 110弱 20 清水 52 33 後藤 46 藤原
8 中村 105強 21 山崎 48 34 長谷川 47 岡本
9 小林 105弱 22 池田 45 35 村上 48 松田
10 加藤 85 23 阿部 45 36 石井 49 中川
11 吉田 82 24 橋本 44 37 近藤 50 中野
12 山田 81 25 山下 43 38 坂本 【戻る】
13 佐々木 70 26 42 39 遠藤
「佐藤」は「鈴木」よりも多かった 明治安田生命の名字調査 SankeiBiz 2013年 12月12日(木)6時0分配信

最も多い名字は「佐藤」。2位が「鈴木」、3位が「高橋」だった
 明治安田生命保険は11日、全国の保険契約者約596万人を対象とした「名字」に関する調査結果を発表し、
最も多かったのは「佐藤」だった。
2位は「鈴木」、3位は「高橋」だった。
上位10位(佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺、伊藤、中村、小林、山本、加藤)の名字だけで全体の1割を占めたという。
 都道府県別で見ると、1位の「佐藤」は、北海道と青森県を除いた東北地方の各県でトップとなった。
第2位の「鈴木」は、群馬県を除いた関東地方の各県や、静岡県、愛知県で首位。
3位の「高橋」は、群馬県のみトップとなった。
 漢字一文字の名字のトップ3は、「林」、「森」、「原」。
漢字三文字では、「佐々木」、「長谷川」、「五十嵐」が多かった。

[ ホーム ] [ 上へ ]

この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、unison_i49@yahoo.co.jpまで電子メールでお送りください。
Copyright (C) 2001 ユニソン株式会社
アクセスカウンター

最終更新日 : 30/6/23