no 題   名
01 小学生英会話 の学び方
02 小学生英会話 (小学5年)_2
03 小学生英会話 (小5・復習B)_2
04 小学生英会話 (小学5年)_3
05 小学生英会話 (小5・復習B)_3
06 小学生英会話 (小学5年)_4
07 小学生英会話 (小5・復習B)_4
08 小学生英会話 (小学5年)_5
09 小学生英会話 (小学5年)_6
10 小学生英会話 (小学5年)_7
11 小学生英会話 (小学5年)_8
12 小学生英会話 (小5・復習B)_8
13 小学生英会話 (小学5年)_9
14 小学生英会話 (小5・復習A)_9
15 小学生英会話 (小学5年)_11
16 小学生英会話 (小5・復習B)_11
アクセスカウンター
大 手 通 自 治 会
旧町名 大手通 (おおてどおり)
倉敷村領分で大正三年から帳簿に現れるようになった。
中堀にただ一つの橋を通って、侍屋敷から大手門に通じる町であり、
侍屋敷から登城するにはこの町を通らなければならなかった。
橋を渡った所に筆頭家老服部家の屋敷があり、隣に藩校「克明館」があった。
P1  大手通自治会 運営方針について P2
下記の3つの運営案を作成しました。
(A)会長希望者がいる場合(B)希望者がいない場合は輪番制を採用
(C)自治会の解散(資料3のC項を参照)

(A)会長希望者がいる場合。会長職にご関心のある方がいらっしゃれば、
ぜひご就任をお願いしたいと考えております。
毎年、この案(A)を最優先といたします。
(B)会長希望者がいない場合は輪番制とします。候補者がいない場合には、以下の方針に基づき、
自治会の運営を進めてまいります。※自治会の役割については「資料1・P6」をご参照ください。
(1)輪番制の導入。会長職は、地区ごとの輪番制により、原則1年交代です。
なお、役員には報酬が支給されます。
(2)役員構成について。会長:会計(次期会長・副会長):広報:監査。
(3)役員報酬について他地区の実例を参考に、毎年報酬額を決定します。
【例1】旭〇自治会:役員手当 ¥48,000、自治会長手当 ¥13,800 → 合計 ¥61,800(資料2・P4)
【例2】石〇自治会:役員報酬 ¥40,000(会長・副会長・会計含む)(資料3・P5)。
この2自治会の平均報酬額は¥50,900。大手通自治会では以下の報酬額を提案します:
会長 ¥10,000。会計(副会長・次期会長)¥10,000。広報(全体配布担当)¥2,000。
広報(各地区配布者合計)¥7,500(1部1回10円換算)。監査 ¥3,000。合計 ¥32,500。

(参考)自治会費(年間)他地区の年間自治会費は以下の通りです:(資料7・P10参照)
自治会名 年額  月額換算 /  自治会名   年額  月額換算  /  自治会名 年額 月額換算
中〇自治会  ¥6,840 ¥570/月  /  桜〇自治会 ¥5,700 ¥475/月  / 川〇自治会 ¥4,500 ¥375/月
蒼〇自治会  ¥3,600 ¥300/月  /  旭〇自治会 ¥3,600 ¥300/月  / 上〇自治会 ¥3,400 ¥283/月
山〇自治会  ¥3,000 ¥250/月  /  平 均 ¥4,380 ¥365/月  /
大手通自治会 ¥2,400 ¥200/月

補足事項:会計(副会長)は、次期会長として業務を学んでいただきます。
その地区の方が広報・監査も担当します。
広報については、全体配布者には¥2,000、
各地区の配布者には1部1回¥10で報酬を計算します(資料9参照)。
なお、報酬はあくまで目安です。原則はボランティア活動であり、報酬辞退も大歓迎です。
なぜ輪番制か。次期の自治会長をお願いされた際、多くの方が戸惑うのが現状です。
これは、「会長の具体的な業務が分からない」ことが主な理由です。
そのため、会長と会計を分担制にし、まずは会計として経験を
積んでもらう仕組みを導入します。
1年後には自然と会長職にも取り組めるようになっていることを想定しています。
これにより、会長の負担が軽減され、自治会の運営もより円滑に進むと期待されます。
将来的な運用。大手通自治会には7つの区があります。
7年間で全ての地区から会長経験者が育成されることになります。
その後は、会長が会計も兼任し、業務効率化を図ります。
この場合、報酬は ¥20,000(会長・会計兼任) とします。
自治会長の業務内容
(1) 会長の具体的な業務内容。※出金・入金・記帳は会計に指示
(資料4、P7参照)各種届け出は、美須賀コミュニティへ提出する。
広報担当者が変更になる場合は、前月の5日までに美須賀コミュニティに届け出る。
コピー機がある人がいい。
4月3日頃:伊予銀行にて「大手通自治会 代表者」の印鑑変更手続き。
4月10日まで:美須賀地区自治会総会に向けて、
各地区の戸数および広報の配布部数を確認しておく。

(2) 【収入の部】

順 日付    内容      金額   備考
【6】 5/14 日本赤十字 交付金  ¥500   福祉政策課(別館5F)で納入すると
10%の交付金。振込は対象外。
【9】 5/23 リサイクル協力金 ¥12,000。5月・9月にコミュニティプラザより連絡。
集積所番号は2番(ヤンマー裏)
ペットボトルは栓を外して、軽く水洗いをするようにと注意されました。
※リサイクル報告書は翌年3/27頃に提出。
【11】 6/12頃 自治会費集金 ¥141,1600。¥2,400×59戸。総会後に集金。
各地区代表者に依頼。特に会社には領収書。
【16】 8/14 自治会運営費交付金 ¥27,600。7月に市民生活課より連絡あり。
7/1の広報の部数で決まる。市役所へ。
【24】 1/10  防犯灯LED補助金 ¥21,000。市民生活課。1灯につき。
【25】 1/10  防犯灯撤去補助金 ¥6,700。市民生活課。※大手通には防犯灯が13か所。
5・6番灯は申請中(P8参照)。
【28】 3/19  防犯灯補助金    ¥17,409。市へ払込証明書持参で90%返金。
(3) 【支出の部】

順 日付 内容 金額 備考
【1】 4/ 5  吹揚神社 氏子会費   ¥25,000。社務所へ持参。チラシがあれば広報担当へ。
【2】 4/10  社会福祉協議会 寄付金 ¥17,700。¥300×59戸。
美須賀地区自治会定期総会後に支払う。会議出席。
【3】 4/30  緑の羽根 募金   ¥5,000 市役所へ。広報担当へチラシと羽根配布。
【5】 5/14  日本赤十字 寄付金   ¥5,000。 福祉政策課納入で交付金。市役所別館5Fへ。
【7】 5/14  美須賀消防団 寄付金  ¥20,650。¥350×59戸。会議出席(城東公民館)。
【12】 7/ 1  おんまく 寄付金    ¥5,000 市役所へ。
【13】 7/ 6  防犯灯LED関連。   コミュニティプラザに用紙あり。(Tel:0898-32-3123)
【19】 10/11  吹揚神社 150周年寄付 ¥30,000 -
【20】 10/17 赤い羽根 募金     ¥5,000 市役所へ。広報担当へ羽根配布。
【22】 11/27 歳末助け合い 募金  ¥5,000 市役所へ。
【23】 12/18 吹揚神社 お札代   ¥14,000。¥2,000×7区。年末に社務所へ。
【20】 3/29 防犯灯電気代   ¥19,799。四電の領収書を市民生活課へ。

(4) 【その他】

【10】 6/ 2 美須賀地区防災訓練(春・秋)→ 回覧で参加者募集、防災訓練参加。
東部(大手通)・中部・西部。
【14】 7/ 7  今治クリーン大作戦     → 可能であれば参加
【15】 7/30-31 盆踊り大会 、設定。    → 手伝い・参加
【17】 8/20  敬老会 打ち合わせ。    会議出席(19時、美須賀コミュニティ)。
【18】 9/25  文化祭 打ち合わせ。    会議出席(19時、美須賀コミュニティ)。
【21】 11/23-24 文化祭 準備・後片付け   → 可能であれば参加
【26】 1/23  災害時の人権について」  研修会出席(美須賀コミュニティ)
【27】 3/ 3 「今治市連合自治会研修会」 出席(中央公民館)。

(5) 年間行事

【4】 5/ 5  決算報告書作成(会計・監査に依頼)
【8】 5/20 自治会総会(春)    → 案内状作成・各地区1名以上の参加を促す
慰安行事(希望があれば企 画)。
例:国民休暇村、鈍川温泉、花見、カラオケ大会等。
※年間1万円節約すれば7年に一度開催可能(H21例:¥69,550)

(6) 会計の業務:会長の指示により出金・入金・記帳を行う。
通帳や領収書はその都度会長へ確認してもらうこと。
年末に収支報告書を作成。入出金は鉛筆でメモしておくと後が楽。
伊予銀行。ATMでカード出金は\1,000以上。
4/1頃:銀行で入出金する時は、最初に銀行で会計として登録。本人確認書類が必要。

(7) 広報の業務(月1回):市より地区広報担当に59部配布。
各地区の代表者(班長)に配布する。

(8) 監査の業務(年度末):会計記録・領収書・通帳記帳を確認し、誤りの有無を検証。
監査報告書を作成する。独立性・客観性が求められるため、
会計担当者が監査を兼ねることは不可。

(9) 各地区の戸数・班長・広報係 ※広報配布はボランティアが基本。
辞退も歓迎。1部1回¥10で報酬を計算。
区  班長   戸数 広報部数 広報報酬(年)/  区  班長   戸数 広報部数 広報報酬(年)
1区 青野秀子  12戸  12部 ¥1,500   /  2区 垂水廣海  5戸  5部 ¥600
3区 田房秀明  7戸 7部 ¥900  /  4区 篠原 傳   5戸 5部 ¥600
5区 矢野眞人  7戸 6部 ¥800  /  6区 阿部一生  11戸 11部 ¥1,400
7区 藤沢歯科  12戸 12部 ¥1,500   /  合 計     59戸 58部 ¥9,300

(10) 防災時の対応。南海地震は今後30年以内に発生する確率は「80%程度」と政府が発表。
地震発生時は、各地区の班長が安否確認の責任者となる。
各家庭の代表者名・人数の把握を徹底する。任務が困難な場合は、班長の交代も検討する。

(11) 地図資料 → 資料5(P8)参照
P3 P4

(C)自治会を解散する場合、以下のような不便や課題が生じる可能性があります。

(1)地域コミュニティの弱体化:自治会は、地域コミュニティの形成や、
近隣住民同士のつながりを支える重要な役割を担っています。
解散すると、地域の結束が弱まり、住民同士の交流や支え合いの体制が
希薄になるおそれがあります。
また、防犯灯の電気代が支払えなくなり、夜間の安全性が損なわれ、地域が暗くなるでしょう。
(2)地域問題への対応が困難に:自治会は、地域の問題解決や安全対策、
公共施設の維持などに関わっています。
解散した場合、地域の課題に対して迅速かつ効果的に対応する仕組みが失われ、
問題の解決が難しくなる可能性があります。
(3)行政との連携が困難に:自治会は、地域の声を集めて行政に届ける役割も担っています。
解散すると、地域を代表する組織がなくなり、行政とのコミュニケーションや
要望の伝達が難しくなるかもしれません。
たとえば、広報の配布ができなくなるなどの影響も考えられます。
(4)緊急時の対応が難しくなる:災害や緊急事態において、
自治会は住民の避難誘導や安全確保など、重要な役割を果たします。
解散により、そのような緊急対応体制が弱体化し、住民の安全確保が
困難になるおそれがあります。
(5)地域イベントや活動の縮小:自治会は、地域の交流イベントや
文化活動などを企画・運営しています。
解散すると、これらの活動が縮小または中止され、地域の活気や魅力が
失われる可能性があります。
これらの課題や不便を踏まえたうえで、自治会を解散するかどうかを
慎重にご検討いただくことをおすすめします。
また、解散を検討する際は、地域の皆さんと十分に話し合い、
他に取れる解決策や代替手段がないかを模索することも大切です。

(表1)大手通自治会    会長 輪番制

  年度 役員 第1区 第2区 第3区 第4区 第5区 第6区 第7区
1   会長   垂水廣海          
  〜2024/3 会計   垂水廣海          
    広報     田房秀明        
    監査 青野秀子            
2 2024/4〜 会長           阿部一生  
  2025/3 会計             木下繁美
  (1年間) 広報   本竜啓太          
  監査           平野美智子  
3 2025/4〜 会長           阿部一生  
  2026/3 会計 村上奈津子            
  (1年間) 広報   本竜啓太          
    監査           平野美智子  
4 2026/4〜 会長 (青野秀子)            
  2027/3 会計   (垂水廣海)          
  (1年間) 広報 〇            
    監査 〇            
5 2027/4〜 会長   (垂水廣海)          
  2028/3 会計     (田房秀明)        
  (1年間) 広報   〇          
    監査   〇          
6 2028/4〜 会長     (田房秀明)        
  2029/3 会計       (篠原 傳)      
  (1年間) 広報     〇        
    監査     〇        
7 2029/4〜 会長       (篠原 傳)      
  2030/3 会計         (矢野眞人)    
  (1年間) 広報       〇      
    監査       〇      
8 2030/4〜 会長         (矢野眞人)    
  2031/3 会計           (阿部一生)  
  (1年間) 広報         〇    
    監査         〇    
※ 「班長」は仮の名称です。施行される前年の12月末までに、
その地区の班長さんを中心に話し合ってください。
もし決定に至らない場合は、自治会長までご連絡ください。

ご意見やより良いご提案がありましたら、いつでも自治会長・阿部一生までご連絡ください。
【連絡先】自治会長・阿部一生 携帯:070-8343-5711
(6区、ユニソン総合保険/錬成塾)
大手通自治会 の年間予定表

順 日付   内容       金額    備考
【1】 4/5  (出) 吹揚神社 氏子会費    ¥25,000。社務所へ持参。
チラシがあれば広報担当へ。
【2】 4/10  (出) 社会福祉協議会 寄付金 ¥17,700。¥300×59戸。
美須賀地区自治会定期総会後に支払う。会議出席。
【3】 4/30  (出) 緑の羽根 募金     ¥5,000 市役所へ。広報担当へチラシと羽根配布。
【4】 5/ 5 (他) 決算報告書作成(会計・監査に依頼)
【5】 5/14 (出) 日本赤十字 寄付金   ¥5,000。 福祉政策課納入で交付金。
市役所別館5Fへ。
【6】 5/14  (入) 日本赤十字 交付金 ¥500 福祉政策課(別館5F)で納入すると10%の交付金。
振込は対象外。
【7】 5/14 (出) 美須賀消防団 寄付金 ¥20,650。¥350×59戸。会議出席(城東公民館)。
【8】 5/20 (他) 自治会総会(春)     → 案内状作成・各地区1名以上の参加を促す
【9】 5/23 (入) リサイクル協力金 ¥12,000。5月・9月にコミュニティプラザより連絡。
集積所番号は2番(ヤンマー裏)
ペットボトルは栓を外して、軽く水洗いをするようにと注意されました。
※リサイクル報告書は翌年3/27頃に提出。
【10】 6/ 2 (他) 美須賀地区防災訓練(春・秋)  →  回覧で参加者募集、防災訓練参加。
東部(大手通) ・中部・西部。
【11】 6/12頃 (入) 自治会費集金 ¥141,600。¥2,400×59戸。総会後に集金。
各地区代表者に依頼。特に会社には領収書を。
【12】 7/ 1   (出) おんまく 寄付金 ¥5,000 市役所へ。
【13】 7/ 6   (出) 防犯灯LED関連。- コミュニティプラザに用紙あり。
【14】 7/ 7 (他) 今治クリーン大作戦  → 可能であれば参加
【15】 7/30-31 (他) 盆踊り大会 、設定。  → 手伝い・参加
【16】 8/14   (入) 自治会運営費交付金 ¥27,600。7月に市民生活課より連絡あり。
7/1の広報の部数で決まる。市役所へ。
【17】 8/20  (他) 敬老会 打ち合わせ。  会議出席(19時、美須賀コミュニティ) 。
【18】 9/25  (他) 文化祭 打ち合わせ。  会議出席(19時、美須賀コミュニティ) 。
【19】 10/11  (出) 吹揚神社 150周年寄付 ¥30,000 -
【20】 10/17  (出) 赤い羽根 募金     ¥5,000 市役所へ。広報担当へ羽根配布。
【21】 11/23-24 (他) 文化祭 準備・後片付け  → 可能であれば参加
【22】 11/27  (出) 歳末助け合い 募金  ¥5,000 市役所へ。
【23】 12/18  (出) 吹揚神社 お札代 ¥14,000。¥2,000×7区。年末に社務所へ。
【24】 1/10   (入) 防犯灯LED補助金 ¥21,000。市民生活課。1灯につき。
【25】 1/10 (入) 防犯灯撤去補助金 ¥6,700。市民生活課。
※大手通には防犯灯が13か所。5・6番灯は申請中(P8参照) 。
【26】 1/23  (他) 「災害時の人権について」 研修会出席(美須賀コミュニティ)
【27】 3/ 3   (他) 「今治市連合自治会研修会」 出席(中央公民館) 。
【28】 3/19  (入) 防犯灯補助金 ¥17,409。市へ払込証明書持参で90%返金。
【29】 3/27 リサイクル報告書を美須賀コミュニティに提出。
【20】 3/29  (出) 防犯灯電気代    ¥19,799。四電の領収書を市民生活課へ。

○ 「大手通自治会」についての詳細情報。

ユニソン錬成塾のホームページからご覧いただけます。
@スマートフォンで Yahoo! または Google を起動。A「ユニソン錬成塾」と検索。
B左側の縦1メニューより、上から33番目の「大手通自治会」を。

○ 防災訓練YouTube公開手順。

@スマホでYahoo!またはGoogleを起動。
A「ユニソン錬成塾」で検索。
B左縦1メニュの「私のアルバム」(上から8番目)を選択。
C左縦2メニュー「教育・防災」(上から21番目)を選択。
D「美須賀地区防災訓練」を閲覧。
大手通自治会 自治会長の仕事

 2023/5/20(土)に、大手通自治会の総会が炉満亭で開催されました。
参加者5名。
令和4年度の大手通自治会決算報告書も承認されました
(令和4/4/1〜令和5/3/31)。

この場を借りて自治会長の垂水廣海さん.
監査の青野秀子さん、広報の田房秀明さん
にお疲れさまと感謝の意を表します。


垂水さんの後任の会長は阿部一生、広報は本竜啓多さんとなりました。
そこで、以下(A),(B),(C)の原案を作成しました。

(A)会長希望者がいる場合

(B)いない場合は輪番制

(C)自治会の解散
(P3(C)参照)

(A)会長になりたい方がいらっしゃれば、ぜひご就任いただきたいと思います。
毎年この(A)案を最優先にします。

(B)もし候補がいない場合は、以下の方針を採用します。
自治会の役割(資料1,P6)

(1)会長は地区内の輪番制によって1年ごとに務めていただきますが、
役員には報酬が支給されます。

(2)役員には、会長、会計(次期会長,副会長)、広報、監査の役職が設けられます。

(3)役員報酬の額は、他の地区の役員報酬を参考にして毎年決定されます。

(例1)旭〇自治会の役員手当は¥48,000であり、自治会長手当は¥13,800です。
合計は¥61,800(資料2,P4)。
(例2)石〇自治会の役員報酬は¥40,000です(会長、副会長、会計)(資料3,P5)。
旭〇自治会と石〇自治会の平均報酬額は¥50,900です。

そこで、大手通自治会の役員報酬を以下のように設定することを提案します。
会長 ¥10,000
会計(副会長、次期会長) ¥10,000
広報 担当¥2,000。各地区広報担当の合計¥7,500
監査 ¥3,000
合計 ¥32,500

(参考)自治会費(年間)について、
中〇自治会は¥6,840。(\570/月)
桜〇自治会は¥5,700。(\475/月)
川〇自治会は¥4,500。(\375/月)
蒼〇自治会は¥3,600。(\300/月)
旭〇自治会は¥3,600。(\300/月)
上〇自治会は¥3,400。(\283/月)
山〇自治会は¥3,000。(\250/月)
平均は¥4,380。(\365/月)
大手通自治会¥2,400です。(\200/月)
(参照,資料7,P10)

  会計(副会長): 会計で仕事を覚え、次期会長。
その区の人で広報・監査をやっていただきます
広報: 7地区全体配布者は¥2000。
各地区配布者は1部1回¥10で計算。(9)参照
もちろん、ボランティアが原則なので、
役員報酬を辞退する方は大歓迎します。


次期の自治会長をお願いされたら、多くの人が戸惑うでしょう。
なぜなら、自治会長として何をすればいいのか、
ほとんどの人が全く分からないからです。

そこで、会長と会計を分担することにしました。
まず、お金の出し入れを担当する会計(副会長)の仕事をすることで、
会長の仕事が見えてくると思います。
翌年には会長の業務もこなせるようになると考えています。
この変更により、会長の負担も軽減され、
自治会の運営も二人で行うことでよりスムーズに進むと期待しています。

大手町自治会には7つの区がありますので、
7年後には全ての区で会長経験者が育成されます。
その後は、会長が会計を兼任します。
その方が、仕事の効率が向上します。
この場合会計がなくなるので、会長は¥20,000とします。


ご意見やより良い提案がございましたら、
いつでも自治会長の阿部一生までご連絡ください。
どのような輪番制を採用し、会長と会計を分けるかについては、
次回の総会で正式に決定する予定です。

連絡先は 携帯:070-8343-5711
(ユニソン総合保険/錬成塾)


"大手通自治会"の内容については
ユニソン錬成塾のHP(ホームページ)から見ることができます。
@スマホでYahoo!又はGoogle立上。
A"ユニソン錬成塾"で検索、HPを立上。
B左縦1メニュー上から33番目"大手通自治会"↓(リターンキー)

(5)会長の具体的な仕事(出金・入金・記帳は会計に指示、資料4,P7)
会長は美須賀コミュニティに届ける。コピー機がある人がいい。
広報担当者が変わる際は、前月の5日までに美須賀コミュニティに届ける。
4/3頃_伊予銀行で、「大手通自治会 代表者」の印鑑変更届。
4/10の美須賀地区自治会総会までに、各地区の戸数と広報の部数を確認しておく。

(a)【 収入の部 】

5/14_日本赤十字 交付金 ・・・\500。日本赤十字 寄付金を福祉政策課(別館5F)で納入すると10%の交付金がもらえる。振込だともらえないので注意。
5/23_リサイクル 協力金 ・・・¥12,000。5月、9月、コミュニティプラザより連絡。
大手町自治会担当のリサイクル集積所の番号は2番。ヤンマーの裏。
先日(4/22), ペットボトルは栓を外して、軽く水洗いするようにと注意されました。
リサイクル指導員活動報告書は翌年3/27頃、コミュニティプラザに提出。
6/12頃_自治会費の集金・・・¥141,600。¥2,400x59戸
総会後に集金。各地区代表者に集金を依頼。特に会社には領収書を。
8/14_自治会運営費の交付金 ・・・¥27,600。7月市民生活課から連絡。7/1の広報の部数で決まる。市役所へ行く
2/12_防犯灯補助金 ・・・¥17,409。市へ払込証明書を持っていくと90%返金。市役所へ行く
1/10_防犯灯補助金LED ・・・¥21,000。市民生活課、1燈につき返金
1/10_防犯灯撤去補助金 ・・・¥6,700。市民生活課。
(備考)大手通には防犯灯は13ヶ所あり,D,E は申請中(P8参照)

(b)【 支出の部 】

4/5_吹揚神社 氏子会費 ・・・¥25,000。氏子会費を持って吹揚神社社務所へ行く
チラシがあれば広報担当者へ配布。
4/10_社会福祉協議会 寄付金 ・・・¥17,700。¥300円x59戸。大手通の戸数合計を確認。
美須賀地区自治会定期総会の後支払う。会議出席(美須賀コミュニティ
4/30_緑の羽根 募金・・・¥5,000。緑の羽根より連絡。市役所へ行く
チラシと緑の羽根は広報担当者へ配布。
5/14_日本赤十字 寄付金 ・・・¥5,000。赤十字より払込用紙と羽根が届く。市役所へ行く
チラシと赤の羽根は広報担当者へ配布。
寄付金を福祉政策課(別館5F)で納入すると10%の交付金がもらえる。
振込だともらえないので注意。

5/14_美須賀消防団 寄付金 ・・・¥20,650。¥350x59戸。消防団より連絡。
会議出席(城東公民館)。
7/1_おんまく 寄付金 ・・・¥5,000。市おんまくより連絡。市役所へ行く
7/6, 12/15_防犯灯LED ・・・コミュニティプラザに用紙あり。(Tel:0898-32-3123)
10/17_共同募金(赤い羽根) ・・・¥5,000。赤十字より払込用紙と羽根が届く。
赤い羽根は広報担当者へ配布。市役所へ行く
10/11_吹揚神社150周年寄付 ・・・¥30,000。吹揚神社より連絡。
11/27_共同募金(歳末助け合い) ・・・¥5,000。市より連絡。市役所へ行く
12/18_吹揚神社 御札代 ・・・¥14,000。\2,000x7区。吹揚神社より連絡。
年末に神社よりお札が来る。吹揚神社社務所へ行く。
3/29_電気代 ・・・¥19,799。3月四電の領収書を市民生活課へ。

(c) その他 】

6/2頃_美須賀地区防災訓練(春・秋)回覧し参加者を募る。
前日準備。東部(大手通)・中部・西部。防災出席(美須賀コミュニティ)。
7/7今治クリーン大作戦。出来れば参加
7/30_31盆踊り大会手伝い。出来れば参加
8/20敬老会、
打ち合わせ出席(19h美コミュニティ)
9/25文化祭打ち合わせ。会議出席(19h美須賀コミュニティ
11/23_24文化祭準備、後片付け。出来れば
参加
1/23「災害時の人権について」
研修会参加美須賀コミュニティ
3/3,「連合自治会研修会」出席(中央公民館)。

防災訓練はYouTubeにUPしています。
@スマホでYahoo!又はGoogleを立上
A"ユニソン錬成塾"で検索、HPを立上
B左縦1メニュー上8番目"私のアルバム"↓(リターンキー)

C左縦2メニュー21番目"教育・防災"
D"美須賀地区防災訓練"↓


5/5_決算報告書の作成(総会前) ・・・会計・監査に依頼。
5/20_自治会総会の開催(春) ・・・案内状作成。
各地区から最低1名は参加するように促す。

町内慰安会等の企画があれば・・・
国民休暇村(例:1軒1人は無料、2人目から¥1000。
(国民休暇村・温泉カラオケ¥69,550。2009年H21)
他に鈍川温泉、吹揚花見、カラオケ大会。
(備考:年間1万円浮かせれば,7年に一度、何かが出来る)

(6)会計の仕事 ・・・会長の指示に従って出金・入金・記帳。
その都度、通帳・領収書綴りを確認の為に会長に見せて下さい
年末には収支報告書を作成。入出金の都度鉛筆でメモっとくと後が楽。
取引銀行は伊予銀行。
カード作成しているので、入金・出金共ATMでOK。
4/1_最初に銀行に会計として登録。
本人確認の書類必要(免許証等)。
(7)広報の仕事(毎月) ・・・市から広報担当に59部届く。
7地区の代表者(班長)に配布。
(8)監査の仕事(年度末)・・・監査は、会計記録や領収書の記載内容に
通帳記帳を見て、誤りがないかを検証します。
監査報告書を作成してください。
監査業務には、独立性と客観性が必要ですので、
会計担当者は監査を行うことはできません。

(9)各地区の班長(代表者)と戸数
広報の係(全体配布者) 7地区( ¥20x7地区x12= ¥1,680 → ¥2,000)
1区 青野秀子,12(¥10x12x12=¥1440 → ¥1,500)広報1212口数
2区 垂水廣海,5(¥10x5x12=¥600 → ¥600)広報55口数
3区 田房秀明,7(¥10x7x12=¥840 → ¥900)広報77口数
4区 篠原 傳,5(¥10x5x12=¥600 → ¥600)広報55口数
5区 矢野眞人,7(¥10x7x12=¥720 → ¥800)広報67口数
6区 阿部一生,11(¥10x11x12=¥1,320 → ¥1,400)広報1111口数
7区 藤沢歯科,12(¥10x12x12=¥1440 →¥1,500)広報1212口数

 59, 58,59口数
広報配布報酬の合計は9,300円(58)です。
もちろん、ボランティアが原則なので、広報配布報酬を辞退する方は大歓迎です。

南海地震は今後30年以内に発生する確率は「80%程度」に格上げされました。
(政府発表、2025年1月)

南海地震が発生した場合、各地区の班長は
安全確認の責任を担います。
迅速な対応のために、各家の代表者名と人数を把握しましょう。
責任を果たせない場合は、班長の交代を検討してください。


(9)各地区の地図(資料5,P8)
(4)大手通自治会 会長 輪番制について (表1) (C)自治会を解散する場合
年 度  役 員   第1区    第2区    第3区   第4区    第5区    第6区    第7区 
1 〜2024/3 会長 垂水廣海
会計 垂水廣海
広報 田房秀明
監査 青野秀子
2 2024/4〜
 2025/3
(1年間)
会長 阿部一生
会計 木下繁美
広報 本竜啓太
監査 平野美智子
3 2025/4〜
 2026/3
(1年間)
会長 阿部一生
会計 村上奈津子
広報 本竜啓太
監査 平野美智子
4 2026/4〜
2027/3
(1年間)
会長 (青野秀子)
会計 (垂水廣海)
広報
監査
5 2027/4〜
2028/3
(1年間)
会長 (垂水廣海)
会計 (田房秀明)
広報
監査
6 2028/4〜
2029/3
(1年間)
会長 (田房秀明)
会計 (篠原 傳)
広報
監査
7 2029/4〜
2030/3
(1年間)
会長 (篠原 傳)
会計 (矢野眞人)
広報
監査
8 2030/4〜
2031/3
(1年間)
会長 (矢野眞人)
会計 (阿部一生)
広報
監査

(C)自治会を解散する場合、以下のような不便さや課題が
生じる可能性があります。


(1)地域コミュニティの弱体化:
自治会は地域のコミュニティを形成し、近隣の人々がつながる場です。
解散すると、地域の結束が弱まり、
住民同士の交流や支援体制が希薄になる可能性があります。
防犯灯の電気代が支払えなくなり、夜は真っ暗になります。

(2)地域問題の対応困難化:
自治会は地域の問題解決や安全管理、公共施設の
維持などに関与する役割を果たしています。
解散すると、地域の問題に対して迅速かつ効果的に対応する
組織や機構がなくなり、
解決が困難になる可能性があります。

(3)行政との連携の困難化:
自治会は地域の声をまとめ、行政との連携を図る役割も担っています。
解散すると、地域の代表組織がなくなり、
行政とのコミュニケーションや要望の提案が難しくなるかもしれません。
広報の配布が出来なくなります。

(4)緊急時の対応の困難化:
自治会は災害時や緊急事態の際に、
地域の安全確保や住民の避難誘導などを行う役割も担っています。
解散すると、地域の緊急時対応体制が乏しくなり
住民の安全確保が難しくなるでしょう。

(5)地域イベントや活動の縮小:
自治会は地域のイベントや活動を企画・運営する役割も果たしています。
解散すると、地域の交流イベントや文化活動が縮小される可能性があり、
地域の活気や魅力が損なわれるでしょう。


これらの課題や不便さを考慮しながら、
自治会を解散するかどうかの判断をされることをお勧めします。
また、解散の前に地域のメンバーと対話し、
他の解決策や代替手段を模索することも重要です。


(班長)は仮の名前です。施行の前年度12月末までに、
その地区の班長さんが中心になって決めるようにしてください。
もし決まらない場合は、自治会長までご連絡ください。
2024年度自治会長は阿部一生。

A 町 会計報告書(資料2) I 町 会計報告書(資料3)



(1)美須賀地区防災訓練1,今治市,2016/2/17,平28
(2)美須賀地区防災訓練2,今治市,2016/9/14,平成28
(3)美須賀地区防災訓練3,今治市,2017/10/1,平29
(4)防災訓練4atサン・アビリティーズ今治,2019/1/27(日),平成31
(5)防災訓練5atサン・アビリティーズ今治,2019/1/27(日),平成31
(6)美須賀地区防災訓練6,今治市,2022/6/5(日),令和4
(7)今治市総合防災訓練7,今治市,2022/8/20(土),令和4
(8)美須賀地区防災訓練8,今治市,2023/6/4(日),令5
(9)美須賀地区防災訓練,2024/6/2
(A)自治会の役割(資料1) 自治会長の仕事(資料4)

自治会の役割は、地域社会の結束を高め、
地域全体の発展と住民の幸福を促進することです。
以下に自治会の主な役割をいくつか挙げます。

(1)コミュニケーションの促進:
自治会は、
地域内の住民同士や住民と地方自治体との間で
円滑なコミュニケーションを促進します。
情報の共有や意見交換の場を提供し、地域全体でのコミュニティ感を醸成します。

(2)地域イベントの開催:
自治会は、地域の交流と連帯を深めるために
様々なイベントや行事を企画・開催します。
例えば、夏祭り、クリスマスパーティー、地域清掃活動など、
住民の参加と交流を促すイベントがあります。

(3)地域問題の解決:
自治会は、地域の課題や問題を把握し、
住民の声を代弁します。
道路や公園の整備、安全対策の推進、環境保護活動など、
地域の改善と発展に向けた具体的な取り組みを行います。

(4)防災・安全対策の推進:
自治会は、災害時の情報伝達や避難場所の
設定、防災訓練など、地域の防災・安全対策を推進します。
住民の安全と安心を確保するために、
地域の防災体制を整える役割があります。

(5)住環境の維持・改善:
自治会は、地域の美化や環境の保全にも取り組みます。
ゴミの分別やリサイクルの啓発、公共施設の管理・維持、街路樹の植樹など、
住民の快適な生活環境を維持・向上させるための活動を行います。

これらの役割を通じて、自治会は地域の結束を強め、
住民の生活の質を向上させる重要な役割を果たしています。

自治会の会長は、地域の自治会の代表的な役職であり、
様々な責任と仕事を担当します。
以下に自治会会長の主な仕事のいくつかを挙げますが、
地域や自治体によって具体的な業務内容は異なる場合があります。

(1)会議の運営: 総会や役員会などの会議を計画し、適切に進行させます。
議題の設定や議事録の作成、
メンバーの意見収集やまとめ役を務めることもあります。

(2)地域の代表としての役割: 地域の住民や関係機関との
コミュニケーションを担当し、地域の利益や問題を代表して
行政機関や他の組織と連携します。
住民からの要望や提案を受け付け、必要な対応を行います。

(3)予算管理:自治会の予算の作成や管理を行います。
収入や支出の監査、資金の適切な使途の確保など、財務面の責任を担います。

(4)地域イベントや活動の企画・運営: 地域のイベントや活動を企画し、
それらの実施や運営を指揮します。
例えば、祭りや地域の集まり、防災訓練などの
計画と実施を担当することもあります。

(5)住民のサポートと相談対応: 地域の住民からの相談や問い合わせに対応し、
必要な情報や支援を提供します。
地域の課題やトラブルの解決を図るため、
住民とのコミュニケーションを重視します。

(6)地域の安全確保と防犯活動: 地域の安全管理に関わり、
犯罪の予防や防犯活動を推進します。
地域の防犯パトロールの組織や連携を図り、
住民の安全を守るための取り組みを行います。

これらは一般的な自治会会長の仕事の例ですが、
地域の状況や自治体の規定によって業務内容は異なる場合があります。
具体的な業務については、地域の自治会の規約や役員間の役割分担を
確認することが重要です。
(7)各地区の地図(資料5) 令和4年度自治会決算報告書(資料6)

旧町名 大手通 (おおてどおり)

倉敷村領分で大正三年から帳簿に現れるようになった。
中堀にただ一つの橋を通って、侍屋敷から大手門に通じる町であり、
侍屋敷から登城するにはこの町を通らなければならなかった。
橋を渡った所に筆頭家老服部家の屋敷があり、隣に藩校「克明館」があった。
二ヶ所の自治会費の例(資料7) 大手通自治会長 挨拶 ・ 総会挨拶
大手通自治会長 挨拶

このたび、大手町自治会の自治会長に選出されました阿部一生です。

この新しい任務に就くことで、地域の皆様と共に成長し、

より良いコミュニティを築いていくことを心から願っています。


今後は、皆様と協力し合いながら、地域の課題やニーズに真摯に向き合い、

地域の発展と住民の幸福に貢献していく所存です。

何卒、ご支援とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

                      自治会長 阿部一生

大手通自治会の総会挨拶 南海地震が発生した際に地域の自治会長が取るべき行動
皆さん、こんばんは。

本日はお忙しい中、大手通自治会の総会にご参加いただき、
誠にありがとうございます。
自治会長を務めております阿部一生です。

まず初めに、日頃から自治会の活動に
ご協力いただいている皆様に心から感謝申し上げます。
皆さんのご協力のおかげで、私たちのコミュニティは
日々より良いものになっています。

本日の総会では、昨年度の活動報告や決算報告、
新年度の活動計画についてご報告させていただきます。
皆様からのご意見やご提案をお聞かせいただく場でもありますので、
ぜひ積極的にご参加ください。

また、今年度も引き続き、地域の安全・安心を守り、
住みやすい環境を作るために力を合わせてまいりたいと思います。
新しいアイデアやプロジェクトも計画しておりますので、
皆様のご協力をお願い申し上げます。

それでは、本日の総会が有意義なものとなりますよう、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

ありがとうございます。
南海地震が発生した際に地域の自治会長が取るべき行動は、
地域住民の安全を確保し、迅速かつ効果的に対応することです。

以下は、自治会長が取るべき具体的なステップです。

事前準備
避難計画の策定と共有:
事前に地域住民と避難場所や避難経路について共有し、
避難訓練を実施する。

連絡網の整備:
緊急時に迅速に連絡が取れるよう、
住民の連絡先を把握し、緊急連絡網を整備する。

防災資材の準備:
緊急時に必要な物資(救急キット、水、食料など)を備蓄し、
アクセスしやすい場所に保管する。

地震発生直後
自身の安全確保:
まず、自分自身の安全を確保する。
状況把握と初期対応: 被害状況を把握し、
けが人や建物の被害の有無を確認する。
初期対応として、けが人の救護や火災の消火を行う。

避難誘導:
安全な避難場所に住民を誘導し、避難をサポートする。
避難所での対応
住民の安否確認: 避難所で住民の安否を確認し、
必要な支援を提供する。

情報収集と共有:
地震や津波の情報、行政からの指示などを収集し、住民に伝える。

物資の管理と配布:
備蓄物資を適切に管理し、住民に配布する。
長期対応

継続的な支援:
避難生活が長期化する場合に備え、継続的な支援体制を確立する。

復興計画の策定:
地域の復興に向けて計画を立て、行政や支援団体と連携して実行する。

注意点
冷静な行動:
地震発生時にはパニックに陥りがちですが、
自治会長として冷静に行動することが重要です。

協力体制の確立:
地域住民や他の自治体、行政機関と協力し、
効果的な対応を図ることが必要です。

柔軟な対応:
状況に応じて柔軟に対応し、住民の安全を最優先に行動することが求められます。

これらの対応策を実行することで、
南海地震発生時に地域の自治会長が住民の安全を確保し、
迅速かつ効果的に対応できるようになります。
大手通自治会 大手通自治会:手当なしと手当ありの資金繰り表の違い

2024年6月22日(土)に、
大手通自治会の総会が「たかはし」(第4区)で開催されました。
参加者は5名(田房、垂水、本竜、木下、阿部)でした。
総会では、令和5年度の活動報告や決算報告、
そして令和6年度の活動計画が報告されました。

令和5年度の大手通自治会決算報告書
(令和5年4月1日〜令和6年3月31日)も承認されました。
この場を借りて、自治会長の垂水廣海さん、
監査の青野秀子さん、広報の田房秀明さんに
お疲れ様と感謝の意を表します。

特に、前自治会長の垂水廣海さんは
約10年間自治会長を務めてくださいました。
その間、奥様もただ後ろをついて歩いていたわけではないでしょう。
彼の背中を一生懸命押し続けていたと思います。
奥様にも心から感謝いたします。

総会で決まった事項
(1)令和6年度の役員は以下の通りです。

・会長:阿部一生
・会計:木下繁美
・広報:本竜啓太
・監査:平野美智子

また、令和7年度の役員は以下の通り決まりました。

・会長:阿部一生
・会計:村上奈津子
・広報:本竜啓太
・監査:平野美智子

令和8年度の役員はまだ決まっていません。
会長になってみたい方は、現在の会長までご連絡ください。

(2)役員の手当が変更になりました。
会長と会計の手当が¥15,000から¥10,000に減額されました。

(3)自治会総会の参加人数が少ないため、
今後は夫婦での出席も可とします。
ただし、妻の料金は別途実費を支払っていただきます。
参加人数が多い場合は、
会場を美須賀コミュニティプラザなどに変更することがあります。
ただし、議決権は一世帯一票です。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

私も会長に就任してまだ3ヵ月です。
不慣れな点が多々あるかと思います。
疑問や質問がありましたら、どうぞ遠慮なくご指摘ください。

自治会長 阿部一生
大手通自治会:総会・親睦会の移り変わり 総会について

総会について、
総会には、以下の方々に
最低限参加していただきたいと考えています。
本年度と次年度の会長、会計、広報、監査の方々、
および各地区の班長です。

自治会長の妻には計り知れない力があると思います。
例えば、
10年以上にわたって
自治会に加入してくれなかった人に
「今度、私の主人が会長になりました。
この町内の自治会に入っていただけないでしょうか」と
お願いしたところ、加入してくれました。
彼女は自治会のために大きく貢献してくれたと思います。

また、前自治会長は約10年間自治会長を務めてくれました。
奥様はただ後ろをついて歩いていたわけではないでしょう。
この
10年間、彼の背中を一生懸命押し続けていた(備考1)と思います。

その感謝の意を込めて、
総会の議事が終わった後に、
せめて小さく可愛らしい花でも贈ろうと考えました。

そのため、前会長に
「総会にぜひ奥様も呼んだらどうでしょうか」と
お願いしたところ、
「君は頭がおかしい」と
言われてしまいました。

自治会総会の参加人数があまりにも少ないため、
この際、夫婦での出席もよしとしたいと
思いますが、どうでしょうか。
ただし、妻の料金は別途実費を支払っていただきます。
人数が多い場合は、会長のみ夫婦可とします。

また、議決権は一世帯一票です。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。



(備考1)彼の背中を一生懸命押し続けていた
こう言った妻の行為に気が付かない旦那は、
熟年離婚する可能性が高いと思います。

(60歳のラブレターより)

大手通自治会加入のメリットと加入しない場合のデメリット

自治会費を払っていない人へ

大手通自治会の年会費は月額200円、年間で2,400円です。
これで自治会に加入できます。
以下に、自治会に加入するメリットと、加入しない場合のデメリットをまとめました。

自治会加入のメリット

  1. 地域の安全向上
    自治会では防災訓練や防犯パトロールを実施しており、
    地域の安全を守るための活動を行っています。
    これにより、災害や犯罪から住民を守ることができます。

  2. 災害時の支援体制
    地震や台風などの災害時に、自治会は迅速に対応し、
    避難所の運営や被害状況の把握を行います。
    自治会に加入することで、緊急時に必要な情報や支援を受けやすくなります。

  3. 地域の情報共有
    自治会を通じて、地域のイベントや重要な連絡事項が共有されます。
    これにより、地域の行事に参加しやすくなり、地域とのつながりを深めることができます。

  4. コミュニティの一体感
    自治会活動を通じて隣人との交流が増え、地域の一体感が生まれます。
    これにより、困ったときに助け合える関係が築かれます。

  5. 公共サービスの向上
    自治会は行政との連携役として、地域の要望や問題点を伝える役割を果たします。
    これにより、地域の生活環境が改善されることがあります。
    また、今治市の広報配布や米寿式典のお祝いも自治会が行います。

  6. 具体的な自治会活動内容
    (1)防災訓練: 地震や火災時の避難訓練、防災知識の普及
    (2)防犯活動: 夜間の防犯パトロールや防犯講座の開催
    (3)地域イベント: 夏祭りや盆踊り大会、清掃活動など、
    地域の交流を深めるイベントの開催
    (4)環境美化
    : ゴミ拾いや植樹など、地域の環境を守る活動

  7. ゴミ収集所の利用
    ゴミ収集所の土地がご自身の所有でない場合、
    その土地を利用するには自治会に加入する必要があります。
    自治会に加入していない場合、ゴミ収集所を利用する権利がありません。
    (関口郷思 弁護士)

  8. 自治会費の使い道
    (1)防災・防犯用品の購入: 消火器や防災備蓄品の整備
    (2)イベント開催費用: 地域イベントの運営費用
    (3)共用施設の維持管理: 公園や集会所の維持管理
    (4)その他: 吹揚神社氏子会費、社会福祉協議会、緑の羽根、
    日本赤十字、消防団への寄付、
    おんまく祭りへの寄付、歳末助け合い募金など。
    (5)自治区内にある防犯灯13カ所の電気代も毎月自治会費から支払われています。

加入しない場合のデメリット

  1. 緊急時の情報不足
    自治会に加入していないと、緊急時の情報や支援を受けにくくなります。

  2. 地域イベントへの参加制限
    自治会員でないと参加できないイベントがある場合があります。
    自治会に未加入の方は、地域内での噂になりやすく、
    その結果、地域の一体感から疎外されることがあります。
    また、隣人との交流が減少することで、
    地域とのつながりが希薄になる可能性もあります。

    ぜひ、メリットとデメリットをご確認いただき、
    まだ大手通自治会にご加入いただいていない方は、
    これを機にご検討いただけますと幸いです。
    「地域社会からの孤立」を避け、
    地域の一員として共に豊かな生活を築いていきましょう。


自治会費を払っていない人には、
さまざまな理由や背景があることが考えられます。
以下にその可能性をいくつか挙げてみます。

1. 経済的な理由
収入が不安定: 収入が少ない、
または不安定なために自治会費を払う余裕がない人。
失業中: 仕事を失って収入がなく、経済的に厳しい状況にある人。

2. 忘れている・気付いていない
支払い忘れ: 単に支払いを忘れているだけで、
意図的に払わないわけではない人。
通知を見逃している:
支払い通知を見逃しているか、そもそも通知が届いていない人。

3. 自治会活動への不満や無関心
ゴミ収集所の土地が自分のものでない以上、
その自治会に入っていなければ
その土地を使う権利がないことになります。
したがって、自治会に入っていない人は
ゴミ収集所を利用する権利がありません。
(関口郷思 弁護士)


4.活動に不満:
自治会の活動や運営に不満があり、
会費を払いたくないと思っている人。
大手通自治会の地域には13カ所に防犯灯があります。
この防犯灯の電気代は毎月、
自治会費から支払われています。


無関心:
自治会の活動や目的に興味がなく、
会費の支払いを重要視していない人。

コミュニケーションの不足
新しく引っ越してきた人: 新しく地域に引っ越してきて、
自治会の存在や会費の支払いについて知らない人。
情報不足:
自治会の重要性や会費の用途について十分な情報を得ていない人。
今治市の広報は毎月、自治会の役員によって配達されています。

5. 個人的な事情
健康問題:
病気や介護など、個人的な事情で自治会費を支払う余裕がない人。
家庭の事情:
家庭内の問題(離婚、家族の問題など)で、
会費を支払うことが難しい状況にある人。

対処方法
情報提供と啓発:
自治会の活動内容や会費の使途を詳しく説明し、
会費の重要性を伝える。

個別対応:
支払いが遅れている人に個別に連絡し、事情を確認し、
可能ならば支払い方法や期限について柔軟に対応する。

支援の提案:
経済的に厳しい状況にある人には、
場合によっては一時的な免除や分割払いの提案を検討する。

コミュニケーションの改善:
新しく引っ越してきた住民に対して、
自治会の説明会を開催するなど、
積極的に情報を提供する。

これらの対処方法を実践することで、
自治会費を払わない人の背景を理解し、
適切に対応することができるでしょう。

葬儀の挨拶について
出棺の挨拶で気を付けるべきこと
遺族や参列者に対して最後の別れの感情を伝える機会です。
喪主の挨拶で気を付けるべきこと
参列者に対して故人や故人の家族に対する感謝や思いを伝える機会です。
(1)故人への最後の別れの言葉:
故人との思い出や共有した経験に感謝の気持ちを込めて、
最後の別れの言葉を述べることが大切です。
故人の遺産や人生への尊敬と愛情を表現しましょう。

(2)家族への励ましと支援のメッセージ:
故人を失った家族に対して、励ましや支援のメッセージを
伝えることで、絆を深めることができます。
共感と共に、支え合いの大切さを示すと良いでしょう。

(3)参列者への感謝:
出棺に参列してくれた方々に感謝の意を示すことが重要です。
故人への思いや参列者とのつながりを共有することで、
結束を感じることができます。

(4)慎み深い言葉選び:
出棺は感情的な場面でもあるため、
過度な感情を盛り込むことを避けるようにしましょう。
短いが心に残る言葉を選び、参列者の心に寄り添うような挨拶を心掛けます。

(5)お祈りや敬虔なメッセージ:
出棺の挨拶には、お祈りや宗教的な要素を取り入れることがあります。
故人の安らかなる旅立ちを祈り、敬虔なメッセージを述べることもあります。

(6)言葉だけでなく身振りや表情にも気を配る:
言葉だけでなく、身振りや表情にも気を配ることで、
感情がより伝わりやすくなります。
参列者との目線を交えながら、心のこもった挨拶を行いましょう。

(7)余裕を持って話す:
出棺の挨拶は時間的に限られていることもありますが、
余裕を持ってゆっくり話すことが重要です。
急いで話さないようにし、
聞き手にとってわかりやすいペースで挨拶を進めます。

(8)最後に、
出棺の挨拶は参列者と故人との感情的な繋がりを形作る重要な瞬間です。
心のこもった言葉と優しさを込めて、
故人への最後の別れを感謝と共に伝えるよう心掛けましょう。
(1)冷静で落ち着いた態度:
喪主の挨拶は感情的な瞬間でもありますが、
冷静で落ち着いた態度を保つことが重要です。
涙を流すことも自然ですが、挨拶が進行するうちに参列者との絆が深まり、
落ち着きを取り戻すことができるでしょう。

(2)簡潔でわかりやすい言葉選び:
参列者の心に届くよう、簡潔かつわかりやすい言葉を選ぶことが大切です。
重要なメッセージを伝えるために、複雑な表現や長文は避けましょう。

(3)故人への感謝と賞賛:
故人の生涯や人格に対する感謝の気持ちを述べることで、
故人の遺産を称えることができます。
その人の人生の中で重要な瞬間や素晴らしい特徴に
ついても挙げて、賞賛しましょう。

(4)参列者への感謝:
参列してくれた方々に対して感謝の意を表すことが重要です。
故人の思い出を共有し、支え合う場として
葬儀や告別式が重要な役割を果たすことを述べると良いでしょう。

(5)共感と励ましの言葉:
参列者が心に抱える感情を理解し、共感することで、
お互いの絆を深めることができます。
故人の死による悲しみに対して励ましの言葉を添えることで、
参列者の心に寄り添うことができます。

(6)おわびの言葉:
葬儀や告別式においては、準備や進行において
トラブルが発生することもあります。
そのような場合、挨拶の中でおわびの言葉を述べることで、
参列者に対して誠意を示すことが大切です。

(7)最後に、
喪主の挨拶は一度きりの機会ですが、
完璧を求めることはありません。
自分の心からの思いを込めて、参列者と共に故人を偲ぶ場として
大切に挨拶を行いましょう。
出棺の挨拶例 (「お葬式」(伊丹十三)より) 喪主の挨拶 (「お葬式」(伊丹十三)より)
出棺の挨拶(GPT)

ご出席いただき、ありがとうございました。
私は、故人Aの兄であるBと申します。
今日は、お忙しい中、この出棺の挨拶の機会を与えていただき、
心から感謝しております。

故人の霊も、皆様のお心遣いに触れ、
深い感銘を受けていることと思います。

Aと私は北海道で生まれ、
戦後の厳しい時代を共に乗り越えてまいりました。
二人で手を携えて、二川という場所で暮らしました。

晩年になって、
Aはこのカモメ温泉に落ち着くことができました。

皆様のおかげで、幸せな余生を過ごすことができました。
しかし、突然の病に倒れ、手を尽くしても救えないまま、
本日、ここで皆様とお別れをすることとなりました。

ここにいらっしゃる皆様に、故人Aを代表して心から感謝の意を表します。
そして、今後も私たち遺族に対して変わらぬご支援と
ご厚誼をお願い申し上げます。

短い言葉ではありますが、これで御礼の言葉とさせていただきます。

改めて、ご出席いただきました皆様に心からのお礼を申し上げます。

故人
Aの思い出を大切にしながら、
私たちも力強く生きていこうと心に誓います。

どうもありがとうございました。(470字)

喪主挨拶1
今日は皆さん本当にありがとうございました。
お忙しい中を本当に皆様のお力添えのおかげで
立派なお葬式を出していただき、
この人もさぞかし喜んでいることと思います。
心からお礼申し上げます。

私、たった一つ残念だったことは、
この人が亡くなるとき部屋へ入れなかったでしょう。
応急処置を受けていたでしょう。
私が部屋の外で待っておって、手当を受けている間に、
一人で亡くなって行ったでしょう。
それが、どうせ亡くなるなら一緒にいてあげて、
手でも握ってあげて、二人で死ぬっちゅ言うか、
いや私が死ぬわけではないですが。
二人でその事を経験したかったなあと。
それが、心残りで。
一人で死ぬっちゅうのは、この人も寂しかったと思います。

でも今日はこうして皆さんが賑やかに集まっていただいたおかげで、
今この人は、又仏様になってまた戻ってくれたような気がします。
これからは仏さまになったこの人と、
生きとる私とでまた次の暮らしを始めるんだなと思います。

では、この人が生前皆様から賜りましたご厚誼に
もう一度心からお礼申し上げまして、
ご挨拶に変えさせてもらいたいと思います。
皆さん今日は本当にありがとうございました。(485字)
-----

喪主挨拶2(GPT)
皆様、本日は心からありがとうございました。
お忙しい中、皆様のお力添えのおかげで、
立派なお葬式を行うことができました。
きっと、故人も喜んでいることと思います。
心からお礼申し上げます。

ただ、私としては一つだけ残念なことがあります。
故人が亡くなる際には、部屋に入ることができなかったことです。
応急処置を受けていた最中に、故人が他界してしまいました。
もし、その時に一緒にいて手を握ってあげられたら、と思うと心残りです。
一緒にその瞬間を過ごしたかったと思いますが、
私が死ぬわけではないですが、
そういう意味では共に過ごすことができなかった
のは寂しいと感じています。

しかしながら、今日は皆様が賑やかに集まってくださり、
故人が仏さまとなって戻ってきたような気がします。

これからは故人と私とで、新しい暮らしを始めることになると思います。

最後に、故人が生前に皆様から受けたご厚誼に心からお礼申し上げます。
故人の代わりに、挨拶させていただきます。
皆様、本日は本当にありがとうございました。(438字)
母の思い出 私の喪主挨拶
母の思い出2

(1)母は大きな病気もなく101歳5ヶ月まで生きました。
長い人生を全うし、最後は穏やかに息を引き取ったと思います。
少し長くなりますが、母の人生と我が家を振り返ってみます。
母は5人兄弟の長女でした。小学5年生の時に祖母を亡くしました。
祖母は41歳の時に喜田村で流行していた
シミンセイノウエン(嗜眠性脳炎)つまり眠り病にかかりました。
母はその時の辛さを乗り越えてきました。

(2)若い頃、母は電話交換手になる夢を抱いていました。
立派な羽織袴姿に憧れていたのです。
募集人数が10人だったにもかかわらず、75人以上が受験したそうです。
当時の母の成績は音楽以外は全て優秀だったそうです。
電話交換手の試験に合格したものの、親の承諾書が必要でした。
しかし、かつて戦艦長門の機関長をした祖父は、
承諾書を書いてくれませんでした。
なぜなら祖父は「女は手に職業を持たなければならない」と
いう考えを持っていたからです。
しかしながら、結果的にはそれが幸いしました。
人生には不可思議な展開があるものです。
終戦の年である1945年4月26日には、
爆撃によりその電話交換手10人全員が亡くなりました。
もし祖父が普通の人だったら、承諾書を書いていたでしょう。
そして、その場合、私たち3人の子供は存在しなかったということです。

(3)私の幼少期、約8歳まで(昭和32年)、
両親は乳母車店を経営していたため、
皆からは「車屋の子」と呼ばれていました。
父は乳母車を竹で編んで手作りしていました。
最近、竹で作られた乳母車の価格を見て驚きました。
それはなんと168,055円もするもので、
私が最初に購入したNECパソコンPC-8001と同じ値段です。
現代では折り畳み式のベビーカーが一般的ですが、
乳母車とベビーカーの違いは、
子供たちがどちらに乗りたいかということです。
私も子供の頃、兄弟姉妹と一緒に乳母車に乗って
はしゃいでいた思い出があります。
乳母車の内装の布は母がミシンで縫っていました。
当時、布でできた乳母車が主流でしたが、
父が手作りした竹の乳母車も店で販売していました。
母によれば、竹で作られた乳母車は非常に評判が良く、
松山や宇和島、西条からも多くのお客さんが買いに来ていたそうです。
おそらく、愛媛で唯一の職人だったのかもしれません。
また、従業員のササやん、マサやん、ターちゃん、アキちゃんにも
この技術を伝えていました。
この技術は父が呉工廠で培ったものでした。

余談ですが、この技術のおかげで、あのインパール作戦の際、
父はビルマ(ミャンマー)のジャングルで2年間の逃避行の末に
餓死せずに帰国できました。
例えば、戦闘機のプロペラを削ってナイフを作り、
お米と交換してもらったそうです。
ですからこの技術がなければ、当然、
私たち3人の子供は存在しなかったということです

(4)乳母車の売り上げが減少した後、母は新たな道を模索し、
縫製の仕事で生計を立て直す決断をしました。
母は松本町の洋裁教室に毎日通い、夜はノートを見ながら勉強を続けました。
その後、母は縫製の仕事を始め、縫子さんをさっちゃんはじめとする
越智さん、近藤さんなど5〜6人ほどを雇用し、
アイロン掛けは長井さんが担当しました。
父はスクーターを使って仕事の配達を行いました。
また、社内で活気ある雰囲気だった中で、
明るいさっちゃんとアキちゃんが結婚し、
夜には頓田川の河口に行って楽しい思い出として
ズガニを取りに行ったことがあります。

私が小学6年生の時には、縫子さんたちとバスを1台貸し切り、
高知へ社内旅行をしました。
その際、父がスリに遭い、大騒ぎになったこともありました。
一枚縫うごとに1銭ほどの世界です。100枚縫っても1円です。
私から見る母はいつもミシンの前で縫っている姿しかありません。
夕食を食べた後も、夜の11時すぎまでミシンを踏んでいました。
父はスクーターからブルーバードに変えた後、縫子さんの仕事を
大西や菊間など広範囲に拡大し、彼女にも仕事を運んでいました。
その努力によって、私たち3人の子供を私立の大学に
通わせてくれたことに大変感謝しています。

(5)母の楽しみは一体何だったのかと思う時もあります。
旅行については、私たちと一緒に台湾と韓国への
思い出深い旅行を共にしました。
町内会の皆さんとの温泉旅行も楽しいひとときでした。
私は今年、町内会長に選ばれましたが、
町内のみんなで旅行しようという話は全くありません。
旭町3丁目の町内会の素敵な仲間と共に過ごせたことは
本当にありがたいと思います。

(6)たった一つ残念だったことがあります。
聞きたい話が一杯あったにもかかわらず、
晩年は新型コロナウイルスの流行のため、
面会といっても、ガラスのドア越しに、
母の好きなプリンを渡すことしかできなかったことです。

(7)最後に、心からの感謝と愛を捧げます。
母は私たちにとって尊い存在であり、
母との素晴らしい思い出が私たちの心に
永遠に刻まれることを感謝しています。
母の優しさと愛情に感謝し、
母の教えと遺志を胸に、私たちは前へ進んでいきます。
お母さん、どうか安らかに眠ってください。
私たちはいつまでもあなたを忘れません。
心からの感謝と深い敬意を持って、あなたへの愛を捧げます。
長い間、本当にありがとうございました。2148字
私の喪主挨拶

皆様、本日は本当にありがとうございました。
私は戸籍上は次男の阿部一生と申します。心からお礼申し上げます。

(1)母は大きな病気もなく101歳5ヶ月まで生きました。
長い人生を全うし、最後は穏やかに息を引き取ったと思います。
少し長くなりますが、母の人生を振り返ってみます。
母は5人兄弟の長女でした。小学5年生の時に祖母を亡くしました。
祖母は41歳の時に喜田村で流行していた
シミンセイ_ノウエン(嗜眠性脳炎)つまり眠り病にかかりました。
その時の辛さを乗り越えてきた母の強さに心から敬意を表します。

(2)母は若い頃、電話交換手になる夢を抱いていました。
立派な羽織袴姿に憧れていたのです。
募集人数が10人だったにもかかわらず、75人以上が受験したとのこと。
当時の母の成績は音楽以外全て優秀だったそうです。
電話交換手の試験に合格したものの、親の承諾書が必要でした。
しかし、かつて戦艦長門の機関長をした祖父は承諾書を書きませんでした。
「女は手に職業を持たなければならない」という考えを持っていたからです。
しかしながら、結果的にはそれが幸いしました。
人生には不可思議な展開があるものです。
終戦の年である1945年4月26日には、
爆撃によりその電話交換手10人全員が亡くなりました。
もし祖父が普通の親だったら、承諾書を書いていたでしょう。
そして、その場合、私たち3人の子供は存在しなかったし、
今こうして皆さんと顔を会わすこともありませんでした。

(3)私の幼少期、約8歳まで(昭和32年)、
両親は乳母車店を経営していたため、
皆からは「車屋の子」と呼ばれていました。
父は乳母車を竹で編んで手作りしていました。
最近、竹で作られた乳母車の価格を見て驚きました。
それはなんと168,055円もするもので、
私が最初に購入したNECパソコンPC-8001と同じ値段です。

現代では折り畳み式のベビーカーが一般的ですが、
乳母車とベビーカーの違いは、子供たちがどちらに乗りたいかということです。
私も子供の頃、兄弟姉妹と一緒に乳母車に乗って
はしゃいでいた思い出があります。
乳母車の内装の布は母がミシンで縫っていました。
当時、布でできた乳母車が主流でしたが、
父が手作りした竹の乳母車も店で販売していました。
母によれば、竹で作られた乳母車は非常に評判が良く、
松山や宇和島、西条からも多くのお客さんが買いに来ていたそうです。
おそらく、愛媛で唯一の職人だったのかもしれません。
また、従業員のササやん、マサやん、ターちゃん、
アキちゃんにもこの技術を伝えていました。
この技術は父が呉工廠で培ったものでした。

余談ですが、この技術のおかげで、あのインパール作戦の際、
父はビルマ(ミャンマー)のジャングルで2年間の
逃避行の末に餓死せずに帰国できました。
例えば、戦闘機のプロペラを削ってナイフを作り、
お米と交換してもらったそうです。
ですからこの技術がなければ、
当然、こうして皆さんと顔を会わすこともありませんでした。

(4)乳母車の売り上げが減少した後、母は新たな道を模索し、
縫製の仕事で生計を立て直す決断をしました。
母は松本町の洋裁教室に毎日通い、夜はノートを見ながら勉強を続けました。
その後、母は縫製の仕事を始め、
縫子さんをさっちゃんはじめとする越智さん、近藤さん
など5〜6人ほどを雇用し、アイロン掛けは長井さんが担当しました。
父はスクーターを使って仕事の配達を行いました。
また、社内で活気ある雰囲気だった中で、
明るいさっちゃんとアキちゃんが結婚し、
夜には頓田川の河口に行って楽しい思い出として
ズガニを取りに行ったことがあります。

私が小学6年生の時には、縫子さんたちとバス1台貸し切り、
高知へ社内旅行をしました。
その際、父がスリに遭い、大騒ぎになったこともありました。

一枚縫うごとに1銭の世界です。100枚縫っても1円です。
私から見る母はいつもミシンの前で縫っている姿しかありません。
夕食を食べた後も、夜の11時すぎまでミシンを踏んでいました。
父はスクーターからブルーバードに変えた後、縫子さんの仕事を
大西や菊間など広範囲に拡大し、彼女にも仕事を運んでいました。
その努力によって、私たち3人の子供を私立の大学に
通わせてくれたことに大変感謝しています。

(5)母の楽しみは一体何だったのかと思う時もあります。
旅行については、私たちと一緒に台湾と韓国への
思い出深い旅行を共にしました。
町内会の皆さんとの温泉旅行も楽しいひとときでした。
私は今年、町内会長に選ばれましたが、
町内のみんなで旅行しようという話は全くありません。
旭町3丁目の町内会の素敵な仲間と共に
過ごせたことは本当にありがたいと思います。

(6)たった一つ残念だったことがあります。
聞きたい話が一杯あったにもかかわらず、
晩年は新型コロナウイルスの流行のため、
面会といっても、ガラスのドア越しに、
母の好きなプリンを渡すことしかできなかったことです。

(7)最後に、故人が生前に皆様から受けた
ご厚誼に心からお礼申し上げます。
故人の代わりに、挨拶させていただきました。
母は私たちにとって尊い存在であり、母との素晴らしい思い出が
私たちの心に永遠に刻まれることを感謝しています。
どうか母が安らかに眠っていることを願います。
皆様、本当にありがとうございました。2164字
今治市の映画館 1 今治市の映画館 2

(1)今治松映館
所在地 : 愛媛県今治市弥生通
開館年 : 1954年8月
閉館年 : 1962年頃
1962年の映画館名簿では「今治松映館」。
---
(2)今治松竹
所在地 : 愛媛県今治市仲小路(1963年・1965年)
開館年 : 1946年5月
閉館年 : 1965年頃
1965年の映画館名簿では「今治松竹」。
跡地は「ローソン今治市役所前店」。
---
(3)今治大劇
所在地 : 愛媛県今治市柳町(現在は今治市旭町1丁目)
開館年 : 1948年8月
閉館年 : 1966年頃
1966年の映画館名簿では「今治大劇」。
跡地はパチンコ店「バンビーズ今治店」。
---
(4)今治東映
所在地 : 愛媛県今治市京町
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1971年頃
1963年の映画館名簿では「今治東映」。
跡地は「高知銀行今治支店」北東90mにある駐車場。
---
(5)スカラ座
所在地 : 愛媛県今治市駅前通
開館年 : 1952年12月
閉館年 : 1971年頃
1963年の映画館名簿では「スカラ座」。
跡地は「今治CATV」が入る「StKビル」北東の駐車場。
---
(6)今治銀映
所在地 : 愛媛県今治市金星町2丁目
開館年 : 1956年頃
閉館年 : 1973年頃
1973年の映画館名簿では「今治銀映」。
この劇場で腰抜け二挺拳銃(1948年)を見た。
跡地は「広島銀行今治支店」南東150mにある駐車場。
---
(7)今治京町東映
所在地 : 愛媛県今治市共栄町4-3-1
開館年 : 1950年以後1953年以前
閉館年 : 1978年頃
1960年・1963年の映画館名簿では「今治京町東映」。
跡地は「高知銀行今治支店」北北東60mにある駐車場。
----

(8)今治中央劇場
所在地 : 愛媛県今治市京町62-1
開館年 : 1927年4月
閉館年 : 1976年頃(移転)
1976年の映画館名簿では「今治中央劇場」。
1976年の住宅地図では跡地に「フジ今治店」。
跡地は「今治ラヂウム温泉本館」南東70mにある駐車場。
----

(9)今治日活共楽館
所在地 : 愛媛県今治市共栄町4-3-1
開館年 : 1925年3月(共楽館)、1976年頃(今治中央劇場)
閉館年 : 1982年頃
1962年・1966年・1969年の映画館名簿では「今治日活劇場」。
跡地はスナック「京都」やスナック「スカイブルー」が
入る商業ビル「御蔵ビル3」。
1916年、今治町初の映画館として辰之口に「新世界」が開館した。
1919年には住江町に映画館「第一共楽館」が開館し、
1923年には室屋町に映画館「松竹座」が開館し、
1933年には住江町に映画館「第二共楽座」が開館した。
1935年頃には「世界館」(新世界)と第一共楽館で
相次いでトーキー映画が上映されている。*10
----
(10)今治第一劇場
所在地 : 愛媛県今治市共栄町4-14
開館年 : 1952年1月
閉館年 : 1987年頃
1980年の映画館名簿では「今治第一劇場」。
跡地は駐車場「共栄町パーキング」。
---
(11)グランド劇場
所在地 : 愛媛県今治市共栄町2-2-20
開館年 : 1960年頃(グランド劇場)、2006年4月29日(アイシネマ)
閉館年 : 2001年(シネシティグランド)、2020年前半(アイシネマ)
港町キネマ通り : アイシネマ今治
1963年の映画館名簿では「グランド劇場」。
映画館の建物は「高知銀行今治支店」東90mに現存。
-----
(12)今治シネマサンシャイン/シネマサンシャイン今治
所在地 : 愛媛県今治市東門町5-13-1 フジグラン今治2階(2005年・2010年)
開館年 : 1999年12月4日(シネマサンシャイン)、2013年11月30日(ユナイテッド・シネマ)
閉館年 : 2013年9月30日(シネマサンシャイン)
2010年の映画館名簿では「シネマサンシャイン今治1-6」(6館)。
後継館はユナイテッド・シネマフジグラン今治。
今治市の映画館は単館系の「アイシネマ今治」のみとなる。*16
-----
(13)ユナイテッド・シネマフジグラン今治
所在地 : 愛媛県今治市東門町5-13-1 フジグラン今治2階(2015年・2020年)
開館年 : 2013年11月30日
閉館年 : 営業中
今治市の映画館
アクセスカウンター