・過去を振り返ってこそ、文明は成熟する(五木寛之) 老害とは、自分の自慢話ばかりし、最後には説教を始める人のことです。 や_やっぱり (13)老人脳にならないための方法(西剛志:脳科学者) ①「昔の良かった思い出」を振り返るのは脳の栄養になる。 ②「自分は若い」と本気で思うだけで、脳も体も本当に若くなる。 ③旅行に行く予定を立てるだけで脳の認知機能は大きく上がる。 ④真面目な人ほど脳が老化しやすい ・未来を話すのが18歳、過去を話すのが81歳。 (ちょっと待った!私は現在72歳(2021/8/1)、まだ9年あるぞ! と言いながら、気が付いたら81歳なのだ。) ・人の言うことを聞かないのが18歳、人の言うことが聞こえないのが81歳。 ![]() 1_あ_憧れたこと (with ChatGPT) |
||
(1)幼い頃、4人で屋根のある我が家の前の歩道で遊んでいた。 突然激しい雨が降り始めた。 その時、小学1年生の女の子2人がハンカチを頭に巻き、 キャーキャーと言いながら駆け込んできた。 彼女たちを見たとき、小1の女の子がとても大人っぽく見えた。 彼女の笑顔を見て、私も早く小学生になりたいと思った。 そして、私もハンカチを頭に乗せたいと思った。 (2)1968年8月8日に、札幌医科大学の和田教授による 日本で最初の心臓移植の記事を目にした。 世界で30番目のケース。 私はこれだと思った。 (3)幼少時代(1952年、昭和27年ごろ)に、 私は明治チョコレートが欲しかった。 それはぼくちゃんの店で手の届かない高い所に置かれていた。 当時の私のこずかいは1日5円で、日曜日は10円でした。 しかし、チョコレートの値段は20円であり、 結局いつも眺めるだけで買えませんでした。 (4)幼少の頃、 せんべいを食べながら一番前で紙芝居を見たかった。 せんべいは確か5円ぐらいだったと思います。 当時の私の楽しみは友達と5円玉を握りしめて、 ひがきのおばさんの店で半日過ごすことでした。 くじを引いたり、どの駄菓子を選ぼうか迷ったりしました。 飴玉にしようか、それともビー玉にしようか。 紙芝居のせんべいを買うと、 その楽しみがなくなってしまうからです。 最初は家の陰から見ていましたが、だんだん前に進んで、 他の人たちの後ろから見るようになりました。 (5)鉄道模型についてです。 子どもの頃、松山の三越で鉄道模型の前で、 欲しくて動けなかったことがあります。 当時、鉄道模型は非常に高価でした。 小学生になると、HOゲージはまだ高価な存在でしたが、 Oゲージは「子供の科学」を見ながら 自分で線路や電車を作りました。 1_憧れ (6)現在75歳の私が、残りの人生の目標 としてChat GPTに相談してみました。 【1:自由な老人】とは、年齢に関係なく、自分らしく自由に 生きることを大切にする生き方です。 自分のペースで、他人の期待に縛られることなく、 好きなことをして過ごすことに魅力を感じる方にぴったりです。 【2:冒険するシニア】は、挑戦を恐れずに新しいことに 積極的に取り組む姿勢を表します。 年齢に関係なく、未知の経験を楽しみながら 成長を続けることができる生き方です。 【3:おおらかな人生の達人】とは、経験に基づいた 深い知恵や成熟を持ち、 他者や物事を柔軟に受け入れる 広い心を持つことを意味します。 深い人生経験を活かして、他者に優しく、 満ち足りた生活を送ることができます。 どれも素晴らしい方向性ですので、 ご自身の性格や価値観に最も近いものを選び、 残りの人生をさらに豊かにしていくのが良いかもしれません。 どれを選んでも、きっと素敵な人生が 待っていますよ!(16ユ) |
||
2_う_嬉しかったこと |
||
(1)戸塚第一中時代、私立の女子高校の説明会での出来事です。 説明会の後、戸一中から2人、 高校側から2人で麻雀をしながら話し合いました。 私のクラスにいたMさんを前年に この高校に紹介していました。 彼女は明るく真面目で品行方正な子で、 申し分のない存在でした。 高校側が彼女の高校生活の様子を話してくれました。 予想通りの模範生でした。 来年も是非、Mさんのような生徒を 紹介してください、と話がありました。 麻雀をしている間、彼女が楽しく活躍している 高校生活の話を聞き、とても嬉しかった。 (2)小学3年の時、西坂君と二人で新しく塾に入りました。 約10人ほどのクラスで、ちょうど時計の針の問題に みんなが取り組んでいるところでした。 驚くことに、後から始めた私が最初に解いてしまいました。 先生に褒められました。 中学なら方程式で簡単に解けるでしょうが、 小学3年生の時は、 どのように解いたのか全く覚えていません。 (3)私がパリに行った際の話です。 セーヌ河畔には当時、 約千人もの無銭旅行者があふれていました。 昼間は美しい観光地ですが、夜になると スリーピングバッグを手にした若者たちが どこからともなく集まってきます。 彼らは本当に世界中から来ており、 英語が通じるのはほんの一部の国だけだ ということを実感しました。 イモムシのようなスリーピングバッグが 一列に並ぶ光景は異様でした。 警察官は毎晩、人数や治安を 点検しにやってきました。 しかし、私がパリにいた4日目には、 警察官がこん棒を手にして全員を逮捕し始めました。 私は何もできず、 捕まってしまうのではないかと心配しました。 そんな時、隣で寝ていたドイツの青年が 私に「俺について来い」と言いました。 とても嬉しかったです。 私たちは二人で必死に逃走しました。 彼はパリにもう一ヶ月ほど滞在していたため、 寝る場所の情報をかなり知っていました。 ノートルダム寺院の中の芝生が 警察が来ない最適な場所だと教えてくれたので、 その夜は二人でそこで寝ました。 しかし、朝になり神父に見つかり、 警察に引き渡されると言われました。 再び、その青年と必死で塀を乗り越えて逃走しました。 (4)私の香港・マカオ14日間一人旅、 私の香港・マカオ14日間の一人旅は、 1971年の夏(昭和46年)に行われました。 台湾丸という1万トンのイギリス船に乗り、 基隆から香港への往復は食事込みで1万円でした。 全員指定のベッドがあるため、予約が必要でした。 一日の経費は宿泊費や食費を含めて800円以内で 過ごさなければ、日本に帰れない旅でした。 ガイドブックによると、 一番安い宿泊施設はYMCAで一泊850円でした。 このため、友人はこの旅から降りることにしましたが、 私は強行しました。 香港へ向かう船の中で、 マレーシアの青年グループに出会いました。 彼らから安宿の情報を聞きました。 すると、「俺たちの部屋で寝ればいいよ」と言われ、 とても嬉しかったです。 最悪の場合、公園で寝袋を使って寝るつもりでした。 ヨーロッパではそれが通用しましたが、 香港では少し心配でした。 実際、買い物をするときには香港ドルと米ドルを うまく使い分けなければならず、 日本人と分かると高く売られることもありました。 (5)高校の修学旅行の話です。 見学を終えて、私はバスの座席に座っていました。 その後、私の好きな彼女が後から乗り込んできました。 仲間の中から後ろの方で声がかかりました。 しかし、彼女は私の横の座席が 空いているのを見て、横に座りました。 とても嬉しかったです。 中学から3年間同じ塾に通っていましたが、 話し合ったことはありませんでした。 共通の話題がなかったため、 話しかけることができませんでした。 すると彼女は私の肩に頭を置き、 少し私にもたれかかってくるような感じがしました。 彼女が寝ていたのかどうかはわかりませんが、 私の気持ちは最高でした。 ドキドキしたと思います。 彼女は友人が多く、 いつも周りを明るくする女性です。 もし彼女が後ろに座っていれば、 笑い声が絶えないバスになっていたと思います。 私の隣に座ったことで、 バスが静かになったような気がしました。 当時、彼女が梓みちよのファンだということは知っていました。 そのあたりから話しかければよかったのかもしれません。 今ではそう思います。 (6)小学5年生のとき、研究授業がありました。 その授業では光の屈折について学びました。 理科室にはたくさんの先生がおり、私たちを囲んでいました。 みんなもとても緊張していました。 私は最初に発表しました。 後で担任の先生から褒められました。 (7) かつて私はH病院の事務局長を務めていました。 ある時、バレンタインデーに 40個以上のチョコレートをもらいました。 若い看護師さんからでしたが、 義理チョコだということはわかっていました。 ただし、院長にはばれないように、 一人ひとりにお返しをするのが大変でした。 それでも、とても嬉しい出来事でした。 戸塚第一中時代は、朝学校に行くと、 学年の先生方の机の上に バレンタインデーのチョコレートが置かれていました。 生徒たちからのお礼料ということでしょう。 教師たちもその日の生徒たちの行動を 見逃してくれたと思います。 今治南中では、バレンタインデーの日には 生徒たちのカバンの中がチェックされることを予想して、 様々な場所に隠すものです。 おそらくここなら大丈夫だろうと思った場所は、 女子トイレの水槽の上でした。 そこからチョコレートがザクザクと出てきました。 (8)今治南中時代の話です。 生徒を遠足に引率している最中でした。 女生徒から 「先生!あの女性、先生に挨拶しているけど、 誰ですか?」と言われました。 私は見ると、三叉路の交差点で軽四輪トラックが停車し、 生徒たちに道を譲っていました。 運転席を見ると、 女性が満面の笑みを浮かべてこちらを見ていました。 私が中学3年の時に 一目惚れをした彼女であった。 20年前に私を虜にしたあの笑顔がそこにありました。 少し年齢を重ねているように感じましたが、 私を見て思い出してくれたのでしょう。 本当にありがたく、これほど嬉しいことはありませんでした。 遠足の桜井の海岸では、 生徒たちと一緒に球技を楽しんだのです。 もちろん、気分は中学3年生 のままでした。 今でも彼女と言葉を交わしたことはありません。 (9)昨年の春(2017年、H29)、 伯方島の開山へ桜を見に行きました。 途中で交通渋滞に遭遇しました。 私は最初、交通事故だと思いました。 原付バイクに乗っているので、 どんな車が事故を起こしているのか 興味津々で前に進みました。 しかし驚いたことに、渋滞は開山まで続いていました。 聞くと、みんなネット情報を見て急いで駆け付けたようです。 それを知って嬉しくなりました。 開山の桜も見上げました。 確かに、見る人の心を震わせる魅力があります。 思えば、私が最初に西伯方中に 赴任したのは1979年(昭54)のことです。 入学式の後、塩崎教頭が 「みんな開山へ行こう。あそこの桜は綺麗よ」と言いました。 弁当を広げていたのは私たちだけでした。 当時はこの辺りに食堂もなく、 島には信号機もたった一つしかなかったと思います。 しまなみ海道が開通し、 夏の花火大会と開山の桜の季節には、 伯方島に人々が訪れるようになりました。 こんなに嬉しいことはありません。 (10)小学5年と6年の2年間、 野球部で毎日のように練習しました。 同じ時期にボーイスカウトでも活動しました。 ただ残念なことに、写真が1枚もありません。 中学校では、3年間バスケットボールをしました。 1回戦ボーイとからかわれていたチームでしたが、 3年生になってからは今治市で優勝し、 愛媛県大会でも3回戦まで進みました。 その県大会で、私のフリースローの写真を 1枚だけ取ってくれた仲間がいました。 とても嬉しかったです。 (11)小学6年の時、 二人の女の子にお誕生日会に招待されました。 彼女たちが作ってくれたチキンライスは イマイチでしたが、琴の演奏にはうっとりしました。 (12)「YOUは何しに日本へ」の番組で、 ハンガリーから来日した女性が紹介されました。 彼女は「おそ松くん」の映画を世界で 一番早く見たかったため来日したそうです。 番組中で彼女はシェーのポーズを披露してくれました。 このポーズは私が中学3年生の時、 クラスの梅沢君がよく教室でとっていたポーズでした。 それから55年も経った今、 「おそ松くん」が世界中に広まったことを思うと、 とても嬉しくなりました。 (13)山丹正宗が最高金賞を受賞! 今治唯一の酒蔵が快挙を達成しました。 山丹正宗の「純米酒」が世界の女性ワイン専門家による 「フェミナリーズ世界ワインコンクール」の 日本酒部門で最高金賞に輝きました。 この山丹正宗は、私の実家の国道を 挟んだ目の前にあります。 この工場のY君とは同じくらいの年齢でした。 彼とは絵合わせのパズルでよく遊びました。 他の友達は貧しかったので、 このゲームを持っていませんでした。 だから幼少期はいつもこの広い 酒工場の敷地で遊んでいました。 酒瓶のラベルをこっそり持ち帰りました。 当然、それは私の宝物でした。 (14)浪人時代の友人K君(新潟高校卒)が私に言った。 「俺、立教大学(理学部)を受験しようと思うんだけど、 一緒に受けないか」と。 彼は一人では不安だったようだ。 私は当時、医学部を受験する予定で、 考えておくと答えた。 その後、A君(新潟高校卒、たれ目で可愛らしい男)も 受けることになるとのことだった。 受験日が1月10日ほどで早かったため、 私も3人で受験することになった。 結果は、私だけが合格した。 しかし、K君は北海道大学(工学部)に合格し、 A君は新潟大学(工学部)と早稲田大学(理工学部) に合格した。 この時点では私は、立教大学(理学部)を 受験することをあまり真剣に考えていなかった。 私立大学(医学部)も6校(慶應義塾大学医学部、 日本医科大学、東京医科大学、日本大学医学部、 順天堂大学医学部、仙台医科大学)を受験する予定で、 どれかに合格するだろうと甘く考えていた。 私は国立大学のⅠ期で 鳥取大学(医学部)を受験した。 受験の前日、旅館で同じ医学部を 受験する生徒と一緒にお風呂に入った。 その中で立教大学(理学部)の話になり、 彼は「立教大学には原子力研究所もあり、 素晴らしいじゃないか」と言ってくれた。 なぜか彼は詳しく知っていた。 私は嬉しかった。 もし医学部に受からなければ、 国立大学のⅡ期では 静岡大学(工学部)を受けるつもりだった。 他にも岐阜大学医学部と 弘前大学医学部の願書も提出していた。 親には申し訳ないが、静岡大学(工学部)よりも 立教大学(理学部)の方が 良い(行きたい)のではないかと思うようになった。 (15) (16)郷土ゆかりの作家たち 第34回現代美術展(2022年2月5日)に行った。 何気なく工芸の「ピアノ」の説明を見たら、 "イマジン"の文字があった。 もしかしたらビートルズのことかな? 同世代の人の作品に違いないと思い、 名前を見てみたら、青野保夫(京都府)だった。 あれ、やっぽんじゃないか。 他には「どっと・横ライン」という 和服のデザイン作品もあった。 そういえば、10数年以上前の同窓会で会った時、 彼は髭を伸ばしていて、 芸術家らしい雰囲気を漂わせていたな、と思い出した。 その後も彼が頑張っていたことを思うと、うれしくなった。 (17)私の新婚旅行の初日は名古屋の N氏のお宅にお泊まりさせていただきました。 初日の朝食には彼の母が本格的な 日本料理をご馳走してくれました。 私の妻も初めての日本家庭の朝食を体験しました。 とても美味しかったです。 ありがとうございました。 (18)最初に私は会社に3年ほど勤めた後、 教員採用試験を受けるつもりでした。 しかし、日本育英会奨学金について、大学卒業後1年以内に 教育職に就く場合には返済免除が あるという制度を思い出し、 それを利用しました(1973年、昭和48年)。 しかし、この制度は2004年に廃止されました。 今考えると、幸運だったと思います。 (19)「あべちゃん」 私の小学校からのあだ名である。 私がBS「ワタシが日本に住む理由」を見ていたら、 「あべちゃん」という焼き鳥屋が麻布十番にありました。 新旧混在の街に1933年(s8)創業 もも肉(\190),つくね(\190) 今度東京に行ったら是非寄ります。 (20)予備校の講師が「大学まで出た人がプロ野球を 観戦するのは、下衆の行為だ」と言った。 私がその発言を紹介すると、下宿の皆で議論になった。 このとき、高校野球が好きな湘南高校出身のA君は、 今治西高校出身の私に対して 「今治西高校出身の選手がプロ野球でも活躍しているよ」 と言った。 彼は私が知らないその選手の名前を知っていた。 つまり、プロ野球選手の見方や評価は人それぞれであり、 プロ野球に興味を持つ人を一括りにして 判断するのは間違っていると述べた。 2_嬉しかったこと (21)今治が活気に満ちていた頃の嬉しい思い出が蘇ります。 それは、幼いころの祇園祭のことです。 私の家は旭町三丁目にありましたが、 家の前には黒山の人だかりができ、 まるで人の波が続くような行列でした。(1幼少) (22)小学6年生の春、友人たちと一緒に バスで鈍川へ行きました。 男子は信岡、佐々木保、そして私の3人、 女子は越智美保子と越智志のぶの2人、 合わせて5人のグループでした。 現地はたくさんの人で賑わっていて、 本当に「桜まつり」という雰囲気でした。(2小6) (23)唐子浜パークが賑わっていた頃、 そのオーナーは商店街にある 「光」という喫茶店も経営していました。 友人とその「光」に入ると、店内は 同級生たちでいっぱいでした。(4高1) (24)2023年6月10日、弘前ねぷたが 今治の広小路で開催されました。 集まった今治市民の多さに、久しぶりに驚かされました。 おんまく祭りよりも人出が 多かったように感じました。(16ユニソン) (25)2024年11月10日、牛鬼と西条だんじり祭りが 今治の商店街で開催されました。 秋祭りらしい賑やかな雰囲気に包まれ、久しぶりに 商店街の活気を感じることができました。(16ユニソン) (26)私の実家の前にある「山丹正宗」が、 世界一おいしい日本酒を決める「SAKE COMPETITION 2024」 でSILVER賞を受賞しました。 総出品数1000点の中から、各部門の上位10%しか 選ばれない名誉ある賞です。(16ユ) 2_嬉しかった (27)いつも難しい話ばかりする理論家の高田先生ですが、 麻雀の最中に「『燃えよドラゴン』なんか 見ないでしょう?」と言うと、 「私はブルース・リーのあの格闘技映画が 好きなんよ」との返事。 私もファンなので、驚くというより嬉しかった。(8戸一中) 2_嬉しかった (28)当時、東京都の高校入試には理科が 含まれていませんでした。 そのため、私は教科書にとらわれず、 自由に授業を進めることができました。 しかし、国立高校の入試には「理科」があり、 クラスに1~2人は受験する生徒がいました。 そうした生徒には、適切な理科の入試問題集を紹介し、 質問があれば持ってくるよう伝えていました。 驚いたことに、授業で扱っていない問題も自分で調べ、 簡単に解いてしまうのです。 さらに嬉しかったのは、「進化の問題が出たけれど、 先生の授業で習った内容とほぼ同じ だったので解けたよ」という言葉でした。 私は通常の授業とは異なり、 「進化」については仮説実験授業を行っていたのです。(8戸一) 2_嬉しかった (29)2025年の年賀状に、I.T.Aの仲間であるS.Yさん からの便りがあった。 「6月は韓国の4都市、11月には 南部アフリカの4ヵ国を訪れました。 動けるうちは旅行を…。」 こんなに楽しそうな旅行は、自分だけの思い出にせず、 ぜひ共有してほしいものだ。 昭和はとっくに終わり、今は令和の時代。 スマホで撮った写真や動画をYouTubeにアップして、 みんなで楽しみたいものだ。(6大) 2_嬉しかった (30)先日、戸塚第一中学校の教え子から電話があった。 「先生、来週同窓会を開きます。 何かお言葉をいただけますか? 約50人ほどが出席します。」 彼らは確か1980年3月に卒業したはずだから、 もう60歳の還暦を迎えるのか。 しかし、全く想像がつかない。 私の中では、彼らの顔や声は今でも中学生のままだ。 卒業してから45年もの付き合いが続いていることになる。 こんなにうれしいことはない。 私は「ユニソン錬成塾」のホームページを見るようにと返事をした。 私も75歳。元気な姿を見せようと、バドミントンの試合の動画 をYouTubeにアップしようかとも思ったが、 去年から急に体力の衰えを感じている。残念なことだ。(8戸一) 2_嬉しかった (31)2025年の年賀状に、戸塚第一中学校から都立高校の 国語教師になった中澤先生からの便りがあった。 「源氏物語の現代語訳作成を楽しむ日々を過ごしています。 現在、12帖『須磨』を教えたところです。」 ChatGPTを活用すれば、きっと強力な味方になるでしょう。 完成したら、ぜひ連絡をいただきたいですね。 当然、購入しないといけませんね。(8戸一) 2_嬉しかった (32)2025年の年賀状に、 「まだまだ現役のご様子、何よりです。パワーがすごい!」 と書かれていた。こんなに嬉しい事はない。 私は今年で75歳。 一方で、昨年は二人の同級生が、 眠りから覚めることなく旅立った。 海老君の昨年の年賀状には、 「元気ですか? 当方、通院生活なれど、 諸先生(Dr)のおかげで元気ですよ!」 と書かれていた。 あの時、連絡を取っていればよかったと、 今になって悔やまれる。(16ユ) 2_嬉しかった (33)先日、私の自治会から今治市議会議員に 立候補した村上なつ子さんと、 私の教え子を通じて頼まれた内山さんの選挙ビラを、 一緒にバドミントンや 卓球をしている仲間たちやマンションの 住民の方々に配って応援しました。 嬉しいことに、二人とも見事に当選しました。 定数28に対し34人が立候補する激戦でしたが、今治市では 約1,100票で当選できることを知り、 改めて市議選の厳しさを実感しました。 ふと自分自身を振り返ると、 私はかつて日吉中学校で生徒会長を務めていました。 当時、日吉中は県内でも5番目の規模を誇る マンモス校で、生徒数は1,500人もいました。 もし私が立候補していたら、 あの1,500人が投票してくれただろうか? あるいは、60年経った今でも私の名前を 覚えている人はいるだろうか? そんなことを、つい考えてしまいました。 村上なつ子さんは40歳。奇しくも、 私が教師を辞めて会社を興した時と同じ年齢です。 当時は「24時間戦えますか」という キャッチフレーズが流行していましたが、 彼女もまた夢に向かって新たなスタートを切りました。 これからの活躍を心から応援したいと思います。 それにしても、今回の選挙では70歳以上の 当選者が4分の1を占めていました。 皆、それぞれの想いを胸に頑張っている のだなあと、しみじみ感じました。(16ユ) 2_嬉しかった (34)幼少期、父が竹で乳母車を 作っていた2階の作業場に行くと、 よく余った竹で竹とんぼを作ってくれた。 父の作る竹とんぼは、棒と羽でできており、 飛ばすと羽だけがスッと飛んでいく仕組みになっていた。 そのため、普通の竹とんぼよりもよく飛んだ。 父は呉工廠で培った技術を持っていたこともあり、 改めて器用な人だったのだと感じる。(1幼少) 2_嬉しかった (35)戸一中では、私の新規採用の歓迎会を兼ねて、 すぐ斜め前のボウリング場で大会を開いてくれました。 実は、私は浪人時代に208点を出したことがありました。 しかし、岡本先生などはマイボールを持っていて、 強敵になりそうだったので、そのことは黙っていました。 すると、私はハンディをもらえることに。 結果は優勝!とても嬉しかったです。(8戸一中) 2_嬉しかった (36)今治南中に勤務していたとき、 新規採用で赴任してきた「南中のマドンナ」 こと三好先生から、バレンタインチョコをもらった。 職員室の真ん中で、若い先生たちから 「なんで阿部先生に?」という声が上がったが、 三好先生は「同じ理科なので」と答えた。 義理チョコだと分かっていても、やはり嬉しかったものだ。 当然、同じ理科の矢野教頭にも渡したことだろう。 何しろこの教頭は、飲み会の席では 毎回のように三好先生を隣に座らせ、 酒の席のお酌までさせていた。 それほど魅力のある先生だったのだ。 私も、もし教頭になったら、 新採の若い先生の中からお気に入りの 先生を隣に座らせようか…… そんなことをふと思ったものだ。(12南中2) 2_嬉しかった (37)岡本文里さんは東京医科歯科大学を卒業し、 医師になった。 しかし、その後スウェーデンへ渡り、 現在も帰国していないという。 現地で活躍していることを思うと、 教え子の成長ぶりに感激する。 私が彼女の中学1年生の時に最初の担任となった際、 ご両親から「全身全霊で指導してほしい」と 頼まれたことを覚えている。 京都という日本の文化の里で生まれたことから、 「文里」と名付けたそうだ。 ご両親の期待に応え、立派な医師になった ことを心から嬉しく思う。(8戸一) |
||
3_お_驚いたこと |
||
(1)中学3年生の夏の夜、 私たちはY君と2人でレコードを買い、 店を出た直後に、M中学校の1年生らしい 小さな生徒に声をかけられました。 「ちょっと付いて来い」と言われ、渋々従いました。 私たちは体は大きいが、気が弱いという証拠です。 自転車があるため、いつでも逃げられる状況でした。 彼らに連れて行かれ、 I泌尿器科の病院の暗い中庭に到着しました。 まもなく、M中学校の不良仲間の10人ほどが現れ、 私たちは取り囲まれました。 当時の今治商店街はM中学校の 不良たちの縄張りでした。 「金を出せ」と要求されましたが、 私たちは持っていないと答えると、 ジャンプしてみろと言われました。 私は学生服の内ポケットに入れた 財布の中の小銭の音がしないように、 胸を思い切り張ってジャンプしました。 しかし、Y君の小銭の音が聞こえてしまいました。 すると、番長らしき大きな子が一歩前に出て、 Y君の顔を思い切り殴りました。 この時私は一瞬考えました。 番長が前に出た分だけ、50cmほどの隙間ができました。 このままでは自分もボコボコにされるのは明らかでした。 ただ私は足が速い自信がありました。 200m走では今治市内で2位に入ったこともあります。 しかし、Y君はどうなるのか心配でした。 でも逃げるには今しかないと思いました。 番長がもとの位置に下がれば、 もう逃げることはできません。 その瞬間、私は大声で「人殺しだ!」「人殺しだ!」と叫び、 その隙間をすり抜けました。 私の声は今治中の人々全員に 聞こえるほどの大きな声でした。 何しろ、もし誰も来てくれなかったら、 私たちは2人とも殺されるかもしれないと思ったのです。 ですから、彼らが私のすぐ後を追いかけて くるものだと思っていました。 ところが、彼らは逃げ足が速く、私とは逆の方向に 一瞬で姿を消してしまいました。 それにしても、誰も助けに来てくれなかったことに驚きました。 よく見ると、この付近は町の中心部なのに、 夜は人のいない暗く寂しい場所でした。 彼らがこんな場所をよく見つけたものだと思いました。 今思えば、この後警察に届けるべきだったと後悔しています。 この場所で、何人もの子供たちが カツアゲに遭ったと思いますから。 (2)東北地方のキャンプ場での出来事ですが、 テントの中から聞こえる音楽がなんと民謡でした。 (3)小学3年のとき、試験を受けている最中に、 いきなりNo君が 「母ちゃん、これどうやるん」と声を出しました。 クラス全員が驚きました。 No君の家は母親が塾を開いており、 彼はいつもこうして勉強しているのだと思いました。 No君は愛光中学校・高等学校を経て 中央大学法学部に進学し、現在は弁護士です。 (4)マイコンの雑誌を 見てみると、コンピューターは 複雑な計算をする機械だと思っていました。 しかし、そこで麻雀をするプログラム が紹介されていました。 (5)高縄山に登った時、 お寺の縁の下にいる不気味な ガマカエル(ヒキガエル)を発見しました。 初めて見るその大きさに驚きました。 (6)小学6年のとき、近見山火事。 日吉小学校の教室の窓から全校生徒が心配そうに眺めた。 眼下の同級生,田〇君のガラス店が話題に。 (7)小学1年のとき、よくS君の家へ遊びに行きました。 2階の部屋に入るのが楽しみでした。 雨戸を閉めているので真っ暗でしたが、 雨戸に小さな穴が開いていたので、 すりガラスに外の景色がきれいに映って見えました。 まるでピンホールカメラのようでした。 車の動きなどが逆に映り、 飽きることはありませんでした。 (8)戸塚第一中のとき、 労音の切符が余っているということで 先生方と渋谷に芝居を見に行きました。 舞台は伯方島を舞台にした劇で、 旧家が没落していく物語で、 主役は西田敏行さんでした。 K先生が「この島は阿部先生の 近くの島ではないのか」と言いました。 私が愛媛で最初に勤務した学校が 実はこの伯方島だと知って驚きました。 (9)戸塚第一中の時代、 試験が終わり評定が出された時でした。 職員室は静かな中、 ある2年生の先生から歓声が上がりました。 その生徒がオール5を取ったとのことでした。 私は彼に対して理科の成績はずっと4だったのですが、 今回初めて5をつけることができました。 それはテストの成績だけではなく、 態度、自由研究、ノートの点数を合算して 初めて5を与えたのです。 彼は地道に努力する真面目な子でした。 クラスには科学的に鋭い考えができるという 生徒が2〜3人いましたが、 体育、音楽、美術などでは5を 取ることができていないようでした。 私も中学2年の時に一度だけオール5を取りましたが、 彼と同様に頭が優れていたわけではなく、 真面目な生徒だったと思います。 それにしても私も16.5年間教師をしてきましたが、 オール5を見たのはこれが初めてでした。 (10)新聞で松山のミスコンテストで、 準ミスに同級生の名前を見つけました。 実際、小学校の頃は明るいけれど 少しぽっちゃりとしていて、 ミスコンとは縁のないと思っていた女の子でした。 早速友人と彼女の店に行ってみました。 そこには同級生たちが皆いました。 確かに彼女は肌が白く、 準ミスと言えるほどの美しい姿に変身していました。 たったの6年でこんなに変わるなんて、 皆驚いていました。 今思うと、弘田三枝子に似ていたかも。 (11)伯方中と西伯方中の陸上競技大会での出来事です。 私は3段跳びの計測をしていました。 西伯方中のK君が跳んだ時、 自分のスパイクで左手小指を踏んでしまったようでした。 大したことはないと思いましたが、 彼は痛そうにしていたので私が見てみました。 すると小指から3〜4cmほど血が噴き出していました。 動脈がこんなところまで通っているのかと驚き、 急いで救急車を呼びました。 (12)私が香港から基隆へ帰る際の出来事です。 台湾丸という1万トンの船で帰ることになり、 私にとっては豪華な客船でした。 船上には金髪のビキニ姿の女の子 が一人いました。 当然のことながら声をかけてみました。 最初は「Where are you from?」と尋ねました。 彼女は「England」と答えました。 パイプ椅子に座って、いろいろな話をしました。 彼女の足を見ると、 産毛が非常に多く生えていました。 しかも長いです。 産毛も金髪で、 遠くから見ると全く気づかなかったのです。 これには私も非常に驚きました。 (13)ローマでは、若い女の子を見かけると、 声をかけまくる プレイボーイがいました 彼らが何を言っているのか、近くで聞いてみました。 すると、「You speak English?」と言っていました。 彼らにとっては、英文法なんて適当でいいのです。 (14)戸塚第一中での家庭訪問の出来事です。 私はその時、生徒の母親に一目惚れしてしまいました。 彼女が行くお店の名前を知りたくて、 尋ねようとしました。 しかし、「先生方が行くお店ではありませんよ」と 言われ、ショックでした。 同時に、おそらくそれは銀座の お店だろうと直感しました。 その後、生徒たちの中で問題が起きました。 不純異性交遊の問題です。 その中に、この生徒も10人余りいた一人でした。 当然、母親たちを学校に呼びました。 ところが、その生徒の母親はいませんでした。 最初は気付かなかったのですが、 よく見ると彼女はスッピンでいました。 メイクでこんなにも変わるのかと驚きました。 それにしても、私は戸塚第一中に6年半在籍しましたが、 生徒が問題を起こしたのは この件と万引きの一件のみでした。 (15) 私の長男が幼少の頃、 お祭りでお面を買ってあげました。 それはスパイダーマンのお面でした。 彼はお面をつけると、突然に強くなったポーズをとり、 私たちに挑みかかりました。 お面の力に驚きました。 宗教も同じようなものなのかな、と思いました。 宗教を信じる人は確かに強くなれるのでしょう。 何しろ、背後には仏様や神様がいるのですから。 私は科学を信じていますが、 それでも強くなれるのでしょうか、と思います。 ただし、不確定性原理はちょっとやっかいですね。 宗教を信じる人は幸せだと思います。 例えば、肉体的に強くなりたいと思ったら、 ジムに何年も通わなければなりません。 精神的に強く生きるためにも、 普通の人はかなりの勉強や努力、経験が必要です。 宗教とは、一つの決断だと思います。 つまり、神の存在を信じるか否かです。 神の存在を信じることに決めたなら、 ある宗教に入信します。 そして徐々に、強い信仰心を得て、 安心した生き方に至るのですが、 この「強い信仰心を得る」ということは、 実は非常に困難なことです。 果たして、どれだけ立派な信者であっても、 自分の死の間際になっても、 絶対に神の存在を信じて逝ける人は、 一体どれくらいいるのでしょうか。 また、私のように神の存在を否定する場合、 「人生とは何か」「宇宙とは何か」「存在とは何か」と いった問いに対する解答は、 人間の手や科学の手で見つけなければならないのです。 これもまた、困難な道であり、誰かが言ったように、 「科学とは神に背く、悪のなせる業...」とも言えるでしょう。 もちろん、私たちの生涯でこれらの問いに 絶対的な解答を見つけることはできないでしょう。 また、その認識は有機生命体である 人間を通じて行われる以上、 限界があるかもしれません(近藤 S氏の言葉)。 (16)孫正義氏はソフトバンクを立ち上げる際に、 銀行から1億円の融資を受けました。 その驚きは、担保や保証人なしで 融資を受けたことにあります。 当時はパソコンがまだ出始めの時代でした。 "コンピューターは、ソフトウェアがなければ ただの箱"と言われる時代でした。 パソコンメーカーもそれをよく理解していました。 孫氏はメーカーとソフトウェアを組み合わせれば、 将来の社会が求めるものになるという 鋭い先見の目を持っていました。 そのため、孫氏は他社が開発したソフトウェアの ソフトウェアカタログに約1000万円投資しました。 私は自分が開発したソフトウェアカタログに 20〜30万円しか投資していませんでした。 この差がありました。 私の会社であるユニソン株式会社は、 NECのPC8001向けのソフトウェア開発を 行っていましたが、 他のメーカーのソフトウェアは開発していませんでした。 その後、NECや富士通、日立などのメーカーの パソコンが私の会社に届きました。 新しい機種が発売される前に送られてきました。 これらのパソコンでも動作するソフトウェアを 開発してくださいという依頼でした。 当時はRS232Cケーブルを使用して プログラムを転送しました。 もちろん、そのままでは転送できなかったので、 配線を変更して接続し直しました。 その後、BASIC言語の修正作業が非常に大変でした。 各メーカーのBASIC言語は 微妙に異なっていたためです。 プログラムが途中で停止する場合は、 比較的簡単に修正できます。 停止した箇所を確認すれば、 ほとんどの場合、原因がわかります。 外科手術で言えば、血管が切れているのが 原因ならば、つなげば済むだけです。 ただし、一部の場合は神の手でなければ 手術できない場合もあるでしょう。 今後は手術ロボットの開発に 期待がかかるものと思われます。 問題は、プログラムが動作しているが 結果が正しくない場合です。 この場合、処理の流れを追って原因を 突き止めなければなりません。 内科医で言えば、熱が出る患者さんの場合、 何が原因で熱が出るのかを 突き止めるのは難しいと思います。 名医と呼ばれる経験豊富な医師の出番です。 今後は人工知能(AI)の力を 借りることも増えていくかもしれません。 (17) 私が西伯方中に勤務していた頃、 朝の出勤時に出会った島の人々は、 みんな私の車を見て挨拶してくれました。 東京ではそんな経験はありませんでしたので、 最初は驚きました。 しかし、よく見ると、この小さな村では 出会った人々が皆、 互いに挨拶を交わしていたのです。 その車はブルーの日産サニー・エクセレントです。 これは中澤先生が 「島での生活には車が必要だろう。 私の車を使ってください」と 言ってくださったものです。 おかげで島での3年間の生活で、 毎日大変お世話になりました。 本当にありがとうございました。 (18) 私が小学生1~2年生の頃です。 1956年、昭和31年頃のことです。 私の家族はみんな映画が好きでした。 驚くことに、両親と子供3人の5人家族が、 よく1台の自転車に乗って映画を見に行っていました。 (19)小学6年生ごろだと思います。 「酸とアルカリ」のテストがありました。 前日は早く寝たので、睡眠時間は十分でした。 目を閉じると、なんと教科書が全部見えるのです。 ページをめくると、次のページも見えます。 暗記の得意な子はこんな状態で テストを受けるのでしょうか、 だからできるのでしょうね。 しかし、現実は通常、 一夜ずけでテストを受けることが多いです。 睡眠不足なのです。 (20)台湾旅行で、最初に見たものは「口可口楽」でした。 その読み方を聞いて驚きました。 実は「コカ・コーラ」のことでした。 日本語にカタカナを発明した先祖に感謝します! (21)パソコンの動きが悪くなり、 廃棄しようと思いましたが、 分解して掃除機でファンにたまったゴミを吸い取りました。 すると、パソコンは生き返りました。 (22) 1979年、昭和54年頃、ワープロで書いた文書は 公式には使用できないという表示を見ました。 プリンターのドットも荒く、 一文字の中の横線が足りなかったためです。 (23)あるテレビ番組で、男女10人が 自分の着ているシャツのにおいを介いで比較し、 いいと思うシャツからいやと思うシャツまで 順に並べる実験が行われました。 すると、遺伝子の近い異性のシャツは臭く、 遺伝子の遠い異性のシャツはいい香りとされました。 これを聞いて、年頃の女の子が 「お父さん臭いから、近寄らないで」という言葉に 何となく意味を理解したのです。 結婚するときは、なるべく遺伝子の 遠い相手を選ぶべきだと思います。 (24)大学2年生の時、32日間にわたる ヨーロッパ一人旅をしていた時のことです。 ロンドンのディスコで、金髪の女の子と踊りました。 職業を尋ねたところ、 「ノース」と答えましたが、実際は看護婦でした。 これはイギリス英語とアメリカ英語の違いです。 また、フィリピンでは「No」(ナンバー)を 「ナンベル」と発音します。 (25)学生時代には、 ITAの仲間と沖縄旅行に行きました。 レンタカーを借りてひめゆりの塔を観光しました。 当時の沖縄はまだ米国の統治下であり、 右側通行でした。 私が運転を担当しましたが、 車の多い町中では問題ありませんでした。 ところが、車の少ない田舎道で 車を停めることになりました。 無意識のうちに道の左側に車を停めてしまいました。 体に染み付いた習慣は恐ろしいものですね。 幸いなことに事故は起こらず、 ほっとしました。自分でも驚いてしまいました。 (26)戸塚一中で理科を教えていた時のことです。 夏休み中の宿題として「理科の自由研究」 を出していました。 休み明けの理科の時間で、 生徒たちにその研究の発表をさせました。 大体は一人あたり3分程度の発表時間でした。 T君は「水の研究」をテーマにして取り組んできました。 彼の発表は非常に素晴らしかったです。 生徒たちは次の時間も彼の続きを聞きたがっていました。 結局、2時間もの間、 T君の水に関する研究発表を聞くことになりました。 理科の自由研究は10点満点で評価し、 理科の成績に加算していましたので、 生徒たちも真剣に取り組んでいました。 (27)幼少の頃、パッチン(メンコ)やコマで よく遊んでいました。 ある時、年上の"くにぼう"が言ったんです。 「橋の向こうにいる連中とパッチンをやってみたいなあ」 その時、蒼社橋の向こうは、 別の世界だと思っていました。 幼少の頃の世界がいかに小さかったか、 改めて実感しました。 当たり前のことではありますが、 当時は考えたこともなかったので驚きました。 (28)「今日の日はさようなら」は 私の好きな曲の一つである。 なんと、この曲の作詞・作曲は金子詔一である。 立教大学理学部出身で私の先輩であった。 金子詔一:作詞・作曲 (1) いつまでも絶えることなく 友だちでいよう 明日の日を夢見て 希望の道を (2) 空を飛ぶ鳥のように 自由に生きる 今日の日はさようなら またあう日まで (3) 信じあうよろこびを 大切にしよう 今日の日はさようなら またあう日まで またあう日まで (29)女性のスカートの巻き方には なんと64通りもあるんですよ。 私は「世界ふれあい街歩き」という番組で、 ハワイの街でそれを知りました。 (30)敬老の日に、世田谷区から 高級で厚みのある座布団が届きました。 少し変だなと思いながら問い合わせてみたところ、 我が家には82歳の高齢者がいるはずだとのことでした。 しかし、私の生年月日が明治24年と 誤って記載されていたようです。 実際には昭和24年なのに、間違いがありました。 私の年齢は58歳ほど多くなってしまっていました。 (31)「ポツンと一軒家」にはシキビ栽培農家がありました。 シキビとは、常緑樹であり、 厚みのある葉とゆるやかに波打つ形状を持っています。 シキビはマツブサ科のシキミ属に属し、 強い香りと毒を持っています。 これによって動物や害虫を寄せ付けませんが、 ペットや子供には注意が必要です。 また、仏教ではシキビが使用され、 神道ではサカキが使用されることが一般的です。 (32)山形県長井市には「山形工房」という施設があります。 ここでは競技用けん玉の生産量が日本一となっています。 また、そのけん玉は世界42カ国に輸出されています。 驚くことに、けん玉には3万種以上の技が存在します。 私にとってこの町は友人もいる場所です。 (33)私の友人には建設会社の社長がいます。 時々、その業界の人たち(暴力団)がやってきて、 勝手にこけし人形を事務所に置いていくそうです。 ある時、「もし私がいるときにその人たちが来たら 追い返してくれんか」と頼まれました。 理由を聞くと、その後でみかじめ料として 毎月数万円を請求されるのだと怒っていたのです。 この話を聞いたとき、 私はNHKのやり方と似ているなと思いました。 なぜなら、NHKは勝手に電波を出し、 受信料を強制的に徴収しているからです。 私自身はNHKを視聴していません。 デジタル時代において、NHKだけを 見えなくすることは技術的にも簡単です。 なぜそれを実施しないのか、 国民全体に分かりやすく説明してほしいです。 世界には国営放送を採用している国もあります。 高橋洋一氏によれば、Eテレを分割し公共放送にすれば、 受信料は月200~300円で十分だと言っています。 NHKの役員は現在、 毎月266万円の給料をもらっています。 内閣総理大臣でさえ、月154万円ですから、 実に1.7倍の給料です。 私はNHKを見ないように設定したり、 公共放送にしないのは、 NHKの役員たちがこれほど多くの給料を もらえなくなるからだと思っています。 NHKの役員にはぜひ反論してもらいたいです。 (34) 幼少の頃、真夜中に母親の騒がしい声で起きました。 父親が急いで裏庭に駆けつけました。 飼っていた鶏2羽がイタチに襲われたのです。 家では八羽の鶏を飼っていたそうです。 当時は、今治市の町中心にもイタチが生息していたのです。 (35)体育館で走っていたら、途中で突然 転んでしまいました。 友人は「何かにつまずいたのか」と言いましたが、 実際にはそんなことはありませんでした。 右足が急に上がらなかったのです。 考えられるのは、足の血液循環が悪くなったことです。 血流が滞った可能性があります。 もしかすると血栓ができたのかもしれません。 この出来事は私が65歳頃の時に起きました。 (36)ソフトボール大会で、2塁走者としてプレーしていました。 仲間が左中間にヒットを打ちました。 通常なら3塁で止まるところですが、 しかし、レフトからの返球が少し右にずれました。 それを見て、私は足に自信があったので、 一気にホームまで走り込みました。 ホームでは、キャッチャーのタッチを避けるために、 左側に回り込み、右手でホームベースにタッチしました。 辛うじてセーフでした。 これにより同点になりました。 この時、右手に違和感と痛みを感じました。 この後の試合では勝ち、次の試合に臨みました。 次の試合の途中で右上腕の骨を折ってしまいました。 後で分かったことですが、ホームベースにタッチした時に 右上腕の骨にヒビが入ったのです。 私は、骨は頑丈で丈夫だと思っていたので、 まさか、これほどのことで骨がヒビ入るとは驚きました。 この出来事は私が54歳の時でした。(2004年11月3日) (37)卓球をするためには、今治市のH公民館では 以下の条件を守る必要があります。 ①マスクの着用 ②シングルスのみでのプレー(ダブルスは禁止) なお、H公民館では5月から7月までの間、 新型コロナウイルスのため 卓球の利用が禁止されていました。 しかし、市営体育館やサンアビリティでは このような制限はありません。 2021年8月13日時点での、今治市における 市町別の陽性者数の状況は以下の通りです: 今治市の陽性者数:51人 (全人口に対して0.03%)/ 累計278人 (全人口に対して0.18%) 新型コロナウイルスの陽性者数は1~5人/日、程度です。 今治市の人口は154,645人です。 (38)「NHKと朝日新聞と村上春樹を失くす会」という内容の 紙面をいくつかの人に送ったところ、 一人から電話がありました。 「私はこの失くす会には入っていないので、 脱退したい」とのことでした。 私の意見は安倍首相側であり、右翼の意見です。 当然、安倍政権を倒したい左翼の人たちは反対でしょう。 私は以前、東京で教師をしていた時は 共産党の党員でしたので、 東京の教師から反対の意見が あってもある程度理解できます。 ただし、この電話は年配の愛媛の教師からでした。 共産党とは縁のない教師のように見えましたので、 私なら最初の一行で意見が違うとわかれば、 そのままゴミ箱に捨てるでしょう。 したがって、驚きました。 (39)バドミントンをやらない人には、 以下の話は理解しにくいかもしれません。 ダブルスでは、二人が横に並んで防御する 「side by side」という状態があります。 この状態で相手のシャトルが二人の中央に来た場合、 どちらが打つべきかという問題があります。 もし二人が共に右利きなら、ネットに向かって左側の人を 優先するのが合理的だと思います。 初心者の試合では、もし優先を設けなければ、 二人が一つのシャトルを打つために ラケットがぶつかってしまいます。 ラケット同士がぶつかるだけであれば問題はありませんが、 (私のように\7,500のラケットなら問題はないが、 周りのギャル(50年前)は3万円近い ラケットを使用していました。失礼。) シャトルが高く飛ぶ場合、(ペアが見えない) ラケットを握っている指に 直撃して怪我をすることが何度もありました。 先日、自分の頭の近くをラケットが かすめる音を聞いた女性が 「とても怖かった」と話しました。 この話を年配の男性に伝えると、 「優先権の話なんて聞いたことがない。 どちらが打とうと自由だ」と答えました。 私は実際にケガをした人がいるので、 これは危険ではないかと尋ねると、 「ケガをしないように打てばいい」と言いました。 私は驚きました。 確かに上級者ならペアの動きを読んで ケガを避けることができるかもしれませんが、 みんな初心者です。 そんな余裕はありません。 私はこの人はルールブックに書かれていることや 信頼できる人の言葉を信じるべきだと思いますが 、どうすれば危険を回避できるか、 自分では判断できないのではないかと思いました。 (40)中国は歴史を捏造することに長けた国だと言えます。 以下のリンクをクリックすれば、そのことが分かります。 「南京事件は4度あった」小名木善行 しかしこの動画は、「悪意のある表現の禁止に関する YouTubeポリシー違反のため削除されました。 悪意のある表現に対する各国での 取り組みをご確認ください。」 と表示されています。 つまり、中国共産党員はどこにでも潜んでおり、 中国共産党に都合の悪い情報は積極的に 削除されていることが分かります。 「南京事件は4度あった」小名木善行の 内容は以下の通りです。 第一次南京事件(大正2年、1913年) 第二次南京事件(昭和2年、1927年) 第三次南京事件(昭和12年、1937年) 第四次南京事件(昭和24年、1949年) これが実際の歴史ですが、中国共産党にとって 都合の悪い事実となるため、否定されているのでしょう。 なぜなら、第三次南京事件(昭和12年、1937年)では、 日本軍によって30万人の中国人が 虐殺されたとされるからです。 この数字は広島と長崎の原爆による死者数の 合計21万人を超えるものであり、 南京当時の人口は20万人しかいなかった ことを考えると疑問が残ります。 また、村上春樹は40万人の虐殺と主張しています。 「南京事件は4度あった」 小名木善行 http://unisoni.iinaa.net/senkaku3.htm#nankin_4do 中国の歴史は、王朝の正統性を証明するため のものとして機能しています。 中国共産党がいかに勇敢で正義にかなった存在であり、 人民を解放してきたかが重要な歴史となるのです。 そのため、捏造された文書が次々と作られるのです。 歴史は作り出されるものであり、 その創作物が事実であるかどうかは関係ありません。 これが彼らの歴史観です。 3_お_驚いたこと (乳母車について) (41) 最近、乳母車の価格が目に留まりました。 168,055円(NECパソコンPC8001と同じ価格) であったことに驚きました。 そういえば、昔、父が竹で乳母車を編んで作っていました。 私たちの家は私が約8歳(昭和32年)まで 乳母車店を営んでいました。 現在は折りたたみ式のベビーカーが主流であり、 乳母車は「古臭いもの」というイメージがあります。 しかし、ベビーカーと乳母車の決定的な違いは 別のところにあります。 ベビーカーは子供が乗りたがらず、 乳母車は子供が乗りたがるということです。 子供が快適に乗っているかどうかで、 育児の負担は大きく異なります。 ベビーカーは機動性があり、折りたたむこともできますが、 赤ちゃんを長時間座らせるのには適していません。 一方、乳母車は折りたたむことはできませんが、 赤ちゃんはバスケットの中で自由に動いたり、 寝たり、見たり、話したりすることができます。 私も中にいる間、兄弟姉妹がはしゃいで いるのを思い出します。 私は父が2階の作業場で乳母車を編んでいる様子を よく見て育ちました。 竹の材料は馬車で運んできました。 その時、家の前の国道196号線はほぼ竹の山で 埋め尽くされていました。 近所の子供たちは、大きな竹の船に 乗った気分で、ずっと大声で遊んでいました。 今なら交通誘導員がいるでしょう。 竹は特定の長さに切り、一本ずつ手で2階に運び上げました。 父は一人で大変だったと思います。 そして、長い竹を細く切って編み上げていきました。 内装の布は母がミシンで縫っていました。 最後に車輪には黒いコールタールを塗っていました。 この特有の匂いは今でも忘れられません。 当時、おそらく布で作られた乳母車が 主流だったと思いますが、 父が作った竹製の乳母車も並べて販売していました。 母によれば、この竹の乳母車は 非常に評判が良かったそうです。 だから松山や宇和島、西条からも お客さんが買いに来たそうです。 たぶん、今治で唯一の職人だったのかもしれません。 従業員のササやん、ターちゃん、マサやん にも教えていました。 みんな気さくで、小さな私を可愛がってくれました。 石原裕次郎の「錆びたナイフ」の歌を 教えてくれたりもしました。 作り方は友人から教えてもらったと聞いたことがありますが、 四角い籠の形の乳母車はインターネットで 探しても見つかりません。 おそらく、戦時中にビルマ(現在のミャンマー)で 見たものを参考にしたのかもしれません。 父は仕事の合間によく竹とんぼを作ってくれました。 回転させると羽の部分だけが離れるのです。 羽が軽いので、とてもよく飛びました。 竹の余った部分を使って、 糸を通すとブンブンと回転する羽根も作ってしまいました。 父は非常に器用だと思いました。 これも戦前に広島県の呉海軍工廠で働いていたとき に獲得した技術かもしれません。 私の幼少期はみんなに「車屋の子」と呼ばれていました。 父が竹で作った乳母車で育った子供が今治にいるはずです。 当時、それをどれくらいの価格で販売して いたのか、ふと気になりました。 (42)下水を消毒・殺菌するためにクレゾール石ケン液 を購入しました。 封を切ってみると、その匂いがぷーんと広がりました。 なんと、プラスチックの中蓋がないのです。 気密性がないのです。 この会社の品質管理はどうなっているのでしょうか。 すぐに電話しました。 お_3驚いたこと(私の経験より)ユニ ①スマホYahoo!を立上②"ユニソン錬成塾"で検索、HP立上 ③左メニュ下4番"私の経験1"↓④左メニュ"驚いたこと”↓ (43)私はこれまでの写真をYouTubeにアップロードしました。 自分の写真を見て不快に思う人もいるかもしれません。 200人以上の知人に手紙を送りました。 そのうち半数以上は東京在住です。 手紙には、「NHKと朝日新聞と村上春樹を失くす会」 のプリントも同封しました。 私は安倍政権支持派であり、 NHKや朝日新聞には反対しています。 私と一緒にバドミントンや卓球をしているおばさんたち (50年前はギャル)の90%以上は反対か無関心です。 彼女たちの反対理由は、テレビのワイドショー(左翼)が 私と反対のことを報じるためです。 手紙の中で「顔は消して」という返事があったのは、 たったの1人(A:俳優Y.Kそっくりな東京のイケメン)でした。 予想よりも少なかったので驚きました。 また、一人だけ「NHKを失くす会員に なりたくないので、外して」という人がいました。 彼は愛媛の真面目な元教師(矢野○:愛媛)です。 私は会員登録や管理をするつもりも暇もありません。 さらに驚いたのは、 受け取りを拒否した人が1人いたことです(武○寛:今治)。 私なら意見が違えば即座にゴミ箱に捨てるでしょう。 (44)「虹をつかむ男(南国奮斗篇)戸一中1/3」 (1997年12月27日公開、奄美群島) のオープニングは、西田敏行が 留置場の中にいるシーンです。 身元引受人は吉岡秀隆です。 この時、私は約48年前の東京時代を思い出しました。 夜中、三軒茶屋派出所から電話がありました。 私の弟の身元引受人として、 引き取りに来てくださいとの内容でした。 当時、私の弟は慶大の1年生でした(姪は東大院卒)。 夜、友人と飲み物を飲んでいましたが、 終電に乗り遅れました。 そこで、放置自転車に乗って帰る途中に 職務質問を受けたそうです。 (45)私が広〇病〇の事務局長をしているとき、 蛍光灯が切れました。 しかし、普通の店ではなぜか販売されていませんでした。 仕入先をやっと見つけて直接購入しました。 それを見つけた出入り業者である 日吉産〇の周〇が激怒しました。 彼は私を通さないと手数料を得ることができない という理由でした。 また、同級生の田〇ガラス店もお客に直接ガラスを納入し、 問題になりました。 彼は色々とクレームを付けては支払いを 渋ったこともあったようである。 (46)最近、受け付けた交通事故です。 T字道路に差し掛かりました。 右を見て、左を見て車のいないことを確認しました。 そこで、右折しようとして前進したら、 目の前に車がおり接触事故を起こしたものです。 原因は道路が広すぎたこと、夕方で薄暗かった事です。 左右を確認した後、前もよく見て下さい。 皆さんも気を付けましょう。 (47)高校1年の夏休み、 東京に住む叔母に会いに行った。 その時、同年代のマリちゃんという子が来ていて、 彼女が「コーヒーにミルクを入れた時は混ぜずに 飲むのが美味しい」と言った。 つまり、コーヒーを飲むときに ミルクの濃さが変わるのを楽しむのがいいというのだ。 東京の女の子は、やはり愛媛とは違うんだなあと驚いた。 お_3驚いた事 (48)私の右上腕にはチタン合金が入っています。 2004年(平成16年)、55歳の時にソフトボールの試合中、 右腕を骨折したためです。 手術後、美須賀病院の先生に 「今後やりたいスポーツはありますか」と 聞かれた際、私は「はい、バドミントンです」と答えました。 しかし、先生は特に何もおっしゃらなかったので、 もうできないんだろうなと思いました。 その後、右腕を大切にしていた結果、 右腕は水平以上には上がらなくなっていました。 ところが、2015年頃(66歳)、 朝起きた時に突然歩けなくなりました。 足の筋力が衰えていたのです。 そこで、急いで超簡単筋トレと卓球を始めました。 すると、なんと右腕が水平以上に 上がるようになり、驚きました。 そこで、ずっと好きだったバドミントンを 再び始めることにしました。 (49)高校生の時、東京の私鉄では、 特急、準急、快速、普通の電車賃が同じだということが 理解できませんでした。 (50)学生時代、ロンドンに行った時に気がついたのですが、 看護婦を意味する「nurse」の発音は、 英国では「ノース」、米国では「ナース」です。 ちなみに、「No.1」は米国では「ナンバー1」、 フィリピンでは「ナンベル1」、 オーストラリアでは「ナンバル1」と発音されるようです。 (51)1977年の夏、ニュージーランド近海で、 海中から不気味な動物の屍体が 引き上げられました(プレシオサウルス?)。 (52)これまでに、系外惑星は年に数百個確認されてきましたが、 近い将来には数千個に達し、5年後には数万個、 さらに25年後には約100万個になるとも言われています。 お_3驚いた事 (53)大島・宮窪にある海南寺には、 「酒飲み坊さん」として知られる円乗師のお墓があります。 酒を持参してお願いすると、 どんな願い事でも叶えてくれるという伝説が伝わっています。 170年ほど前、突然、上澄みが透き通った美しい酒が 出来上がり、 これを江戸に送ったところ大変な評判となりました。 その際、小西家の隠居がこの酒にふさわしい名前を 付けてほしいと頼んだといいます。 そこで、手元にあった経書の表紙に書かれていた 「正しい宗教」という言葉にヒントを得て、 この酒を「正宗」と名付けたと伝えられています。 ちなみに、私の実家の前には「山丹正宗」という 酒造会社があります。 また、隣には宗行正夫という同級生がいましたが、 彼の名前もおそらく「正宗」から取られたものと思われます。 (出典:『愛媛のふるさと小道 東予1』P64) 3_驚いた事 (54)東京駅の階段で、歌手の「あがた森魚」を見かけた。 下駄を履き、ギターを抱えていた。 1972年、「赤色エレジー」で50万枚のヒット を記録した。(6大学) (55)池袋西口の、ITAのサークル仲間とジュークボックスを 聴きながらいつも踊っていた酒場に、 仲宗根美樹が現れた。マネージャーと二人で 静かに飲んでいた。(6大学) (56)台湾で見つけたレコードは、当時日本の価格の 約1/10ほどでした。 1枚が100円程度で、ビートルズの10枚組や映画音楽、 ムード音楽、ピアノ音楽などを含む5セットを 購入しました。1971年。(6大学) (57)初代のトヨタセリカを、私の実家の前に ある肉屋さんが購入しました。 その姿は、まさに未来からやってきたような イメージそのものでした。1969年。(6大学) (58)倍賞千恵子が今治で講演を行った。 その服装は、若者に人気のある青くて 可愛らしい柄で、映画で見かけた ようなおとなしい服装とは異なっていたため、 驚いた。(16ユニソン) 3_驚いた (59)私が戸塚一中に勤めていた頃、「新宿錬成セミナー」で アルバイトをしていたことがあります。 その際、東大大学院生が担当する数学の授業を 見学する機会がありました。 授業は、1時間ずっと教室内を歩きながら 問題の解説をするというものでした。 授業後、その大学院生が 「今日はうまく説明できた」と話しているのを聞き、 私は「この人は現場の実情をあまり 理解していないのではないか」と感じました。 もし、このような授業で生徒全員が理解できるのであれば、 教師という仕事は非常に楽なものです。 しかし、実際にはどれだけ教材研究を工夫しても、 理解に苦しむ生徒は必ずいるものです。 東大に合格するような生徒であれば、 どんな教え方をされても理解できるでしょう。 おそらく、教科書を読むだけで自力で理解できるはずです。 一方で、「最初はまったく分からなかったが、 試行錯誤を重ねてようやく理解できた」 という経験を多く持つ人ほど、 生徒のつまずきを深く理解し、 良い教師になれるのではないかと思います。(8戸一) (60)1946年2月28日、終戦後、台湾の基隆から 日本への引き揚げが始まった。 日本人が持ち帰ることのできる財産は厳しく制限されており、 その内容は洗面器、コップ、タオル、 歯ブラシ、歯磨き、蚊帳、コート、 上着、寝間着、帽子、釜、鍋、包丁、 万年筆、鉛筆、筆、インク、時計、 石鹸、毛布、櫛、靴下、下着、書籍若干、 そして現金1,000円以内と定められていた。 (続・誰も書かなかった台湾P81)(16ユ) (61)南中の生徒の家庭訪問の際のことです。 小高い丘の上にその家があり、 家までの約50メートルを歩いて向かいました。 広い庭があるとも言えるその場所は、 おとぎ話に出てくるような家でした。(10南) (62)「スマートフォン」は、2007年1月に初代iPhoneが発表。 30年前のスーパーコンピューターに匹敵。(16ユ) (63)探偵ナイトスクープを見ていたら、 「サザエさんの6032話をすべて覚えています」と 話す24歳の青年が登場していた。 彼は「だから、『それはサザエさんにあります』と言えます」 と自信満々に語っていた。(16ユ) 3_驚いた事 (64)私が戸塚一中で教えていた生徒の中に、 聴覚障害を持つ子がいました。 その生徒の座席は一番前で、 私は補聴器のマイクに向かって授業を行っていました。 もし愛媛県に住んでいれば、当時は養護学校 (現在の特別支援学校)に通っていたでしょう。 これは1974年、今から50年も前の出来事です。 現在では、デジタル技術の進歩により、 聴覚障害を持つ方々が会話を文字で表示する 「音声認識アプリ」なども使えるようになっています。 科学技術が進歩することで、 障害を持つ方と健常者との間の壁が 少しずつでも減っていく世の中に なってほしいと願っています。(8戸一) (65)私が戸塚一中に勤めていた頃、 1974年ごろ、こっくりさんが流行った。 こっくりさんのやり方 準備するもの:白い紙に「はい」「いいえ」「鳥居」 「0〜9の数字」「あいうえお...」などを書き込む。 10円玉を用意する。 参加者:2人以上。 儀式の開始:参加者全員が10円玉に指を軽く乗せ、 「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と唱える。 10円玉が自然に動き出し、質問に答える形でひらがなや 数字の上を移動する。 終了の仕方:「こっくりさん、お帰りください」とお願いし、 10円玉が「鳥居」や「はい」に移動したら終了。 こっくりさんの由来:**狐(きつね)、 狗(いぬ)、狸(たぬき)**の 頭文字を取ったものとも言われています。 注意点:「勝手にやめると呪われる」 「最後までやらないと霊が憑く」 などの都市伝説があります。 実際には無意識の筋肉の動き (イデオモーター効果)によるものと言われ、 心霊現象ではなく心理現象と考えられています。 学校での遊びとして流行した時期もありましたが、 心の不安定な人や暗示にかかりやすい人には 影響を及ぼす可能性があるため、 遊び半分でやるのは推奨されません。(8戸一) 3_驚いた事 (66)大学ITAのOB会で、博報堂に就職した 仲間の話を聞きました。 なんと、たった数秒のCMの予算が 300万円だそうです。(6大) (67)西伯方中に勤めていたとき、夜になっても 男女二人の生徒が帰宅していないと連絡がありました。 急きょ学年の先生方が集まり、捜索を開始しました。 二人は近くのお寺の境内にいました。 女の子の家庭でトラブルがあり、 彼女が男子を呼び出して一緒に家を抜け出したようでした。 こんな小さな島でも、 女の子のほうが積極的でした。(9西伯方) (68)私が今治南中学校に勤めていた頃、 放課後に隣の立〇中の女生徒約10名が、 南中の校門に集まり、話題になっていました。 聞いてみると、私のクラスのO君に話があるらしく、 出てくるようにということでした。 どうやら、彼女たちと何か問題を起こしていたらしく、 O君は逃げ回っていたようです。 O君は南中では、男の番長のような存在でした。 最近の女生徒の力は、すごいと思いました。(12南中) 3_驚いた事 (69)お正月に、息子が北海道からカニをネットで購入しました。 残飯をゴミ箱に捨てたところ、夜の間に近くの猫が ゴミ箱をひっくり返し、中のカニをあさっていました。 猫がゴミ箱をひっくり返すなんて今までになかったので、 よほどカニが好きなのだと驚きました。(16ユ) 3_驚いた事 (70)私が新規採用された年、担任に望むことを尋ねたところ、 「全知全能で臨んでもらいたい」と言われた。 案の定、その生徒は国立の医学部に進学し、 現在はスウェーデンの病院で働いている。(8戸一) 3_驚いた事 (71)私が小学校2年生くらいの時、 夜に「紅葉した葉っぱを学校に持って行く」 という宿題を思い出しました。 そこで母は、翌朝早く私を母の里である 喜多村へ連れて行ってくれました。 私は紅葉した葉を何枚か採り、桑の葉も見つけました。 帰ろうとした時、偶然、兄の姿を見かけました。 母と私は驚きました。 兄は母の里である喜多村で祖父と 一緒に生活していたのです。 母は急いで兄を捕まえ、理由を問いただしました。 実は兄は新聞配達の帰りでした。 当時、兄は中学2年生だったと思いますが、 高校を卒業するまで新聞配達を続けました。(2小) 3_驚いた事 (72)私が大学に入学した年は、 東大入試が中止になった年でした。 6月には授業もなくなり、私は勉強をするでもなく、 友人とデモに参加していました。 まず最初に、学割が適用される埼玉県蕨市の 自動車教習所に通い、免許を取得。 その後、高校時代に浅川君の演奏に 魅せられていたことをきっかけに、 ギターを始めることにしました。 毎日、教則本を見ながらコードの練習を続けましたが、 何日経っても思うように指が動かず、 なかなか弾けるようにはなりませんでした。 ところが、ある日突然、5本の指がスムーズに コード通りに動くようになったのです。 その瞬間の驚きは今でも忘れられません。 これはまるで、山を登っていると、ある高さに達した途端に 急に景色が広がるような感覚に似ていると思いました。 化学の勉強も同じであり、人生もまた同じようなもの ではないかと感じています。(6大) 3_驚いた事 (73)戸一中の放課後、部活動を終えた生徒たちが、 後から来る仲間を待つために、 歩道に並んで座っていたのでしょう。 その横を通りかかったN先生が、軽い冗談のつもりで 「おお!君たちは『春を売る男』みたいだなあ」 と声をかけました。 すると、その中のT君が怒り、 ちょっとした騒動になったことがありました。 N先生は「私が教えていない生徒だから、 軽い冗談も通じなかったのだなあ」 と、ポツリと反省していました。(8戸一) 3_驚いた事 (74)修学旅行のバスの番号の付け方には、 関東と関西で違いがあります。 関東では 1・2・3 と順番に番号を振るのに対し、 関西では 3・2・1 と逆順に付けることが多いそうです。 私は、料金所の人が先頭のバスの番号を見て、 何台通過するのか すぐに把握できるようになっているのだと思っていました。 しかし、この違いの背景には、関西では「後ろが格上」と される文化が影響していると言われています。 同じような例として、関西のエスカレーターでは目上の人を 後ろに立たせることが多いのも、 この考え方によるものかもしれません。(8戸一) 3_驚いた事 (75)先日、テレビを見ていて驚いたことがあります。 それは、お好み焼き粉や天ぷら粉の中では、 ダニが驚くほどの速さで繁殖するということです。 さらに、ダニは加熱しても完全には死滅せず、 アレルギーの原因となることがあるそうです。 これを口にすると、ダニアレルギーの人にとっては 深刻な問題となり、重症化するケースもあるとのこと。 そのため、これらの粉類は冷蔵庫で保存し、しっかりと 密封することが重要だと改めて認識しました。(16ユ) 3_驚いた事 (76)戸一中時代。私が28歳のとき、 我が家は子供2人を含む4人家族になりました。 その際、東京都で生活補助を 受けられる条件を調べたことがあります。 確かそのとき、私の給料があと5,000円少なければ、 生活保護を受けられると思いました。(8戸一) 3_驚いた事 (77)幼少期に「リオデジャネイロ」という 名前を都市の名前だと知ったとき、 「なんて長い名前の都市なんだ」と思った。(1幼) 3_驚いた事 (78)1970/8/14(金)私は、スイスの グリンデルワルトのY.H.泊。満室。 仕方なく、1階の土の上にSleeping Bagで寝る。 木の枠があるだけである。 2階から出入り。 料金は3スイスフラン(249円) 当時は、1$=360円の時代。(6大学) |
||
お_4思い込み |
||
(1)バイクに乗っていますと言うと、 原付50cc(125cc以下)のバイクを 思い浮かべる人がいます。 しかし、実際には400ccや1000ccのバイクに 乗っている人も結構います。 (2)20歳の女性の車の運転は、 おとなしい優良運転だと思われがちですが、 中には20歳の男性レーサー以上に スピードを出す女性も存在します。 (3)男性の友人に、だれかファンの人は いるのかと尋ねました。 すると彼は「シェーンに出てくる アラン・ラッド」と答えてくれました。 私はてっきり、ファンは女性だと思っていました。 私自身も「シェーン」が大好きで、 アラン・ラッドは格好いいと思っています。 (4)小学1年生の時、担任の先生が 「食事の前に手を洗う人は手を挙げて」と言いました。 私は当然、全員が手を上げると思っていましたが、 実際には上げない人がかなりいました。 (5)陸上競技大会の帰り、 私の車には4人の生徒が乗っていました。 後ろの車に抜かれてしまいました。 するとある生徒が「抜き返して」と言いました。 私はすかさず抜き返しました。 すると、「前の車も抜こうよ」と言い、 生徒たちは気分が良くなったようでした。 次は全員に「その前も」と言われ、 気が付くと速度制限を遥かに超えていました。 一瞬で気が引き締まりました。 ニュースで正面衝突などの事故をよく目にしますが、 運転手だけが全て悪いわけではなく、 同乗者にも責任がある場合が結構あるのかもしれません。 (6) 人が悩むのも、マジックでだまされるのも、 その原因は同じです。 それは「思い込み」です。 <志村祥瑚・精神科医> (7) 暦の迷信の中には以下のようなものがあります。 <1>先勝…先んずれば人を制す。万事急ぐのがよい。 <2>友引…相打ち共引。勝負がつかない。 <3>先負…先んずれば負ける。万事静かにするがよい。 <4>仏滅…すべて凶。何事にも慎むこと。 <5>大安…すべて吉。何事もうまくいく。 <6>赤口…中間を吉、前後を凶。吉日ではないから慎む。 これは孔明六曜星として知られるもので、 旧暦の1月から順に先勝、友引と振り分けられます。 孔明六曜星は元々中国の「小六壬」と呼ばれるもので、 鎌倉時代末期に日本に伝わり、変化しました。 しかし、清の時代には迷信とされ、暦から削除されました。 一方、友曳方という方角の迷信も存在していました。 これは旅立ちや葬儀、闘争などの場合に 凶とされる方角を示していました。 子の日は卯の方角、丑の日は辰の方角、 寅の日は巳の方角が凶とされました。 これらの方角は順に十二支に繰り返し割り当てられました。 友曳方の迷信と日の友引の迷信が似た音であるため、 天保の時代に混同されるようになりました。 結果として、「友引の日には方角に関係なく 葬式は行ってはならない。 友を引くとまた人が死ぬ」といった迷信が生まれました。 仏滅の日には結婚式場が閑散とし、 友引の日には火葬場まで休業するという状況に至りました。 しかし、これらは単なる六日ごとの繰り返しに過ぎません。 丙午の迷信も同様です。 科学的な根拠はなく、中国では既に使用されていないのに、 日本では未だに密かに受け継がれています。 これらの迷信は真剣に受け取るべきではなく、 一種の「思い込み」です。 小学校からしっかりとした理科や数学の授業を通じて、 科学的な思考が育まれることを望みます。 これらの迷信は日本人として恥ずべきものです。 (8)私は新しく楽天モバイルのSHARP AQUOSを購入しました。 最初の設定を行っていると、 ある日突然「すべての機能とデータを利用するには ロック解除が必要です」と表示され、 スマホが使用できなくなりました。 画面には「デバイスの再起動後はパスワードの入力 が必要になります」と 表示され、パスワードの入力画面が表示されました。 しかし、私はスマホを新たに購入したばかりで、 パスワードを登録していないことに気付きました。 思い当たる7桁の数字を入力してみましたが、 うまくいきませんでした。 別のスマホのPINコードを試しましたが、 これもうまくいきませんでした。 最終的には16回間違えたと表示されました。 その後、楽天に電話しましたが、 PINコードの問題については SHARPに問い合わせるように言われました。 SHARPに問い合わせたところ、 「4桁の数字を入力してください」 とのことでした。 そこで思い当たる4桁の数字を入力したところ、 問題が一気に解決しました。 どうやら自分はまだPINコードを設定していないと いう思い込みをしていたようです。 |
||
か_5_悲しかったこと |
||
(1)これは戸塚第一中での家庭訪問の出来事です。 生徒たちは自宅にいて、終わったら次の生徒の家 まで案内します。 途中で生徒との会話の中で、友人の話を色々と聞きます。 このA君は勉強がとても優秀なので 私立のB中学校に進学したとか、 国立のC中学校に進学したとかの話も聞きます。 その時、なぜか悲しい気持ちになりました。 実は以前の会社の上司から、 昔は公立の中学校が荒れていた という話を聞いていたので、 余計にそう感じたのかもしれません。 (2)中学1年の夏休み明けのことです。 私はそれまでに今治地方で集めた 全ての岩石の標本を展示しました。 展示物にはカバーをかけていませんでした。 しばらく経った後、ザクロ石、蛍石、水晶、方解石など の美しい石がなくなっていました。 (3)私には兄がいました。 兄は私より6歳年上です。 私が幼い頃、よく兄が織田が浜に 連れて行ってくれて釣りをしました。 私が高校生になった時、友人の新聞配達の仕事を 引き継いで卒業まで続けました。 普段はシングルピックアップの車に乗っていたのですが、 その時だけは50ccの原付バイクで仕事をしていました。 ある日、車が通れるほどの脇道で 軽トラックと正面衝突しました。 相手はひき逃げをしました。 私は十数メートルも飛ばされ、 林の中で座った状態で即死しました。 兄は当時22歳でした。彼女もいました。 彼女と一緒に富士山に登った写真がありました。 「小さな日記」を聞くたびに思い出されます。 1965年の夏、私が16歳(高校1年生)の時、 兄は22歳で交通事故で亡くなりました。 私は慶大卒に騙されました か_悲しかったこと (私の経験より)ユニ 詐欺内容は、アパート経営計画ソフト(45万円)なのに、 あれこれ理由をつけて5万円しか支払わず、 請求書は受取拒否、時効(2年)に持込。 彼は慶大卒を自慢、私の弟も慶大卒(姪は東京大院卒)。 このような詐欺行為によって全国の優秀な慶大卒に 迷惑がかかることを考えないのか。 (ChatGPT)支払い義務がある場合、 支払いを拒否すると詐欺罪の可能性あり。 支払い拒否や時効を利用することは、 契約遵守義務を無視し、 法的なトラブルの可能性がある。 倫理的にも法的にも問題があるため、 絶対に行ってはいけない。 (4) 私は、パソコンのソフトウェアを300種類以上作成、 延べ1万人以上に販売。 残念ながら、3人から入金がなく、そのうち3人目は アパート経営計画のソフト代金で 、私は騙された。 このアパート経営計画書は、 (1)建設計画の概要、 (2)建設計画、(3)収支計画、(4)借入金返済からなり、 大手の大和ハウスが数億円の大型コンピューターで4枚作成。 ある日、慶応大卒の周○真○(日吉産○)が私に、 「これをNECのPC8001で同じ計画書作成ソフトを 開発してくれないか」と頼んできた。 つまり、数億円の大型コンピューターと同じ仕事を、 16.8万円のPC8001でしてくれという事。 周○さんは、「吉川氏の会社に頼むと50万円かかるが、 私に45万円でやってくれないか」と、私は引き受けた。 しかし、PC8001は8bitでメモリも16KBしかないため、 処理結果はその都度フロッピーディスクに 記録しないとすぐにメモリーオーバーで停止。 それでも、3ヵ月以上かけてソフトを完成、納入。 しばらくして「最近会社でPC-9801を導入したが、 このパソコンでは動かない。 何とかならないか」と相談され、急いでPC-9801に移植。 まずフローチャート(設計図)を大幅に書き換え、 プログラムをN-BASICからN88-BASIC、 そしてN98-BASICへと移植。 PC-9801では漢字も使え、 メモリも16bit・128KB(8倍)と増え、処理速度も速い。 金を払う段階になって「銀行の支店長を呼んで 金利計算の処理方法を教えたので 相殺しろ」と言いだした(詐欺1)。 これは金利に関する書物に書いてある。 そのうち、「まだアパートを建設していない。 実際に建設してから支払う。 一棟建設するごとに10万円支払う」と言う(詐欺2)。 その後、「アパート建設したら連絡する」と 言いながら、この数ヶ月連絡なし。 ある日、周山〇(日吉〇、今治)から 「アパート建設専門会社の説明会が 名古屋であるけど一緒に来るか」と誘われた。 この際、アパート建設した件数がわかるし、 パンフレットも必要だと思い付いて行った。 結局、手付金の5万円と、プログラムの PC98への移植代10万円しか支払ってくれなかった。 残金は30万円。 ところが後日、名古屋の説明会の 交通費8.5万円を請求された。 脅迫。結局、残金は21.5万円(30万円-8.5万円)。 この後、色々理由を付けては支払わないので 、請求書を送った。 しかし返ってきたのは受取拒否。脅迫。 こうして時効に持ち込むのが、慶大方式か。 数年後、私は周○真○(日○産業)と偶然喫茶店で再会。 彼はアパートを相当建てたよう。 私が彼にソフトの残金について尋ねると、 「あれは時効(2年)だ!」と一言。 私は結局、周山○宏(日吉産○)に完全に 騙されてしまった。詐欺! 移植に1ヶ月かかったが、残金40万円を 先に受け取ってから移植をするべきだったと反省。 ただ、「そのうちに約束を守ってくれるだろう」と思うのは、 騙される典型的な愚か者の考え方。 周山○氏はお金を儲けているらしいが、 他人から信頼されておらず、 T氏を含め多くの人々が去っていった。 人生でお金以外何も無いと気づくと、晩年に後悔する。 彼は会うたびに慶大卒を自慢。 ゼミの仲間たちと稼いでいるとの事。 私の弟も慶大卒(姪は東京大院卒)。 慶大卒だからといって人間として優秀とは限らない。 このような詐欺行為によって全国の優秀な慶大卒に 迷惑がかかる事まで考えられないようである。 最近、夕張高校の卒業式の祝辞を聞いて感動。 世の中には周山〇のような 信頼されない人が一定数存在している。 私なら卒業式、男子には、卒業後も他人から 信頼されるよう努力するように。 女子には、お金や学歴があっても、 信頼できない男性を選ぶと破綻生活が 待ち受ける可能性があるので、 信頼できる人を選ぶ女子力を身につけてほしいと伝えたい。 彼は会社のためなら手段を選ばない。 彼は信用できないし、人を騙しても平気な人 から距離を置くことにした。 ただし、日吉産○(プ○○ホ○ム)やH○○(松山)のように 人を騙すDNAを持った会社は社会の敵。 実際に金銭的にもお客様とトラブルを起こしている。 彼に「残金を払わない場合、ネット上に公開するよ」と 伝えたところ、「どうぞご自由に」と返答。 たった21.5万円をケチッたばかりに、 自分の2つの会社が現代ネット社会に さらされる恐怖を感じないようだ。 (手口2) 我が家の改築に日吉産〇からの見積書 は他業者よりも100万円高。 見積書を見せると、周山〇は他社の見積書をゴミ箱に。 工事が終了すると、追加で100万円請求された。 その上「100万円分についての領収書は要らないだろう」と。 どうするのだと聞くと、会社は損金処理。 つまり脱税行為。 そして周山〇は私の100万円を自分のポケットに。 (手口3) 私が広〇病〇の事務局長を していた時、蛍光灯が切れた。 通常の店では販売されておらず、仕入先を探し直接購入。 これを見つけた出入り業者の日吉産〇の周山〇は激怒。 「手数料が取れない、私を通してくれ」と言ってきた。 同級生のTガラス店でも、お客にガラスを納入した時に 周山〇があれこれ文句を付け、 支払いを拒否することがあったとの事。 驚いたこと(43)(私の経験より) 私はこれまでの写真をYouTubeにアップ。 自分の写真を見て不快に思う人もいるかもしれない。 200人以上の知人に手紙を。半数以上は東京。 手紙には、「NHKと朝日新聞と村上春樹を失くす会」 のプリントも同封。 私は安倍政権支持派であり、NHKや朝日新聞には反対。 私と一緒にバドミントンや卓球をしているおばさんたちの 90%以上は反対か無関心。 反対理由は、テレビのワイドショー(左翼) が私と反対のことを報じるため。 手紙の中で「顔は消して」という返事があったのは 、たったの1人(A:東京のイケメン)。 もっといると思っていたので驚き。 また、「NHKを失くす会員になりたくないので 外して」という人が一人。 愛媛の真面目な元教師(矢野〇:愛媛)。 私は会員登録や管理をするつもりも暇もない。 受取拒否が1人(武〇寛:今治)。 私なら、意見が違えば即ゴミ箱。 悲しかったこと(7)(私の経験より) 私は損保代理店の研修生としての挨拶回り。 神野〇則氏の酸素屋に挨拶に入ろうとしたが、 まるでゴキブリが入ってきたかのように 追い出されてしまった。 世界は広い、こんな人もいるのだと新発見。 (1人目)金銭出納帳2のソフト代金である。 メディアを変えて4本販売した。 広島県高田郡高〇町舟木3156-〇の 石樵博〇〇(TEL0826-57-044〇)。 (2人目)選挙用名簿管理のソフト代金。 池田〇び〇。今治の市長にも立候補した。 結局落選したので、入金してくれなかった。 また、ソフトの販売会社の倒産があった。 (4件目)他にソフトウェアジャパンが倒産。 40万円余りの売掛金が回収出来なかった。 (ただし、ソフトバンクにはお世話になった) (5)高校一年生の時、 私はクラスのレクリエーション係をしていました。 ある日のLHR(ロングホームルーム)で、 私たちは歌を歌うことになりました。 私は当時好きだった「星は何でも知っている」(平尾昌晃)を 歌おうと提案しましたが、 みんなは「こんなの歌えるか」という雰囲気で 歌ってくれませんでした。 悲しかったこと(私の経験より)(西伯方中) <外科>悲しかったこと(6) S子線維筋痛症(私の経験_西伯方中) ①スマホでYahoo!又はGoogleを立上 ②"ユニソン錬成塾"で検索,HP立上 ③左メニュ-下26番 "外科"↓ <外科>2012年(H24)西伯方中の教え子のSさん、 46歳という若さで亡くなった。 1985年(S60)、ニチイの前で友人といるS子に合う。 語学専門学校へ行く事になった と希望溢れる笑顔に出会った。 当時、来島海峡大橋が出来る14年前で、今治市内には、 ニチイ、大丸、ヴィサージュ、ショッパーズプラザと いう4つの大型店が健在で商店街はまだにぎわっていた。 その後、彼女はヨーロッパの会社に就職して 活躍していると風の便りで聞いていた。 性格も良く、容姿も美しい(個人的に伯方島一の美人)ため、 向こうで彼氏も直ぐに出来たのではないかと思っていた。 私が今治の中学校に転任することになった時の手紙。 「今治行ったら、いやらしそうな目 (多分、見とれていました。反省) で女の子見るのをやめなさいヨ! “イッセイ”の白衣を着ておじんくさい一生 (かずお)ってゆう名前なのに “イッセイ”だってだましちゃだめヨ! 西伯方中の安藤先生に目をつけて、 同じ厚生に入って追っかけまわしていたけど、 今治じゃはしたないことしないよーに! 体に気をつけて、若さでふぁいと!」。 しかし、寝ていても体全体が痛くなるという、 線維筋痛症が発症、帰国した。残念である。 私は探偵ナイトスクープに依頼して、 催眠術にかけてもらうのはどうかと考えたこともある。 先日、神の手を持つ奇跡の医師として有名な福島孝徳、 ヂューク大学医学部教授をテレビで見た(2023年)。 中学2年生の鴛海咲花(おしうみさいか)さんは、 3年前から三叉神経痛に苦しんでいる一人。 本来、三叉神経と血管は離れている。 しかし何らかの原因で、稀に血管が動き、 神経を圧迫するようになると、顔面に激しい痛みが生じる。 福島の手術では、神経を圧迫していた血管を離し、 ある方法で固定する。 すると,痛みは手術後すぐになくなるという。 白い三叉神経に上小脳動脈が触れている。 これが痛みを引き起こしている原因。 手術は1.5mmほどの血管に、人工血管に 使われているテフロンを巻き付け、 神経と離すように引っ張る。 そしてやがて溶けるクッション代わりの素材を入れ、 体に害のない、のりで固定するだけだという。 これで白い神経と血管が接触しなくなり、 痛みの原因が無くなるのである。なんと手術は20分で終了。 このような脳外科手術が出来る医師はリスクを恐れて、 現在日本にはいないようである。 私はこのような手術に手術支援ロボット (1~3億円)が最適だと思う。 ロボットは「手ぶれ補正機能」などを備え、 人間の手よりも高精度な操作が可能。 また、3D視覚と拡大能力を持ち、 遠隔地から行えるリモート手術(例:臓器移植)も可能。 愛媛県でダビンチ手術が出来るのは 愛大病院、日赤ぐらいである。 人口15万人レベルの今治市にも設置できる ように国や県は考えてもらいたい。 しかし、ロボット子宮摘出手術で死亡する 医療事故があった(2022.7,長崎県)。 日本はロボット技術の先進国です。 手術用の安価なロボットシミュレーターを開発すれば、 若い医師たちは毎日練習できます。 “神の手を持つ医師”を待つのではなく、 少し手先の器用な医師であれば 難易度の高い手術を行える病院が増えて欲しい。 か_悲しかったこと(私の経験より)損保 (7) 私は損保代理店の研修生としての挨拶回り。 神野〇則氏の酸素屋に挨拶に入ろうとしたが、 まるでゴキブリが入ってきたかのように 追い出されてしまった。 世界は広い、こんな人もいるのだと新発見。 5_悲しかったこと (8)私が高校1年生の時のことです。 夏休みに東京へ行き、池袋の叔母の家で兄に会いました。 兄は、会社で普段使っている シングルピックアップの車で来ていました。 その後、私は「はとバス」で東京観光を楽しみました。 特に羽田空港の見学が印象に残っています。 それから数か月後、兄は交通事故で亡くなりました。 当時、兄は二輪のバイクで仕事をしていました。(4高) |
||
か_6_感激したこと |
||
(1) 小学5年生ぐらいの頃、近所の中学生が 夏休みの自由研究でトンボの標本を作っていました。 ギンヤンマやシオカラトンボだと思います。 6匹がワイシャツのケースにきれいに入っていました。 その美しさに感動しました。 自分も中学生になったらこんな標本を作ろうと思いました。 実際に中学生の時、今治地方に生息するトンボを 採集するために竜岡の山奥まで足を運びました。 池にいるトンボだけど、非常に神経質で 捕まえるまでに何日もかかったウチワヤンマや 山奥で初めて見つけたカトリヤンマのことを思い出します。 その腹が美しく透明でした。 また、大型で動きが鈍く、意外に簡単にスポット、網に かかることがあるオニヤンマも懐かしい思い出です。 (2) 戸塚第一中での 2年生の合唱コンクールでのことです。 H君は指揮者として非常に優れていました。 中学生の合唱を聴いて、 私は感動のあまり全身が震え、涙が流れました。 私の教諭生活は16年半続いていますが、 その後このような経験はありませんでした。 ピアノ伴奏はSさんが担当し、 再びSさんに対する評価が高まりました。 指導していただいた担任の石川先生に感謝しています。 H君は現在、社会科の教諭として活躍しています。 (3)ひぐらしのセミの鳴き声についてです。 私は朝倉(今治市)の山奥に行ったことがあります。 山全体にひぐらしのセミの鳴き声が響いていました。 一匹一匹が協調して鳴き、 まさに山全体が揺れるようなオーケストラでした。 (4)初めてPC8001を手に入れた頃、 様々なコマンドを調べました。 最初に感激した主なことは、以下の3つです。 <1>ディスプレイ画面の色を決める COLORコマンドを乱数で設定しました。 部屋を真っ暗にしました。 その色の変化をずっと眺めていました。 <2>行番号の付いた長いプログラムをたくさん作りました。 この時、LLISTというコマンドを入力すると、 プリンターにそれまでのプログラムの リストが延々と印刷されました。 これには驚きました。 <3>気象データの処理で、 風配図のプログラムを作りました。 一日ごとの風向データを入力すると、 一瞬でその月の円形の風配図のグラフが描かれました。 (5)戸一中のサッカー試合で、わがクラスのT君が ジャンプしてバックシュートを決めた。 授業中はぱっとしないが、試合では光り輝いていた。 感動した。 (6)加戸前愛媛県知事の国会答弁を聞いた時。 1975年に今治学園都市構想が発表された。 手を挙げたのは加計学園のみで、 愛媛県は15回も申請を行った。 その国会答弁を聞いた時、感動した。 残念ながら、その様子はNHKのニュースや 朝日新聞には報道されなかった。 それまで私は、ラジオで加戸前知事の 話をよく聞いていたが、 真面目すぎて面白くないと 思っていたので、ますます感激した。 現在の愛媛県知事は中村時広であるが、 加計学園を重視して進めてきた 加戸前知事とは少し異なる行動を中村知事が とっているため、少しガッカリしている。 6_感激 (7)小学3年生くらいの頃、朝早く 武田君の家に行ったことがあります。 その日は、竜岡の山で昆虫採集を する予定だったからです。 武田君の家はパン屋さんで、訪ねると いつもおばあさんが焼きたてのパンをくれました。 出来たてのパンは温かくて、本当に おいしくて、毎回感動していました。 当時、竜岡は今治市の外れにあって、 鈍川行きのバスの終点にある場所でした。 その山で、市内では見たこともないような 大きな「カトリヤンマ」を初めて見ました。 透き通るようなお腹を持つそのトンボを 見た時の感動は、今でも心に残っています。 その後、竜岡には玉川ダムが作られ、 松山市に通じるトンネルもできました。 今では、竜岡は今治市の観光名所となり、 たくさんの人が訪れるようになっています。(2小3) (8)「蛍の光」や「窓の雪」は、 中国の故事に由来する例え話です。 蛍の光:中国の「車胤(しゃいん)」という人物が、 夜に蛍を捕まえてその光を集め、 読書をしたという話がもとになっています。 窓の雪:同じく中国の「孫康(そんこう)」という人物が、 雪明かりを利用して勉強したという話に由来します。 これらの話が実際にあったかどうかは不明で、 物語として誇張されている可能性もあります。 しかし、当時の生活環境や技術の状況を考えると、 貧しい家庭ではろうそくや灯火が使えず、 自然の光に頼らざるを得なかった人々 もいたのかもしれません。 現代では技術の進歩により 学びの環境が格段に向上しましたが、 こうした故事を通じて昔の人々の努力を知ると、 感動すら覚えます。(16ユ) (9)言葉の美しさといえば、西のフランス語、 東の中国語と言われています。 確かに、中国語は男性の会話を聞いた場合、 美しいと感じることは少ないかもしれません。 しかし、中国語には日本語のような濁音がなく、 若い女性の話す中国語は透き通るような 響きがあり、確かに美しいと思います。 ところが最近、韓国人のYouTube動画で 「日本語って本当にきれい。歌声が美しすぎて話題」 という動画を見かけました。これにはとても感激しました。 私はよく「Youは何しに日本へ」というテレビ番組を観ています。 その中で、外国の女性が「あなたの日本語は とても上手ですね。 どうしてですか?」と聞かれると、 「日本語の美しさに感動して、自分で勉強しました」と 答えることが意外に多いのです。 このような言葉を聞くと、 日本語の魅力を再認識させられます。(16ユ) 6_感激 (10)辰嶋先生の話:「体調を崩して入院していたが、 その病院の外科部長が長浜雄志君だった。 教え子たちが立派に成長するほどの年月が 経ったのだと、しみじみ感じた。」(8戸一) 6_感激 (11)先日、小泉豊君から電話があった。 落ち着いた低音の声で話す彼に、 中学生の頃の声変わり前の高い声 しか知らなかった私は驚いた。 当時、高橋先生も「彼は少しおっちょこちょいで、 落ち着きがないからなあ」と 言っていたものだ。 そのため、私の子どもの名前を 「豊」にしようと考えていたが、 最終的にやめた経緯がある。 この話をすると、彼は落ち着いた声で 「もう61歳ですよ。中学生の時とは 違いますよ」と笑った。 教え子の成長ぶりに、 感慨深いものを覚えた。(8戸一) |
||
か_7_感 謝 |
||
(1)香港から基隆への帰りの出来事です。 台湾丸という1万トンのイギリス船で帰りました。 帰りの1日目は快晴でしたが、 2日目に台風に遭いました。 船ではずっと「救命胴衣をつけて甲板に集合」と いうサイレンが鳴り続けていました。 持っていた服を全部着込み、 靴下も2枚履いて甲板に出ましたが、 集まったのは私だけでした。 みんなベッドの中で寝込んでいました。 日本人を探しましたが誰もいませんでした。 当時はいつでも飛び込む覚悟を決めていました。 そして西に泳げばいつかは 大陸にたどり着けるだろうと考えていました。 現在ならば当然、救助隊が来るまで 浮遊物にしがみついて待つでしょう。 船が傾きすぎてガラスケースやガラスコップなど のほとんどが割れていました。 それ以上に怖かったのは、 船全体がきしむ音が一晩中聞こえていたことです。 そのうちに船が分解するのでは ないかと心配しました。 翌日の朝、アナウンスがありました。 私はそろそろ基隆に到着する のだろうと思ってよく聞くと、 基隆への到着予定は翌日になるとのことでした。 私は少しずつではありましたが、 船は動いていると思っていましたが、 24時間台風が通り過ぎるまで、 横波を避けながらずっと 停泊していたということに初めて気付きました。 沈没を避けた船長に感謝です! (2)小学生の5・6年生の頃、 野球の練習が終わると、 母親たちが私たち選手のために 毎日温かいうどんを作ってくれました。 お腹がすいていたので、 本当に美味しかったです。 ありがとうございました。 子供たちの野球を通じて、 母親たちも交流を深めました。 この時期の母親たちが一番楽しく輝いていた時 だったのではないかと思います。 子供たちが中学校や高校に進むと、 だんだんと母親の手から 離れていくような気がします。 (3)鬼怒川温泉の近くのスキー場に行きました。 朝、スキー場に行こうとしてカローラのエンジンを かけましたが、全くかからなかったのです。 よく見ると、冷却水が凍っていました。 不凍液を入れ忘れていたのです。 東京では必要ないと思ってしまったのですが、 急いで旅館の方にお湯を 借りてエンジンにかけました。 ラジエーターの氷を溶かすのに 半日かかりましたが、 結局スキーはせずに帰りました。 それにしても、冷却水が凍ると 水の体積が増えるため、 プラスチックの蓋が飛ぶように 作られているのですね。 もしこの蓋がなければエンジン自体が 壊れてしまうこともあるのです。 不凍液を忘れるボカスケユーザーのことも 考えてくれているのかもしれません。 そうだとしたら、メーカーの方に感謝です。 (4)1987年(昭和62年)11月23日、 松山の堀江海岸で ヨットレース(ディンギー)が行われました。 今治ヨットクラブの6人が参加しました。 通常、風速6m以上を強風と呼びますが、 当日は風速がおそらく12mほどあったと思います。 レース中に松山大学生の ボートと衝突しそうになり、 私のボートは沈しました。 しかし、ヨットはセンターボードに乗れば 簡単に復元することができます。 センターボードはゴムで固定されているため、 海中に落ちないようになっています。 しかし、ゴムの摩耗が進んでいたため、 センターボードが海中に落ちてしまいました。 センターボードを復元するには海に潜って 穴に通して元に戻さなければなりません。 しかし、ライフジャケットを着用していたため、 体が浮いてしまい、 深く潜ることができませんでした。 また、海は風のために荒れていて、 ライフジャケットを脱ぐ勇気もありませんでした。 11月23日の海水は冷たかったです。 この強風のため、数艇が 沖の島に流されてしまいました。 救助隊はその方向に救助に向かっているようです。 そんな中、レースコースを一周して 先ほどの松山大学生のボートがやってきました。 彼はライフジャケットを脱ぎ、 私のボートの下に潜って センターボードを修理してくれました。 レースが終了した後、みんなで 道後温泉に入って体を温めました。 その後、ヨットを修理し、 ウエットスーツも購入しました。 このレースを通じてヨットのメンテナンスの 重要性を痛感しました。 そして、自分のレースを犠牲にして助けてくれた 松山大学の彼には感謝の気持ちしかありません。 (5)私が幼少の頃は、月光仮面や赤胴鈴之助、 少年探偵団、海底人8823(ハヤブサ)、 七色仮面などによって、 わくわくし、どきどきしていました。 いつも自分は赤胴鈴之助になりきって チャンバラごっこをしていました。 これらの作品を生み出してくれた人々に 感謝の気持ちを持っています! (6)小学4年生ぐらいから現在まで、 常に好きな女性がいたと思います。 その時々には彼女たちが 私をどきどきさせてくれました。 彼女たちが私の気持ちを ワクワクさせてくれたりもしました。 全く面白くない場面でも、 彼女たちがそばにいるだけで気持ちが 明るく楽しくなりました。 何人いたかなあ。 思い出すだけで当時の若いエネルギーを 取り戻せる気がします。 彼女たちが元気にさせてくれたし、 私をどきどきさせてくれた 全ての女性に感謝します。 そして、女性だけでなく私と関わりを持ってくれた 全ての人々にも感謝します。 (7)小学5年ぐらいの時、運動会のポスターを 作ることになりました。 クラスで最も優れたポスターを選ぶことになり、 2つの作品が残りました。 私は運動会のタイトルを斜めに描きましたが、 もう一方のポスターは普通の横向きでした。 私は率直に言って 相手のポスターの方が綺麗だと思いましたが、 クラスのみんなは私の作品を選んでくれました。 クラスのみんなに感謝しています。 些細なことかもしれませんが、 私にとって忘れられない出来事です。 (8)愛媛県の西伯方中に転勤が決まり、 私は新宿区立第一中学校から 引っ越しました(1979年)。 引っ越しには約10万円の補助金が 支給されることになっていました。 しかし、新宿区からの書類がなかなか届かず、 申請期間に間に合いませんでした。 そこで、私は一念発起して 「提出期間に間に合わなかった原因は、 私ではなく新宿区職員の怠慢ではないですか」と いう内容の手紙をダメもとで送りました。 7年後、私が教育センターで働き始めた頃、 教職員の飲み会がありました。 その際、私の元に一人の教師がやってきて、 「昔、引っ越しの補助金について直訴してきた、 面倒そうな先生がいてね、 私が一任で処理しました。 その直訴したのが、阿部先生、 つまりあなただったんですよ」と 話してくれました。 私は当然、お酒を何杯も注いで、 丁寧に感謝のお礼をしました。 それにしても、7年前の私の名前と手紙を 覚えていてくれたとは、 愛媛には私のような教師は いないのかもしれませんね。 か_感 謝 (9)干し柿を最初に発見した人に感謝します。 皮をむいて干すだけで、どうして渋みが抜けて、 あれほどの甘みが引き出されるのか、 不思議です。 卵に例えるなら、半熟の状態のような、 渋みがやっと抜けたころの 柔らかい干し柿が一番美味しい。 (10)陶器を最初に発見した人に感謝したいです。 子どもの頃、よく粘土で遊んだものです。 しかし、この粘土を火に入れると陶器に変わり、 生活に欠かせないものとなります。 おそらく最初に発見したのは偶然だと思いますが、 それでも感謝に値する発見だと思います。 (11)フグ毒の存在を最初に 発見した人に感謝したいです。 昔は、フグ毒に当たって命を落とす人 がかなりいたと思います。 しかし、やがて「美味しいフグだが、 フグの肝は怪しいから食べてはいけない」 と言って命を落とした人がいたに違いありません。 人間は単なる無知ではなく、 こうした犠牲の上に、 現在では毒を抜いたフグを 安全に食べることができる。 (12)タクアンのような保存食を最初に 発見した人に感謝したいです。 食品は時間が経つと腐敗してしまいますが、 塩と一緒に保存することで 長期間保存できることを 最初に発見した人がいたはずです。 その人に心から感謝します。 (13)味噌や醤油、日本酒、酢といったものは、 最初は偶然から生まれたものかもしれませんが、 それを発見し、発展させた 人々に心から感謝いたします。 (14)漢字の起源だと思われる、 古代中国の甲骨文字を作った人に感謝します。 また漢字は中国から日本に伝わり、 日本語に取り入れられました。 そして、漢字だけでは使いずらいので、 ひらかなやカタカナを作り出した、 日本の先輩に感謝します。 (15)麻雀(中国)、囲碁(中国)、将棋(インド)を 最初に考えた人々に感謝します。 また、これらが日本に伝わった後、 日本人に合うように 改良してくださった先人たちにも感謝いたします。 特に麻雀においては、不要な牌を今でも 中国では場の中央に捨てますが、 日本では自分の場の前に 並べるようにしています。 この工夫により、相手3人の手を ある程度読むことができるようになり、 麻雀は究極の頭脳スポーツへ と劇的に進化しました。 このようなルールを生み出してくださった 日本の麻雀の先達に、 深く感謝せずにはいられません。 7_感謝 (16)私が戸塚一中で教師を始めた頃、 岡本先生は「文房具の達人」と して紹介されました。 これからは教える立場として、 適切な文房具を使う必要があると考え、 岡本先生からさまざまなことを教わりました。 たとえば、チョークペンなどの便利な道具に ついても丁寧に教えていただきました。(8戸) (17)矢崎先生から、用紙の数え方を 教えていただきました。 5枚ずつ束にして数える方法で、それ以来、 ずっとこの方法を使っています。(8戸) 7_感謝 (18)高校1年生、16歳のとき、 ビリー・ヴォーンの「真珠貝の歌」や ポール・モーリアの「恋は水色」に惹かれ、 レコードを購入しました。 それ以来、今でもこれらの音楽をよく聴いています。 現在75歳。思えば、59年もの長い間、 これらの音楽が私の心を癒し、 豊かにしてくれました。 同じように心を和ませてくれる音楽は 他にもたくさんありますが、 改めて、これらの曲に出会えたことに 感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。(16ユ) 7_感謝 (19)私は損害保険の代理店もしています。 最初は研修生としてスタートしました。 当然、ノルマがあります。毎月そのノルマを 達成できなければ、翌月には退職となります。 最低でも2年間連続して ノルマをクリアしなければ、 代理店として独立することはできません。 損保の資格試験には、 以下の4つの段階があります。 (1)初級資格試験(2)普通資格試験 (3)上級資格試験(4)特級資格試験 最初、同じ研修生の中には、私の3倍以上の 営業成績を上げていた人もいました。 しかし、その彼は普通資格試験に 合格できず、途中で脱落しました。 スタートから1年後、全国の研修生が 茨城県水戸市に集まりました。 その時点で、約半数の研修生が脱落し、 残ったのは100名余りでした。 一年間の営業成績が発表された結果、 私は下から10番目ほど という惨憺たる結果でした。 それでも、私は特級資格試験には合格しており、 この試験に合格していたのは 全国で10名もいませんでした。 特級資格を持つと、高層ビルの火災保険など、 大規模な契約を取り扱えるようになります。 ただ、この業界では「顧客をどんどん獲得する 営業力」がないと生き残れません。 結論として、私には 向いていなかったのだと思います。 研修生として2年目の最後のノルマは 年間保険料100万円分の契約獲得 でした。 これを達成できなければ脱落です。 90%以上諦めていました。 ところが、最後の最後で 神風 が吹きました。 あるお客様が「〇〇舗道」と いう会社を紹介してくれ、 その会社が 200万円の 定期型火災保険 に加入してくれたのです。 この契約のおかげで、私は 損保代理店として独立する資格を 得ることができました。感謝!感謝! しかし、さらにもう1か月頑張れば、 2年後の水戸の研修会議に 参加できたのですが、それは叶いませんでした。 「誰が生き残ったのか、ぜひ知りたかった」 「生き残った人たちはやはり 只者ではないと思う」 そう思うと、酒を交わしながら、 一晩中 「苦しかった経験」 を語り合う機会を逃したことが、 とても残念です。(16ユ) 保険代理店に向いている人の特徴。 1. コミュニケーション能力が高い人 お客様の悩みやニーズを引き出し、 分かりやすく説明できる 信頼関係を築き、長く付き合える関係を作れる 2. 誠実で信頼される人 保険は「万が一」に備えるものなので、 お客様からの信頼が何より大切 売上を優先するのではなく、 お客様の立場に立った提案ができる 3. 営業力・提案力がある人 お客様のライフステージに 合わせた適切な保険を提案できる 断られてもめげずに粘り強くアプローチできる 4. 金融・保険の知識を学ぶ意欲がある人 保険の仕組みや法律、税制など、 幅広い知識が求められる 新しい商品や制度に対応できるよう、 常に学び続ける姿勢が必要 5. 自分でスケジュール管理ができる人 保険代理店は個人事業主と しての働き方になる場合も多い 自分で営業計画を立て、 行動し、成果を上げる力が必要 6. 人の役に立つことが好きな人 保険は「いざ」というときにお客様を守るもの 感謝されることが多い仕事なので、 人のために動ける人が向いている 7. コツコツ努力できる人 成果がすぐに出るわけではなく、 地道な営業活動が必要 一度契約して終わりではなく、 アフターフォローが大切 保険代理店は「売る仕事」ではなく 「お客様の人生を守る仕事」 なので、 誠実さと継続力 が特に重要。(16ユ) 7_感謝 (20)私が戸塚第一中学校に勤めていた頃、 職員室に泥棒が入りました。 ちょうど、生徒の遠足代の集金を 私が預かっていた時のことです。 鍵付きの引き出しもあったのですが、 油断してそこには入れていませんでした。 今思えば、安易な判断でした。 深く反省しています。 盗まれたお金の損害額は、学年の先生方が 旅行積立金から補填してくれました。 その厚意には、本当に感謝しています。(8戸一) (21)私が戸一中に勤めていた頃、 よく学校が終わった後に いつものメンバーで麻雀をしていました。 時々、終電に間に合わないことがあり、 その時は私の教員住宅が 高田馬場駅から10分ほどの距離だったので、 我が家に泊まることもありましたが、 戸一中に泊まることの方が多かったです。 校長室のソファーが一番気持ちよかったです。 感謝しています。(8戸一) 7_感謝 (22)我が家では、生ゴミがほとんど出ません。 それは、料理が美味しいおかげです。 家族はいつも完食。妻に感謝です。(16ユ) 7_感謝 (23)戸塚第一中学校に勤務していた頃、 毎月の給料日には学年会計の先生に 5,000円を積み立てていました。 そして、学年末にはその積立金を使い、 先生方で研修旅行に行くのが恒例でした。 その年は飛騨高山へ行きました。 年度が替わると、学年の 先生方も入れ替わります。 ある年、宿泊を伴う旅行に参加できない 先生がいたため、研修旅行の代わりに、 毎月世界各地の料理を 食べに行くことになりました。 スペイン料理を楽しんでいたとき、 ちょうど私の長男が誕生していたので、 先生方にも名前を考えていただき、 私は「光」と名付けようとしましたが、 大学の同級生に「光(ひかる)」という友人が いたため、少し迷っていました。 すると、温かい心を持ち、周囲への気遣い にあふれた田代先生が、 「一筋の光が道を照らし、未来を明るく導く存在に なってほしい」という願いを込めて、 「一光」という名前を提案してくださいました。 その言葉に深く感銘を受け、 私は「一光」と名付けることにしました。 次男の名前については、博識で理論的な 語り口が印象的な高田先生が、 「輔」という字には「大きく人を助ける」 「立派な補佐役となる」 「頼りがいのある存在になる」という意味が 込められていると教えてくださり、 その言葉を受けて「大輔」と名付けました。 先生方に名前を考えていただいたこと、 そして素晴らしい名前を授けてもらったことに、 心から感謝しています。(8戸一) 7_感謝 (24)「生徒とともに歩んだ青春の日々」 (新宿区立戸塚第一中学校) 【1. 教師への転身】 1973年(昭和48年)、私はある会社の 合成樹脂技術部に就職しました。 その会社では、キリンビールの黄色い ケースなども製造していました。 しかし、当時は卒業後1年以内に教員になれば 奨学金の返済が免除される制度があり、 その制度に魅力を感じ、7月に東京都の 教員採用試験を受けることにしました。 中学校理科の受験者数は800人以上。 そのうち、新宿区の採用候補者は3人でした。 面接では、以下のような経験について話しました。 ① 中学時代に生徒会長を務めたこと。 ② 大学時代に寝袋を持って ヨーロッパを32日間一人旅したこと。 ③ 台湾から妻を連れて帰ったこと。 (扶養手当の申請のため) そして、8月に合格通知が届きました。 【2. 最初の赴任校】 私が最初に勤務したのは、9月1日付で 新宿区立戸塚第一中学校でした。 前任者は、教頭として転任した ベテランの理科教諭でした。 転任先の教頭が亡くなられたと聞きました。 「阿部先生、明日から3年生の理科 は『力』の単元からお願いします。 これが教科書で、これが教師用指導書です。」 そう言われたとき、私は『教師用指導書を 頼るだけの授業はしない』と心に決めました。 また、私が中学・高校で受けてきた理科の授業は、 先生が板書した内容をひたすら ノートに写すだけの、単調なものでした。 私は、「そんな授業は絶対にしたくない」 と強く思っていました。 最初に所属した学年の先生方は、次のとおりです。 高橋先生(英語) — 村長のような風格を持ち、通称「ギロバチ」 伊藤先生(社会) — 黙っていても生徒を動かす、東大方式の指導 堀岡先生(数学) — 愛情にあふれ、通称「テカヤン」 辰嶋先生(国語) — ダンディーで演劇好き、通称「タッチ魔」 鈴木浩先生(体育) — "生徒を動かす力"が抜群、通称「タワシ」 小林先生(音楽) — 生徒に優しすぎる、 口癖は「たいまんだ、たいまん!」 今村先生(保健室) — みんなの母のような存在、 口癖は「ゴミ捨ててきなさいよ」 阿部一生先生(理科) — 大学を出たばかり「女生徒の憧れ,妻子ある身」(板書より) 学年のクラス数は5、生徒数は約200人。 ベテランの先生が多く、学年主任は 毎年3人が交代で務めていました。 【3. 教育方針】 戸塚第一中学校の教育方針は、 生徒の個性をのびのびと伸ばすことにありました。 例えば、水泳大会、学芸発表会、遠足、 運動会、移動教室、修学旅行など、 すべての行事は生徒自身が計画し、 実行委員会を組織して運営していました。 つまり、行事を通して生徒の自主性を育み、 自由な発想を大切にしてきたのです。 その集大成となるのが、中学3年の 秋に実施される修学旅行でした。 他県では、例えば愛媛のように、 まだ暑い9月に運動会を実施したり、 中学2年で修学旅行を行ったりすることがあります。 私の高校では、1年で 修学旅行を実施していました。 しかし、戸塚第一中学校では、 水泳大会は9月、運動会は10月、 修学旅行は中学3年で実施するのが伝統でした。 また、スカートの長さや髪型を 細かく指導するのではなく、 生徒の行動そのものを指導するのが 戸塚第一中学校の方針でした。 これは簡単なことではなく、生徒と教師の間に 強い信頼関係がなければ成り立ちません。 私は生徒会を担当していました。 学芸発表会で生徒の バンド演奏を許可してもらおうと 職員会議にかけましたが、認められませんでした。 しかし、タッチ魔先生は「連中のことだから、 劇中劇の形で登場するんじゃないかな」 と言っていました。 そして、実際にその通りになりました。 生活指導主任の武藤先生は、夏休み前に 何時ものプリント1枚を配るだけでした。 遠足の服装についても、ジャージの指定はせず、 生徒自身に遠足にふさわしい服装を選ばせました。 その服装を見ると、生徒の家庭での生活や 親の教育方針が自然と伝わってくるものです。 こうした自由な校風を実現するためには、 生徒のリーダーを育てることが何よりも重要です。 幸い、戸塚第一中学校には自主性があり、 指導力を発揮できる生徒が多く、 だからこそ、この教育が可能だったのです。 【4. 信頼関係の違い】 一方、愛媛県の「少年自然の家」では、 夏の昼間に球技大会が行われました。 あるとき私は、学年主任に 「夜は、汗でぐっしょりと濡れた ジャージではなく、パジャマで 寝たほうが良いのでは ないでしょうか?」と尋ねました。 すると、「バカなことを言うな! もしネグリジェを 持ってきた生徒がいて、 教師がムラムラしたらどうするんだ!」 と怒鳴られました。 また、今治南中の生活指導主任は、 朝礼の時間に生徒のいない教室をすべて見回り、 カバンの中に漫画本がないかチェック していました。生徒数は約1000人。 見つかった漫画本は職員室の担任の机の上に 置かれるという徹底ぶりでした。 つまり、「生徒を信頼できない」という前提が あるのだと感じました。 【5. 振り返って】 私は、遠足や宿泊時の夜の服装を 生徒自身に選ばせるような教育は、 たとえ東京の中学校であっても難しく、 ほとんどの学校では実現が困難だと思います。 しかし、戸塚第一中学校の私の学年の 教師集団と生徒たちなら、それができました。 先日、戸塚第一中学校の教え子 から電話がありました。 「先生、来週同窓会を開きます。 何かお言葉をいただけますか? 約50人ほどが出席します。」 彼らは確か、1980年(昭和55年)3月 に卒業したはずです。 ということは、もう還暦を迎えるのか…。 しかし、私の中では彼らの顔や声は 今でも中学生のまま。 60歳になった姿が、まったく想像できません。 それでも、卒業してから45年もの間、 こうしてつながりが続いていることが、 何よりもうれしい。 私は、このような素晴らしい先生方や生徒たちと 過ごせたことを、心から誇りに思います。 そして、この貴重な経験は、 私の人生にとって かけがえのない宝物です。(8戸一) 7_感謝(15ユ錬成塾) (25)私は、電子レンジを思いついた人に 心から感謝しています。なぜなら—— 1. 水分子の形 水分子(H₂O)は、酸素(O)1つと 水素(H)2つから構成されています。 その形は「直線」ではなく、 「折れ曲がったV字型(約104.5°)」になっています。 2. 電気的な偏り(極性) 酸素(O)は電子を引き寄せる力(電気陰性度)が強く、 水素(H)よりも電子を強く引っ張ります。 そのため、酸素側がマイナス(δ−)、 水素側がプラス(δ+) という電荷の偏りが生じます。 この性質により、水分子は「+極と−極を 持つ双極子(ダイポール)」になるのです。 ここまでは高校の化学で学ぶ内容なので、 すでにかなり昔から知られていたことでしょう。 電子レンジの発想 しかし、この水分子に交流電圧をかけるとどうなるか? 水分子は双極子なので、電場の向きが変わるたびに プラスとマイナスの向きを変えようとして回転します。 そして、その回転によって水分子同士がこすれ合い、 摩擦熱が発生し、食品が温まるのではないか—— そう考えた人がいたのです。 当然、直流電圧ではこの現象は起こりません。 この発想のひらめきこそが、 電子レンジの誕生につながったのです。 なんと素晴らしい発見でしょう! 感激、感激です!(15ユ錬成塾) |
||
き_8_危機一髪 |
||
(1)真夏、東京から新幹線で 今治へ帰る途中のことだった。 新幹線の中はクーラーが強く効いていて、 私は半袖のシャツしか着ていなかったため、 体が冷え切ってしまった。 途中の駅でホームに降りて体を温めていたが、 気づくとドアが閉まろうとしていた。 もう間に合わないと覚悟したが、 私の荷物が列車の中にあることを思い出した。 これはまずいと思い、手を出した。 指先が辛うじてドアに挟まった。 そこから力の限り腕を中へ入れた。 肩まで入ると後は楽だった。 しかし、もしこの時点で新幹線が動き出していたら、 新聞に載るような事故になっていたかもしれない。 (2)車を停めて車外に出たとき、 後ろを振り返ると私の車が後退し始めた。 ハンドブレーキを忘れていたのだが、 その場所は坂道だった。 すぐ後ろをタクシーが通過しようとしていた。 急いで車を止めようとして、バックミラーをつかんだ。 タクシーとの距離はわずか 数センチで辛うじて避けたが、 バックミラーは壊れてしまった。 実はこの時、車検切れだったのだ。 (3)阿蘇山へ車で行ったとき、 日が暮れたために帰ろうとして車に戻ると、 車のキーを車内に置き忘れていた ことに気付きました。 車のスペアキーはテールランプ の中に入れてありました。 プラスのドライバーがあれば良かったのですが、 ここは山の上で住居がありません。 阿蘇山の広い駐車場には最初は 多くの車が停まっていましたが、 その時点ではたった一台になっていました。 仕方なく、その車の所有者が 帰るまでしばらく待ちました。 幸運なことに、プラスドライバーがありました。 もし手に入らなければ、当時は車のガラス を割ろうと考えていました。 しかし、冷静に考えてみると、 黄色く小さなテールランプを割るだけで スペアキーが手に入るのです。 (4)幼少の頃はまだ火鉢を使っていました。 中の灰を掃除しようとして、 中にある円い鉄の台を取り出し、 横に敷いた新聞紙の上に置きました。 すると鉄の台はまだ熱かったようで、 新聞紙から突然炎が出ました。 私は「火事だ!」と大声で叫んで、 一階にいる親に知らせました。 もし一階に親がいなかったら、 私はどうすることもできず、 火事になっていたと思います。 (5)スキーに行った帰り、下り坂を下っていました。 チェーンを付けていたと思います。 道路にはタイヤの跡が4本の筋で、 等間隔に深くきれいについていました。 前の車は非常に慎重に下りていました。 前からの車がいなかったので、私は追い越しました。 これにより、下りの2台で4本の筋を すべて使っていることになります。 これから左側の筋のうち2本に 戻るのは大変でした。 溝の深さが意外に深く、左にハンドルを切っても なかなか元の車線に戻れませんでした。 1本左に移動したところで、 前から車がやってきました。 もう1本の筋に寄るのが難しかったです。 前からの車はスピードを落とすことなく、 嫌がらせのように進んできました。 私たちはハンドルを左に 曲げても溝を超えられませんでした。 同乗していた3人の悲鳴が聞こえ、 衝突するのではないかと思いました。 その瞬間、左の車線に移れました。 雪道では、前の車に従って進むのが安全です。 (6)家族で九州でキャンプをしていた時のことです。 私たちは河原でテントを張りました。 夜中になってテントの中に水が入り始めました。 次第に水が増えていき、 アルミの食器などが浮かぶほどになりました。 おそらく昨夜、山の方でかなりの雨が降ったようです。 私たちは急いでテントをたたみ、車に避難しました。 もう少し遅ければ、 私たちは一家全員が川に流されるところでした。 (7)西伯方中の馬越君から I/Oという雑誌を1週間借りました。 その中に「麻雀」のプログラムが載っていました。 マイコンがあれば実行できると書いてありました。 調べてみると、最も安いマイコンは コモドールだとわかりました。 価格は約69,000円だったと思います。 それを購入する予定でした。 しかし、後に「麻雀」のプログラムは NECのPC8001(\168,000)でないと 動かないことが分かりました。 彼の意見を聞かずに、コモドールの マイコンを購入してしまったら、 ただの箱になっていました。 (8)学生時代、寝ていると、 部屋中が煙でいっぱいになり、 それで目が覚めました。 見ると、電気ヒーターの上に 毛布がかかっていたのです。 危なかったです。 (9)目が覚めると、 ひざ掛けに10cm × 6cmほどの穴が 開いて黒く焦げていました。 どうやら、電気ヒーターの上に 毛布がかかっていたようです。 危なかったですが、 ポリエステル製で、 不燃素材だったのが幸いでした。 |
||
き_9_気になること |
||
(1)若くして車椅子に乗っている人を見た時、 どのような苦難の過去を 経験してきたのか気になります。 もし聞ける機会があるなら、 「探偵ナイトスクープ」で聞くことだと思います。 <1>「探偵ナイトスクープ」と言えば、 聞きたいことがたくさんありますが、 その中の一つに柔道の絞め技に ついての疑問があります。 意識を失うまで(つまり、落ちるまで)に 何秒かかるのか調査してほしいです。 できれば、男女別や年齢別にデータを 取っていただけるとありがたいです。 また、落ちる回数が多い人ほど 落ちやすいと言われていますが、 それも確かめてほしいです。 <2>私の教え子の中に、 線維筋痛症で苦しんでいた子がいました。 原因はわからないのですが、 全身が痛む病気です。 彼女はヨーロッパで頑張って 仕事をしていたのですが、 過労のせいか、故郷に 戻ってから発症したようです。 私は痛みは脳が感じるものだと考えているので、 催眠療法が有効かもしれないと思っています。 ぜひ、「探偵ナイトスクープ」で 彼女に催眠術をかけてもらえれば、 少しでも良くなる可能性があると思っています。 残念ながら、彼女は 模範的で素晴らしい人でしたが、 46歳で他界しました。 (2)女性の方に怒られそうですが、 私の経験では女子の委員長には 美人やかわいいと言えるような子は いなかったように思います (もしいたらごめんなさい)。 しかし、みんな頭は良く、清潔感もありました。 その上、口数は少なかったので 不思議な魅力を感じました。 特に小学6年の女子の委員長Yさんは、 魔性の魅力がありました。 彼女は男の子を惑わすような 目つきをしていました。 まさに剛力彩芽さんのような目をしていました。 その魅力がはっきりと現れたのは、 階段を上る時でした。 彼女の下着は普通の女の子とは まったく異なっていました。 まさに私たち男の子を 挑発しているように思えました。 色は白かったが、小さかったです。 スカートも普通の子よりも短く、 さらに強烈に感じました。 階段の手すりを触る仕草も、 男の子を誘うような雰囲気がありました。 彼女の母親は教師をしていたので、 そんな下着は選ばないと思います。 もし次に会う機会があったら、 なぜあんな下着を買ったのか聞いてみたいです。 気になることです。 (3)幼少の頃、私の家の前は酒造会社でした。 それは友人の家でもありました。 私はよくこの広い工場の周りで遊んでいました。 お酒の瓶に貼られたラベルを さまざまなものを集めました。 このラベルや当時大切にしていたものを 一緒に瓶に入れました。 そして私はこの瓶を私の宝物とし、 家の前の歩道に埋めました。 その後、舗装工事が行われましたが、 私の宝物はいったいどうなっているのでしょうか。 気になっています。 (4)私の初恋は映画の中でした。 幼少の頃、「猫だけが知っている」という 映画に出てきた女の子に対して抱いたものです。 私は吉永小百合さんではないかと思っていますが、 はっきりとはわかりません。 (5)運やツキといった言葉についてですが、 私は理系の人間なので、 あまり使用したくありません。 すべてを確率の世界として考える傾向があります。 つまり、確率の低い出来事に出会ったときに 「ツキがある」とか「ツキがない」と言うのです。 ただし、以前に麻雀をしていた期間がありました。 この時には、「今日はツイている」とか 「今日はツイていない」と感じることがありました。 ツイている時は、確率の低い牌を 待っていても上がることができるし、 逆に確率の高い牌を捨てても 当たらないことがあります。 不思議な世界ですね。 (6)小学6年生の頃、私はバルサ材を使って ラジコン飛行機を作っていました。 友人のナカチュウは大きな 19エンジンを搭載した機体を、 私は小さな09エンジン機を作っていました。 しかし、私たちにはもっと大きな 楽しみが待っていました。 近所にあるヤゴシという自動車修理工場では、 実際に人が乗る飛行機を製作していたのです。 私たちは毎日のようにその飛行機の 製作現場を見学しに行きました。 ただし、この飛行機が実際に飛んだのかどうかは 見ることができませんでした。 どうなったのか気になっています。 (7)学生時代に後輩の女子学生に 会ったことがあります。 それは約50年も前のことです。 「将来、青年海外協力隊に入って、 世界をよくしたい」と 彼女は熱い夢を池袋の喫茶店で語ってくれました。 その後、彼女の夢が叶えられたのかどうか、 気になっています。 (8)2004年(平成16年)、私は55歳の時に 今治東予地区大学校友会親善ソフトボール大会で 右上腕骨を骨折しました。 手術ではチタン合金を使いましたが、 通常であれば3時間程度で終わるところ、 私の場合は4時間かかりました。 理由はボルトを締める際に問題が生じたためです。 今でもレントゲンを撮ると、 ボルトが1.5cmほど浮いていることが分かります。 このボルトが筋肉に引っかかるのではないかと、 バドミントンをするたびに心配です。 (9)同じ職場にいたOさんが交通事故に遭いました。 彼女はスポーツカーからの 横からの激突に遭いました。 その結果、膀胱が破裂し、緊急手術が行われましたが、 膀胱の大きさは半分程度に減少したそうです。 最近私はトイレに行く頻度が増えてしまっていますが、 Oさんは大丈夫でしょうか。 (10)気になる子が多い。今どうしているのだろうか? 1.ローマで知り合ったスペインの 女の子が気になります。 彼女はリアス式海岸のラコルーニャから来ていました。 妹の運転するフィアット600に乗せてもらい、 後ろの座席で二人で話しました。 彼女は医学を勉強していたのですが、 住所を書いてもらった紙を紛失してしまいました。 今でも彼女のことが気になります。 2.香港とマカオに二人で旅行した マレーシアの女の子が気になります。 彼女は長い黒髪がつややかでとても美しかったです。 彼女といろいろ遊びたかったのですが、 お金がなく、一日800円以上使うと 日本に帰れなかったのが残念です。 3.山手線に乗っていると、目の前に インド人とのハーフであると 思われる綺麗な子がいました。 彼女は美術を勉強していると言っていました。 一緒に日暮里で降りて、画材店を回りましたが、 宗教上の理由で交際はできないと あっさりと振られてしまいました。 彼女が現在も絵を描いているのか気になります。 4.マドリードで出会った化学を 勉強していた彼が気になります。 私の絵はがきに書いた「熱」という漢字を見て、 彼はお腹を抱えて笑いました。 彼は非常に真面目な人でした。 彼は科学者になったのでしょうか。 5.代々木ゼミナール(予備校)で 一緒に勉強した彼女が気になります。 彼女は「せんだい」出身と言っていたので、 東北の仙台かと思いましたが、 実際には鹿児島の川内でした。 教室ではよく一番後ろの席で並んで勉強しました。 毎晩、公衆電話で話すことがありました。 毎回、何十枚も10円玉を使いましたが、 彼女だけがそうでした。 彼女の両親は医者です。 彼女は国立大の医学部を受けたのですが、 医者になれたのかどうか気になります。 6.浪人時代の下宿には代々木ゼミに 通っていた10人がいました。 そのうち5人は医学部を志望していましたが、 残念ながら全員不合格でした。 ただし、S君の父親はすぐに 母校の私立N医大に電話をかけ、 裏口入学を果たしました。 彼は地理が得意で 全国模試で2番を取ったことがあり、 本当は東北大学理学部地理学科に 行きたかったと言っていました。 彼は英語も得意でした。 食事のときはいつも親が彼に 英単語のテストをしてくれたそうです。 彼は真面目な子なので、 立派な医者になったのではないかと思います。 残りの3人も全員親が医者です。 北海道から来たJ君は甘いマスクがあり、 映画俳優になれるような魅力的な男性でした。 M君は親がW県立医科大学の教授の息子で、 顔はあまり良くありませんでしたが 頭は良かったです。 ただし、ボーリングなどの遊びが好きでした。 B君は私よりも顔が良かったのですが、 おとなしかったです。 彼らが全員医者になれたのかどうか気になります。 7.私が中3の時、南予の愛南町城辺から 転校してきたA君が気になります。 彼は鼓笛隊に入っていて、 小太鼓の演奏が上手でした。 彼からは小太鼓の打ち方を教えてもらいました。 また、彼が私と文通したいと 言ってB子を紹介してくれました。 彼女は小柄でしたが明るい性格で、 私とは1年以上文通しました。 その後、彼らの人生が どうなったのか気になります。 彼女は今も南予のみかん山の近くで 生活しているのかどうか気になります。 8.文通と言えば、雑誌「中2時代」に投稿したところ、 オーストラリアのタスマニア島に住む 中2の女の子から返事がありました。 彼女とも1年以上文通しました。 私は筆記体の英文で書いていましたが、 彼女は初めて見るようなブロック体の英文でした。 彼女は今はおばあさんですが、 その後の人生が気になります。 9.学生時代、私は6畳一間の部屋で生活していました。 隣には東北から来た二人の若者が 共同生活をしていました。 本屋に勤務していたがその会社の寮として借りていた。 彼らは共に真面目で良い青年でした。 夜はよく3人で話しました。 飲み物はいつもウイスキーをコーラで割ったものでした。 ある日、おとなしい方の青年が帰らなくなりました。 彼は仕事が大変だと言っていました。 彼のその後が気になります。 10.中学1年の冬、友人たちと大山へスキーに行った。 ゲレンデで、真っ赤なヤッケを着た 同年代の可愛い女の子を見つけた。 ゴーグルをつけていたから、なおさら可愛く見えた。 夕方までその子の後をついて回ってしまった。 今思えば、まるでストーカーのようだった。 11.大学1年の頃だったと思う。 山陽本線で東京へ向かう途中、 福山市あたりで乗っていた列車の中、 前の席に女子高校生が座っていた。 静かで落ち着いた雰囲気の、とても感じの良い子だった。 その子は新見市に帰る途中だと言っていた。 隣に座っていたおばさんが、 「二人は将来一緒になるといいわね」と言ってくれた。 今頃、きっといいお母さん(74歳?)になっている のではないかと思うが、どうだろうか。 (11).小学1年生(1956年S31)の頃、 私はよく近所にある大劇の映画館に一人で 「赤胴鈴之助」という映画を見に行きました。 最近、再びその映画を見ようとしていますが、 BSやCSの映画欄やネットで探しても見つかりません。 昔、東映かどこかの撮影所が火災に遭った ニュースを見た記憶がありますが、 もしかしたらその時に映画のフィルムも 焼けてしまったのかどうか、気になります。 (12)殺人事件が発生し、犯人が使用したナイフを 川に捨てたというニュースをよく耳にします。 しかし、そのナイフを探すために数百人の警察官が 広範囲の川を大規模に捜索する というニュースもよく聞きます。 私ならば、犯人を直接その川に案内し、 少人数で狭い範囲を捜索すれば、 時間と税金を節約できるのに、 なぜそうしないのか疑問です。 (13)さまざまな事件が起きた際、 最近では防犯カメラに映った 犯人の映像がニュースになります。 しかし、ほとんどの場合、顔にボカシがかけられています。 さらに、その犯人は現在逃走中で あると報道されています。 これでは、ボカシをかけなければ犯人を すぐに捕まえる可能性も高く、 次の犠牲者も防ぐことができるのに、 なぜボカシをかけないのか気になります。 それは犯人の人権を守るためなのでしょうか? (私はもし間違っていたら、訂正のニュースも出し、 国やマスコミから百万円程度の 慰謝料を出せばよいと思う) (14)ひき逃げや当て逃げの交通事故において、 加害者の車を特定する方法について考えます。 まず、以下の方法があります。 ① 保険会社に行って 最近事故の受付をしたかどうかを調査する。 ② 自動車修理工場に行って、 最近修理を頼まれた車があるかを調査する。 これらの方法が加害者の車を発見する確率 が高いと考えられます。 ただし、個人情報が関係しているため、 協力してくれないのか気になります。 き_9_気になること (15)最近、自治会長になりました。 大手通自治会には61世帯がありますが、 そのうち3世帯が自治会に加入していません。 この地区に引っ越してきてから35年経ちますが、 これまではあまり気にしていませんでした。 しかし、今はその3世帯がなぜ自治会に入らないのか、 気になるようになってきました。 (16)高知県の民謡「よさこい節」の一節に 「坊さん簪買うを見た」という表現が出てきます。 これは意外性や驚きを表現したものですが、 私は坊さんをそんな気持ちにさせた女性が どんな人なのだろうか、と気になります。 (17)日吉中学校には、二人の番長がいました。 No.1の番長はノリ、その子分はバルです。 中学1年の時は、二人とも おとなしく目立たない存在でした。 しかし、中学2年の夏休みが明けると、 二人は180度変わりました。 商店街は美須賀中の不良たちの縄張りで、 私も2度ほどカツアゲに遭いました。 ノリは、いつも隣の美須賀中の 不良たちと喧嘩をしていて、 その度に生活指導主任のA先生に 指導を受けていました。 A先生はノリに手を出すことはなかったようですが、 声は激しかったです。 A先生は国語の教師だったので、 国語の授業中にノリがいないと、 委員長(生徒会長)の 私が代わりに探しに行きました。 部室にいるときはタバコの煙で 居場所が分かりましたが、 いないときは体育館の裏でした。 そのため、私も国語の授業を あまり受けていません。 しかし、ノリは私の言うことには従っていたので、 3年間同じクラスになったのだと思います。 ノリは日吉中の生徒には手を出していません。 同じクラスの女の子を好きになり、 夜に彼女の家の前まで行くこともありました。 ノリはそのことを私に打ち明け、 彼女も夜が怖かったと私に相談してきました。 実は、私も彼女に好意を抱いていました。 子分のバルはその後、船員になりましたが、 海難事故で亡くなったと聞いています。 ノリがその後どんな人生を歩んだのか、 今でも気になります。 |
||
き_10_九死に一生 |
||
(1)1973年(昭和48年)7月、私の会社も 週休2日制度が始まり、金曜日の夕方 にはもう暗くなっていました。 私たちは東京へ向かう途中でした。 エンジンオイルも交換し、 気分も新たにして、東名高速道路に入りました。 私たちの車は三角窓のあるスバル360で、 助手席には同僚のS君が座っていました。 事故が起こった場所は大井松田付近でした。 ラジオからはプロ野球の試合の音声が聞こえてきました。 バックミラーを見ると、後ろには車が いないことが分かりました。 これまでの記憶ははっきりと覚えています。 次に気がついた時、真っ暗な中で 火花が激しく飛び散っている光景でした。 右手の小指が少し痛かったです。 最初は何が起こったのか理解できませんでした。 目の前には道路があり、車は横倒し になっていることに気がついて、 初めて事故だと理解しました。 私の両手は三角窓の1~2cmの枠の上に 乗っかっていました。 しかし、車がなかなか停まらないのです。 時速92kmで走っていたためです。 後ろから追突されるのではと思いましたが、 車はなかなか停まりませんでした。 車が停まるとすぐに、割れたフロントガラスから飛び出し、 ガードレールの外に出ました。 しかし、S君が車から出てこないので、 私は急いで車に戻り、彼を引っ張り出しました。 この事故の原因は、相手のトヨタカローラ1200ccが 追い越し車線を時速100km以上で走行していたことです。 私たちが大型のダンプカーに挟まれたため、 運転していた社員(車は社長のもの)は助手席の社長に 走行車線に車がいるかどうかを尋ねました。 すると社長は後ろを見て、車がいないと答えました。 社長は前を見ていなかったのです。 そのため、社員は追突される可能性があったため、 急いで走行車線に入り、ハンドルを切りました。 すると、私の車が目の前に飛び込んできたのです。 事故後、社長は私達の車を見て、 私達が死んだと思ったそうです。 なぜなら、相手の車は1200ccであり、 私の車は360ccだったからです。 スバル360はガラスが全て割れ、 天井がめくれ、両サイドも潰れていました。 つまり、カローラが斜め後ろから追突し、 スバルが飛び上がって左ガードレールに激突し、 ひっくり返り、天井を擦り、その反動で横に置き上がり、 右側を下にして滑りました。 ①もし、スバル360に三角窓がなかったら、 私は即死していた可能性が高かったでしょう。 ②当時はまだシートベルトを締める習慣が なかった時代でしたが、 私たちは高速道路に入る際には両方とも シートベルトをしていました。 もしシートベルトをしていなかったら、 私たちは即死していた可能性が高かったでしょう。 私はS君がシートベルトをしていたため、 彼の重さを感じませんでした。 ③大井松田はカーブの多い山間部に位置しています。 もし、道路がカーブしていて、時速90km近いスピードで ガードレールに激突していたら、 私たちは即死していた可能性が高かったでしょう。 それほど激しい事故でした。 この時、私たちはどちらも自動車保険に 加入していませんでした。 そのため、私の妻の知り合いで 当時早稲田大学法学部の大学院に 在籍していた鎌田薫さんに示談交渉を頼みました (現在は早稲田大学総長です)。 彼は快く引き受けてくれたおかげで、 その後のトラブルにはなりませんでした。 実際には私が被害者でありながら、 私は相手にS君のメガネと スバル360の全損額3万円の賠償を要求しただけでした。 この事故の後、私は重いむち打ち症状に苦しみ、 約3週間も朝起きることができませんでした。 ただ、私は会社に入社して間もない時期であり、 病院には行きませんでした。 (2)小学1年生の頃、学校から 「赤銅鈴之助」の映画鑑賞の許可が出ました。 日曜日の朝、大劇場の前には 非常に多くの生徒が集まりました。 そのため、胸が圧迫され呼吸が困難になり、 とても苦しかったです。 肋骨はまだまだ柔らかいと感じました。 もう少しで死ぬのではないかと思いました。 私は大きめの体格でしたが、 もっと小さい子や女子はかなり苦しかった のではないかと思います。 (3)私が幼稚園児の頃だと思います。 近所の子どもたち、おそらく5〜6人が、 我が家の屋根の上にある洗濯物干し場で ままごとのような遊びをしていました。 すると、6歳下の弟が転落してしまいました。 私は一瞬にして洗濯物干し場に駆けつけ、 彼を見つけました。 彼は大きな目をして驚いたような表情をしていました。 彼はちょうど1回転して足から落ちたのです。 下には大きなビワの木と柔らかい土がありました。 もし彼が頭や背中から落ちていたら、 非常に危険な状況になっていたでしょう。 |
||
き_11_恐 怖 |
||
(1)室蘭の地球岬へ車で行った時の出来事です。 崖の下を見ると、軽トラックが停まっていました。 車であそこまで行けるのかと思い、 私たちは1200ccのカローラで降りて行きました。 しかし、その軽トラックはタイヤのない廃車でした。 そして、そこからが大変なことになりました。 道はかなり急な未舗装の坂で、幅も狭かったです。 タイヤが滑り、ガードレールもありませんでした。 道幅はわずかあと40〜50cmほどしかなかったと思います。 その横は高さ100mほどの絶壁で、 まさに地球岬そのものでした。 地球の果ての感じがした。 車が崖から落ちそうだったので、 まず妻と2歳の子供を降ろしました。 アクセルを踏むたびに横に滑ってしまい、 断崖から落ちるのではないかという恐怖が私を襲いました。 助けを呼びたくても周りには誰もいませんでした。 (2)小学校1年生の頃、 「ゴジラ」の映画を見ました。 当時は映画と現実の世界を区別するのが まだ苦手だったと思います。 映画館から出ても、いつゴジラに襲われるのではないか という恐怖が私を追いかけていました。 (3)中学2年の夏、バスケットボールの合宿で 大島でキャンプすることになりました。 私は、約10人分の肉を買っていく役割 を担当していました。 その日は塾のテストがあったため、 他のメンバーよりも後から行くことになりました。 ところが大島の港で待ち合わせる予定の時間が合わず、 彼らと会うことができませんでした。 今のようにスマホがあれば便利だと思いました。 その日は大島の山で野宿することになりました。 私はその肉の匂いが気になりました。 周りにはもしかしたら肉食動物がいる のではないかと心配になりました。 この肉と一緒に襲われるのではないか という恐怖を感じました。 山の中は真っ暗でしたが、 ただ湾に浮かぶ船から聞こえる音楽だけが 私の心を和ませてくれました。 (4)長野県の車山でスキーに行った帰り、 夕方遅くまで滑っていました。 スキー客も皆帰った後のことです。 駐車場から道路への急な坂道が アイスバーンになっていました。 この時なぜ他のスキー客が早く帰ったのか気付いた。 チェーンが滑って車が登れませんでした。 そして、片輪のチェーンが切れてしまいました。 地元の若者に助けを求めました。 彼にトランクに乗ってもらい、 なんとか道路に出ることができました。 助かりました。 その片輪のチェーンだけで東京まで 何とか帰ることができました。 (5)深夜でしたが、事前に予約していたため、 高千穂の旅館に行くことにしました。 途中はかなり急な登り坂であり、 さらに未舗装の砂利道でした。 タイヤがスリップしてなかなか 登ることができませんでした。 道の横には川が流れていました。 ガードレールもなく、私は川に落ちてしまうのではないか という恐怖に襲われました。 周囲には街灯もなく、真っ暗でしたので、 少しは救われたのかもしれません。 (6)修理屋から借りた軽自動車が 東名高速道路で故障しました。 JAF(日本自動車連盟)に連絡し、 到着するまで車を路肩に停めました。 バッテリーが上がるのを心配して、 テールランプを消しました。 私の車のすぐそばをバスや大型トラックが 何十台も地響きを立てながら通り過ぎました。 そのたびに車が揺れました。 もし追突されたら私の命も危険 だという恐怖に襲われました。 JAFが到着してから気づきましたが、 テールランプは点滅させておけばよかったのです。 バッテリーが上がってもJAFが 駆けつけてくれているからです。 (7)石垣島から台湾へ向かう 約156トンの船の中で、夏の夜は暑いため、 みんな甲板で寝ることにしました。 私は寝袋にくるまって眠りました。 隣には女の子がいましたが、 新月の夜で顔はまったく見えませんでした。 ただし、星空の輝きが非常に美しく、 満天の星々が降り注ぎそうで、非常に怖かったです。 (8)家族で美川村スキー場へ行きました。 帰りは私が運転を担当しました。 チェーンを装着していましたが、 道路は狭く未舗装でした。 下りはかなり急勾配で、エンジンブレーキをかけても なかなか停まりませんでした。 ブレーキを踏んでも止まらない恐怖は、 運転手にしかわからないものです。 雪道には慣れていませんでしたし、 国道に出るまで私が運転していましたが、 父に代わりました。 しかし、父も雪道には慣れていませんでした。 前方から車が接近してきたため、 父がブレーキを踏んだようです。 その結果、車が山にぶつかりそうになり、 次の瞬間には谷に落ちそうになりました。 家族全員の悲鳴が響きました。 結局、車は360度回転しましたが、 幸いにも広い道路と直線区間であったため、 大事には至りませんでした。 その後、ゆっくりと今治へ帰りました。 (9)この出来事は今治市内の交差点で起きました。 異様な大きな音「ガガガー」と聞こえたので、 私は振り向きました。 その時、軽四輪車の運転手の 恐怖に怯えた表情が目に入りました。 彼はバスに挟まれてしまったのです。 左にハンドルを切っていたため、 内輪差で軽四輪車が押しつぶされそうな状況でした。 その運転手の顔は、今でも忘れられません。 |
||
き_12_嫌いな言葉 |
||
(1)愛媛新聞の地方欄には、 19大学卒業生ソフトボール大会の記事が掲載されました。 その際、私がインタビューを受けましたが、 「無職」として紹介されました。 それは私が一番嫌いな言葉です。 なぜなら私の人生はまだまだ これからだと思っているからです。 現在の私の仕事は、ユニソン株式会社、 ユニソン錬成塾、損害保険代理店、 貸家業、FXトレーダー、プログラマー、市・県の調査員、 情報誌配布、ネットオークション、年金などです。 一番ヤバいのは、音楽著作権法に 触れながらのYouTuberです。 そのため、収益は一切得ていません。 さらに「この3か月以内にまた音楽著作権法に触れたら、 このアカウントは閉鎖します」と いう脅し(警告)も受けています。 そのため、私は2つのアカウントを持ち使い分けています。 また、最近は写真コンテストの賞金を狙っています。 記者のインタビューを受けたときは、 私の打順が迫っていたため、 どこかの小さな情報誌の記者だろうと思っていました。 そのため、適当に年金生活と答えてしまいました。 よく考えたら、このソフトボール大会には 35年連続で参加しており、 2度優勝も経験し、雨で中止したこともありません。 コメントも小学生の言葉で書かれており、 恥ずかしい限りです。 「生涯現役」と思っているので、無職とは言わせません。 経済的には必要です。 次回は自遊業と答えておくことにしましょう。 その後、愛媛新聞記者も立教大学OBだとわかり、 急きょピンチヒッターとして出場してもらいました。 |
||
く_13_悔しかったこと |
||
(1)小学4年生の時、算数の50問ドリルの 解く速さをN君と競争しました。 標準タイムと最速タイムが表示されていました。 同じ問題を10回近く解いていたので、 当然二人とも最速タイムよりも速く解けていました。 しかし、私は負けるはずがないのにどうしても勝てず、 悔しくて泣いてしまいました。 後で聞くと、最初の10問ほどは 答えを暗記していたそうです。 そう言えばN君はその後、 愛光中学校に進学し、弁護士になったんですよ。 だから暗記力が優れていたのかもしれません。 私は答えを暗記して書くという 発想自体がありませんでした。 (2)中学生の時、我が家には2畳ほどのスペースがあり、 私の実験室となっていました。 いつも酢酸の臭いで充満していました。 学校で行った実験を家でもう一度試してみたかったのです。 必要な薬品は揃えましたが、 硝酸銀(AgNO3)だけが高価で手に入りませんでした。 (3)中学生の時、アルミのキャップを 使ってロケットを作りました。 マッチの棒や花火の火薬を使った 固体燃料のロケットは飛びましたが、 液体燃料を使ったロケットはうまくいきませんでした。 (4)高校の数学の授業で、最大値の問題が出されました。 しかし、私は最小値も求めることで 先生に喜んでもらえるのではないかと思い、 最小値も計算して書きました。 しかし、その結果、2点減点されてしまいました。 結果は98点で、学年トップであり、 渡り廊下に張り出されましたが、 やはり満点の方が格好良かったです。 98点を出した生徒は2人いました。残念です! (5)松山の教育センターからの帰り、 通常はネズミ捕りを行わない区間に入りましたので、 ネズミ捕りレーダーの電源を切りました。 雑音が入るからです。 そしてアマチュア無線を始めたら、 すぐにネズミ捕りに引っかかってしまいました。 (6)松山の教育センターに行く途中、 2年間で一度もパトカーに会ったことがありませんでしたが、 追い抜き禁止区間でたまたま 遅い軽トラックを追い抜きました。 遥かかなたに1kmほど先があると思っていましたが、 その時、ちらりとパトカーが見えました。 最初は見ていないのではないかと思いましたが、 やはりパトカーは私を見ていたのです。 (7)戸塚第一中時代、中間テスト期間中は 体育のテストがなかったため、 体育のS先生によく バドミントンのシングルスを誘われました。 いつもラブゲームで負けてしまいました。 当時はサービス権がないと得点できないルールでした。 つまり、連続してS先生には勝つことができませんでした。 しかし、現在は違うはずです。 今なら勝てるはずです。 (8)小学6年の時、第1試合の相手は常盤小でした。 こちらは日吉小の先発はHa君(大阪大学教授)でした。 私はファーストを守りました。 試合の進行は中盤で、得点は1対1の同点でした。 1アウトで相手ランナーは2塁と3塁にいました。 この場面で私がリリーフに入りました。 セットアップをすると、2塁ランナーが動き出しました。 3塁ランナーを見ると、ベースに張り付いていました。 もう一度2塁ランナーを見ると、 リードがかなり大きくなっていました。 そこで、セカンドにボールを投げてアウトにしましたが、 その間に3塁ランナーがホームに帰ってしまいました。 その後の回で、1アウトで3塁に私がいる場面がありました。 どのようにして3塁まで進んだのか記憶にありませんが、 多分2塁打を打った後、3塁へ盗塁したものと思います。 とにかく足には自信がありました。 バンドでもいいから次のバッターが 玉を転がしてくれさえすれば、 ホームに滑り込む絶対的な自信がありました。 しかし、残念ながら三振でした。 結局、2対1で初戦は敗退しました。 思うに、ピッチャーがセカンドに投げた後 すぐにホームに投げる練習を していなかったのだと思います。 相手監督の作戦である「2塁ランナーのリードを 大きくとればピッチャーが投げるだろう、 その間に3塁ランナーを帰そう」という作戦に まんまと私が引っかかってしまったのです。 本当に悔しかったです。 (9)初心者バドミントン大会の 準決勝戦でした。 ジュースの状態で、こちらが アドバンテージを持っていました。 相手がハイクリアーを打ちました。 「アウトになるかな」と思いながら、 私はシャトルを追いかけました。 床のラインが見えた瞬間、 アウトだと分かりました。 しかし、私のラケットは既に打つ動作に入っていたので、 止めることができませんでした。 結果として中途半端な振りになり、 結局負けてしまいました。 練習不足が響きました。優勝を逃しました。 まあ相手は年齢が半分以下の 女性チームでしたので、良しとしましょう。 (10)日吉小学校6年生の時、 200m走の学校代表に選ばれました。 (5年生の時は100m走に出場しましたが、 決勝には進めませんでした。) 今治市陸上競技大会に出場しました。 小学校の数は12校で、 予選は2レースあり、上位3人が決勝に進みます。 予選の1レースでは、出発のピストルを聞いた瞬間、 トップの野口君は既に1m近く前方にいました。 私は2位でしたが、必死に走りましたが途中で 武内君に抜かれ、3位になりました。 しかし、決勝に進むことができました。 決勝でもスタート時は2位でした。 武内君に抜かれないように懸命に走りました。 1位の野口君は小学生新記録で優勝しました。 彼は体格も大きく、中学3年生ぐらいの身長がありました。 彼は私から1m以上引き離していました。 私は30.4秒で2位となりました。 3位は武内君で、その後ろは団子状態でした。 そういえば、小中高を通じて私を抜いたのは、 この武内君(現在は医師)だけだと思います。 悔しいですが、彼は本当に速かったです。 少しでも気を抜くと負けそうでした。 1位の野口君(後に美須賀中学の生徒会長)は別格でした。 現在私は週4日のバドミントンをしていますが、 体格の大きさは絶対的な有利です。 サーブ時でも大きな体で前で構えられると、 ショートサーブしかできません。 しかし、私が予選と決勝で今治市2位だったことは、 今でも私の密かな自慢です |
||
こ_14_心に残っている言葉 |
||
(1)教師として新たに採用された時の家庭訪問で、 早稲田大学近くのラーメン屋さんのH君の親から 言われた言葉です。 「先生、うちの子を怒っては困るけれど、 どんどん叱ってくださいよ。」 (2)幼少の夏の夜、 物凄い雷が鳴り、停電になった。 真っ暗な闇の中で、蚊帳の中にいた 子ども3人がおびえていました。 すると父親から、「地震・雷・火事・泥棒」という 言葉を教えてもらいました。 雷よりも怖いことがあるのだと思いました。 (3)中学3年の時、 M君と二人で町中の路地を歩いていると、 同じぐらいの子ども2人組に恐喝されました。 大体500円だったと思います。 当時のお小遣いは月にLPレコードが500円か、 SPレコードが350円で1枚買えるぐらいでした。 私はすぐに警察へ行こうとしましたが、 M君はついて来ませんでした。 警察に話すと、女性警察官は 「M君には、協力してくれるように 言えばいいのに」と言っていました。 協力という言葉が心に残っています。 その後、写真を見せてもらいましたが、 出てきました、同じクラスの子もいました。 私たちH中学の生徒はもちろん、全員が知っていました。 みんなこの女性警察官のお世話に なっていたのだなと思いました。 わがH中の番長ノリは、 さすが一番目つきが鋭く写っていました。 市内の不良全員の写真を見ましたが、 わがH中の番長ノリが一番怖いと思いました。 他の学校の生徒はみんな 普通の生徒のように見えました。 番長ノリとは3年間同じクラスだったと思います。 1年の時はおとなしい、 目立たない生徒でしたが、 2年の夏休みから180度変わりました。 自分の学校の生徒には手を出さないが、 バルとかの子分を連れてよく町へ行っては M中の不良と喧嘩をしていました。 一度相手を思いっきり殴りすぎて、 手の骨を折ってからは、 よくテープを手に巻いていました。 修学旅行のバスでは、 番長が最初に歌って盛り上げてくれました。 舟木一夫の「修学旅行」や 「高校三年生」「仲間たち」などを歌っていました。 番長ノリは同じクラスの女子に好意を持ち、 双方から私が相談を受けたこともありました。 (4)小学3年ぐらいの時、 友達5人ぐらいと一緒に近見山に登りました。 帰り道に売店がありましたが、原因は覚えていませんが、 そのおばちゃんに叱られたことがありました。 その時、先輩が 「さあみんな、はよ消えよう」と言いました。 「消える」とはこんな使い方が あるのだと思いました。 (5)戦時中、ある農家の嫁姑問題です。 「あなたには心の虫がいるんですよ。心の虫。 私にもいるんですよ、 自分でも驚くほど強い虫が。 その虫がいるからこそ、 あの暗い家を明るい家に 変えてみせたんです。 小姑のために一日も欠かさずに 薬湯を焚いたんです。 あなた、おばあさんから逃げるばかりではなく、 おばあさんの胸の中に飛び込んでいきなさい。 横からおばあさんを眺めないで、 飛び込むことよ。 おばあさんの心を理解しましょう。 おばあさんの心を自分のものにして、 完全に変えるつもりなんです」 「ナツノさん、ありがとう。 私はやり方が分からなかったんです。 そう言えば、 おばあさんも若い頃から苦労ばかりで、 誰にも慕われず、 死んでいくのは嫌だと思っていました。 私は完全に変わってみましょう。 ナツノさん、 私は明日から病院に付きっきりで、 子供のことはお任せします」 「いいよ」 「お願いします」 映画「荷車の歌」(1959年)より (6)中学の社会の授業中、 先生が戦時中の話をしてくれました。 ちょうどその時、汽車が鉄橋を渡っているとき、 鉄橋の下にいるとわかると言いました。 その時に「ゴー」と聞こえる音が、 爆弾が落下する時の音に近いと教えてくれました。 私はいつも今治の大坪通町谷線のガードを車で通るときに、 戦時中に爆弾が落下する様子を想像します。 この先生はある時、Hで有名になったことがあります。 地理の授業で富士山のコニーデを教える時でした。 立体の地図模型を前に「富士山のコニーデは、まさに このように、女の子のおっぱいのように 美しい形をしています」と、 立体の富士山を触りながら言ってしまいました。 真面目な先生だったのでまだ良かったものの、 もし私がそれをやったらクラスはどうなっていただろうか? 教師として気をつけなければならないことです。 (7) (7)孔子は紀元前479年に、74歳でこの世を去りました。 孔子が晩年に、自分の七十余年の生涯を 振り返って語った有名な言葉があります。 「吾、十有五にして学に志す。 三十にして立つ。四十にして惑わず。 五十にして天命を知る。六十にして耳順う。 七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず」 私も72歳です(2021年8月12日時点)。 心の欲するままに生きることが許されるのです。 これまで真面目に生きてきたので、これからは矩を越えない 良い意味での高齢者になりたいと思います。 まずは同級生のバンセイ(某会社の社長)のように 顎鬚を伸ばしてみようと思います。 とにかく、私の祖父(元、戦艦長門の機関長)は 立派な顎鬚をお持ちでした。 14 心に残る (8)私が中学3年生のとき、 南予の愛南町城辺から転校してきたA君がいた。 A君の紹介で、B子さんとの文通が始まった。最初にB子さんが 「あなたのことを“カコ”と呼んでいいですか?」と聞いてきた。 そのときは何のことだかさっぱりわからなかった。 当時、映画『愛と死をみつめて』が 流行していた(1964年、昭和39年)。 映画の中での台詞、「あなたのことを“マコ”と呼んでいい? あたしは“ミコ”」にならって、そう言ったのだと後で気づいた。 そういえば、私の名前は「カズオ」である。(3中) |
||
こ_15_心残りなこと |
||
(1)西伯方中で教師をしていた頃、 夜の開山からは 美しい星空が見えることに気付きました。 赤道儀付きの天体望遠鏡を購入し、 ASA感度(ISO)1600のフィルムも用意しました。 天体写真を撮って、 理科室一面に展示するつもりでした。 同時にPC8001のパソコンにも興味を持ちました。 結局、パソコンの興味の方が強くなり、 天体写真を撮ることはありませんでした。 しかし、これからは 撮影できるかもしれないと思っています。 (2)私が今治南中で教諭をしていた頃、 今治市の理科部長になりました。 また、試験問題を分析するために、 S-P表を作成するプログラムを開発しました。 このS-P表を利用することで、 自分が作成した問題の注意係数を確認し、 適切かどうかを判断できます。 今治市の理科の先生方が、自分が作成した理科問題と 注意係数、正答率を共有することで、 良い問題作成のヒントとなると考えています。 また、それは私の理科授業の 改善にもつながると思っています。 ただ、これまで時間的な制約から実現できませんでした。 (3)私が今治南中で教諭をしていた頃、 校庭にはさまざまな木がありました。 そこで、それぞれの木にナンバーを付けました。 これまではそれだけのことでした。 後は、その木の名前を知っている 先生や他の方々に尋ねて、 名前を特定するだけでしたが、実現できませんでした。 現在では、スマートフォンのアプリに 「Picture This」というものがあります。 スマートフォンのカメラで知りたい植物の 写真を撮影すれば、 瞬時にその植物の名前を教えてくれます。 30年前には考えられなかったことです。 便利な時代になったものですね。 (4)私は学校の先生が使用する プログラムを可能な限り多く作成しました。 思うに、その数は300種類ほどだったと思います。 ただし、それはMS-DOS版のものでした。 後半では一部をWindows版に移植しましたが、 すべてを移植するには膨大な時間が必要でした。 ある時、ソフトバンクの営業マンから電話がありました。 「これらのソフトを各県の教育センターに 納入してもいいですか? ただし、先生方が自由に使用しますので、 コピーされる可能性がありますよ」とのことでした。 私のソフトウェアにはプロテクトをかけているので、 OKの返事をしました。 結果として、日本の約1/3の都道府県に 納入することができました。 翌年にも約1/3の都道府県から注文がありましたが、 残念ながらWindows版への対応は まだできていなかったため、 納入することができませんでした。 その翌年には残りの1/3の都道府県から Windows版の注文が寄せられました。 結局、時代の流れはMS-DOS版からWindows版へと 移り変わっていく時代でした。 私はその流れに2年間追いつけませんでした。 それにもかかわらず、 1/3の都道府県からの納入は成功しました。 全国の都道府県の教育センターから注文を受けてくれた ソフトバンクの営業マンの皆さんには感謝しています。 また、私のプログラムを 全国の先生方に販売してくれた 販売会社や流通業者の方々にもお礼を申し上げます。 ソフトバンクをはじめ、ソフトウェアジャパン、 フタバ図書、ソフトウィングなど、 そして何と言ってもNECや富士通が後押ししてくれました。 ソフトウェアの数では、圧倒的にNECに負けていた富士通は、 新機種が出る前に私のユニソン株式会社に パソコンを送ってきました。 この新機種でも動作するソフトウェアを 開発してくださいという要望でした。 また、私のソフトウェアを使用していただいた 1万人以上の学校の先生方にも感謝しています。 彼らのお役に立てたのかどうか、気になることでもあります。 (5)中学3年生の時、私は生徒会長だったため、 毎日のように放送室を出入りしていました。 その時の放送部の顧問は平野先生でした。 「今年のコーラスは男性の声が弱いので、 阿部君もコーラス部に入ってくれないかなあ」と、 いつも勧誘されていました。 そこで私は友人のO.Y.らにも入部を呼びかけました。 しかし、私は入部をためらったのです。 なぜなら、私が 一目惚れした2年生の彼女 がいたからです。 結局、彼女と言葉を交わすことは ありませんでした。 今思うと、情けないと思います。 その年、1964年(昭和39年)のコーラス部は 第31回NHK合唱コンクールで 全国第2位になりました。 表彰式に出席するため、 彼女は寝台列車で東京へ行ったのです。 (6)血液型と性格についてですね。 多くの生徒が信じていると思われますが、 これは科学的に根拠のない主張です。 私は教諭の時、これを実証したかったのですが、 簡単な方法がありました。 40人の生徒を血液型で分けるだけです。 果たしてO型の生徒は同じような性格を 持っているのでしょうか? これは一目瞭然にわかると思います。 (7)学生時代、ロンドンを旅行した時、 どうしても若者が履いている ブーツが欲しかったのですが、 5,000円ほどして高くて買えなかった ことがずっと心残りでした。 しかし、日本に帰ってから考えてみると、 日本でそのブーツを履く機会があっただろうかと思い、 まあいいか、という気持ちになりました。 (8)教員時代、海外の日本人学校に 赴任する希望を出さなかったことが心残りです。 戸塚一中の教頭はシドニーの日本人学校の校長となり、 テレビにも出ましたし、西伯方中の学年主任は タイの日本人学校に赴任し、 お手伝いさん付きの生活をしていたと聞きました。 妻も、どの国でもいいので行きたかったと言っていましたが、 私は、できれば妻の実家がある 台湾の日本人学校に赴任したかったという心残りがあります。 15_心残り (9)幼少期、私は母に連れられて、 現在の富田小学校の体育館に行った。 母の里からは約2kmあったと思われるが、 私はずっと歩いてついて行ったのだろう。 しかし、幼い私にとってはまったく面白くなく、 ただただ退屈だった。 あのとき、何の話があったのか、 生前の母に聞いてみたかったが、 機会を逃してしまったことが悔やまれる。(1幼) 15_心残り (10)母の里である喜田村にある祖父の家は、 典型的な農家の建物で、南向きに玄関があります。 祖父の家系は能島村上海賊の子孫であり、 約200年前に喜田村へ移住し、現在(2023年) で24代目にあたるそうです。 納屋の二階は、幼い子どもにとって暗くて 危ない場所でしたが、不思議と惹かれる空間でした。 家には古いものが多く、今なら興味を持って じっくり見てみたいと思いますが、 当時の私は暗くて怖いという印象しかありませんでした。 また、さまざまな本があり、中にはお米の作り方について 書かれた本もありました。 さらに、日記も残されており、 私の誕生日のページには 私以外の名前も書かれていました。 母からもそのことを一度言われたことがありますが、 それは私と親戚にあたる人の名前なのです。 しかし、その人がどこに住んでいるのか、 生前の母に詳しく聞くのを忘れてしまいました。 それが今となっては心残りです。(1幼) |
||
こ_16_困った事 |
||
(1)戸塚第一中時代、生徒A子は真面目な子供でしたが、 前髪が目にかかって長かったため、 家で切るようにと注意しました。 その後、友人を5人ほど連れて職員室にやって来ました。 私は他の子供たちも同じようなことを していると主張し、泣き出しました。 職員室にいる女の子を見ると、確かに普通にいました。 その後、学年主任のT先生に言われました。 「生徒に対しては身なりではなく、 行動で指導するべきです」と。 ここで私は東京の新宿にいることを思い出し、 明らかに愛媛の教育方法は通用しないと分かりました。 (2)私はMS-DOS版の ソフトウェアをかなりの数作成しました。 それらのソフトウェアにはプロテクトもかけました。 最初は私のソフトウェアをコピーして使用されると、 そのフロッピーディスクが壊れて 使用できなくなるようにしました。 しかし、製品テストをしていると、 パスワードなどを誤ると実際にフロッピーディスクが 壊れてしまい、問題が生じました。 そのため、壊すのではなく、コピーができないように 「コピーは禁止です」と表示するだけに変更しました。 (3)Mu先生は戸一中の生活指導主任であり、 夏休み前に「夏休みの生活」についての プリントを配布していました。 生徒の問題はすべて担任が対応していたので、 私は生活指導主任の仕事は楽なのかなと思っていました。 しかし、今治南中の生活指導主任は大変な仕事でした。 例えば、朝礼の時には 全校の生徒のバッグの中をチェックし、 余計な雑誌などがあれば すべて取り上げて担任の机に置いていきました。 ある時、私の机にも雑誌が置かれていました。 それはおとなしいが気の強いAさんという委員のものでした。 この出来事の後、Aさんは教師に対する信頼を失い、 私の指導にも素直に従わなくなり、私は困りました。 私は生徒のバッグを勝手に開けたことはありませんが、 生活指導主任になるとそのような 権限も持つのかもしれません。 また、夜遅くまで帰宅する生徒がいると、 全学年の先生を呼び出す必要があり、 家でゆっくり晩酌する時間もありません。 一度、少量の酒を注いだところ、 学校から電話があり行かなければなりませんでした。 もし1分でも遅かったら、 タクシーで学校に駆けつけなければなりませんでした。 (4)小学1年生の時、大学を出たばかりの 若いW先生が問題に直面しました。 その問題の原因はY君でした。 Y君は先生の後ろから突然スカートをめくるのです。 先生の悲鳴がよく聞こえました。 Y君はそんな行動をする子でしたが、 実はタップダンスが非常に上手でした。 16_困ったこと (5)彼女は私の同級生です。 40年前には、バスで一緒にスキーに行ったこともありました。 先日、彼女がスキーに行ったという話を聞きました。 もう74歳を過ぎています。 私は骨折が心配で、10年以上前にスキーをやめましたが、 運動神経抜群の彼女なら、 バドミントンもすぐに上達するだろうと思い、 勧めようと思って、友人から彼女の 携帯番号を教えてもらいました。 早速電話をかけようとしたところ、その友人から連絡があり、 「彼女は、自分が登録している知人以外の 電話には出ない」とのことでした。 困ったとは思いましたが、連絡の手段がなくなり、 便利な時代になったはずなのに、 なんだかおかしな世の中になったなと感じました。(16ユ) |
||
こ_17_怖かったこと |
||
(1)「先生、質問があります!」と生徒に言われた場合、 私はどう対応すべきか。 それは私にとって最も怖い声でした。 私は理科の新任教師として着任したのは9月1日でした。 前任者はベテランの理科教師であり、 教頭として転任していきました。 その後、転任先の教頭が病死したとのことでした。 「阿部先生、明日から3年生の理科をお願いします。 力の単元から始めてください。 こちらが教科書で、これが教師用指導書です」 と指示されました。 私は、授業中に教師用指導書を使って 授業を行わないように心がけることにしました。 私が受けた理科の授業は中学校も高校も、 先生が板書した内容をノートに 写すだけの単純な授業でした。 私はこのような授業を避けたかったのです。 しかし、最初の3年間はとても大変でした。 こんなに一生懸命勉強したのは初めてでした。 なぜなら 生徒に見透かされないようにするためでした。 受験勉強をこれほどやっていたらとも思いました。 何しろ自然科学の分野では、クラスには2〜3人の生徒が 好きで詳しいことを知っている生徒がいました。 生徒の質問に私が上手く答えられないのに、 あっさりと答える生徒がいても不思議ではありませんでした。 私はそれを非常に恐れました。 しかし、3年間で教えるべき内容を全て教えると、 生徒たちは難しい単元も理解してしまいました。 すると、どんな質問にも答えられる自信がつきました。 一つの質問だけで授業を進めることもできるようになりました。 生徒の質問を聞くと、その生徒が どれだけ勉強してきたかが一瞬で分かります。 同時に、教師がしっかりと教えてきたかどうかも分かります。 そして、今後どのように教えていかなければ ならないかもわかります。 自分自身が学習することと、教えることはまったく異なります。 特に理科や社会の応用科目を 教える教師は大変だと思います。 国語や英語は教科書を読むことが重要ですので、 かなりの時間が読みに使われます。 数学は計算練習に十分な時間を割かなければなりません。 つまり、英語・数学・国語の基礎科目の先生は 比較的楽だと思います。 理科の場合、例えば「密度」について言えば、 塾の先生は密度の問題を解く際に問題文から 物質の質量と体積を読み取る方法を教えれば十分です。 あとは公式に当てはめれば良いのです。 しかし、学校の教師はなぜ密度を学ぶ必要があるのか、 密度という概念がなぜ必要なのか、 物質の性質を獲得しないと解決できない状況に 生徒をどのようにして追い込んでいく のかを考えなければなりません。 物質は質量と体積を持ちますが、 それぞれの物質で異なることもあるのです。 つまり、単位体積当たりの重さを 調べると全て異なるのです。 密度は融点や沸点と同じく物質の特性です。 つまり、密度を調べることで物質名を特定できるのです。 これらのことをどのような順序で教えるか、 密度の前に何を教えなければならないのか、 そして授業でどのように教えれば良いのか、 といったことが大変で難しいのです。 つまり、教材研究が非常に大変なのです。 そのため、理科や社会の応用科目の 先生は大変だと思います。 私の受けた理科の授業は 「密度=重さ÷体積」と板書したものをただ写すだけでした。 これでは理科は単なる暗記科目になってしまいます。 しかし、教える側からすると、この方法が一番楽なのです。 私の理科の授業は「仮説実験授業」や 松井先生の授業が基本となっています。 |
||
し_18_失敗したこと |
||
(1)友人と3人でカラオケ店に入った時、 私はカラオケが一人5,000円だと思っていました。 しかし、請求された金額は3人で48,000円でした。 翌日、ぼったくりではないかと思い、 警察に届けるつもりで店に寄りました。 最初の1時間が5,000円であり、 その後の延長30分が2,000円(飲み放題)だったそうです。 そう言えば、朝の2時過ぎまで 約6時間半もカラオケをしていたようです。 よく確認しなかった自分に反省しました! (2)基隆と香港を週に一度航海する 台湾丸という客船があります。 それはイギリス製の一万トンの客船です。 当時の往復料金は約1万円ほどでした。 香港からの帰りの切符を購入していたため、 乗船できると思って行ったのですが、残念ながらダメでした。 イギリスの船は全てベッドが設置されているため、 指定席の予約が必要なのです。 (3)高校1年の頃、スクーターで今治港へ向かった。 途中、道路の真ん中に直径15cmほどの 穴が空いているのに気づいたが、 避けきれず、スクーターが「ガタン」と大きな衝撃を受けた。 何かおかしいと感じて港に到着し、スクーターを止めて 座席をめくってみると、青白い炎が見えた。 慌てて周りの人に消火器を探してもらったが、 どこにも見当たらない。 そのうち炎はスクーター全体に広がり、爆発の危険を感じて、 ただ遠くから見守ることしかできなかった。 今なら市の道路課に訴えるだろう。しかし、 あのとき漏れたエンジンオイルに引火した炎は、 限りなく透明に近いブルーで、あまりにも美しく、 今でも忘れられない。(4高1) (4)夜、街灯のない暗いコーナーを バイクでギリギリに右に曲がりました。 気が付くと道路の真ん中で倒れていました。 もし後ろから車が来ていたら、 それが最後だったでしょう。 内輪差で後ろのタイヤが歩道にぶつかってしまったのです。 4輪車では何ともならないことでも、 2輪車では命取りになることがあります。 角を曲がる際は十分に注意が必要です。 角は大きく回らねばならない。 (5)友人の結婚式の写真を任されましたが、 全て失敗してしまいました。 フラッシュの撮影に慣れていなかったため、 シャッターとフラッシュがうまく同調せず、 うまく写せませんでした。 結果として、写真の半分しか写りませんでした。 申し訳ありませんでした。 当時はアナログカメラを使用していたので、 現像しないと結果がわかりませんでした。 現在のようにデジタルなら、その場で確認できますね。 カメラの進化は本当に素晴らしいです。 (6)住宅を購入する際に気を付けるべき点があります。 それは、住宅の敷地が道路と接する間口が 2m以上あるものを選ぶことです。 なぜなら、建物を改築する場合には 特に問題はありませんが、 新築する場合には許可が下りない可能性があるからです。 そのため、将来的にその建物を転売する際 も困難になるかもしれません。 法律的には、建築基準法上の道路幅員が4m以上の場合に、 住宅が2m以上接していることが基本要件です。 ただし、建築基準法上の道路幅員が4m以下 の場合も存在します。 その場合は、セットバックが必要になります。 セットバックとは、4m以下の道路幅員の中心線を決定し、 その中心から左右に2mの幅員を確保することで、 道路幅員を4mとするための措置です。 もし道路の幅員が2mしかない場合、 左右の土地所有者は1mずつ土地を 提供しなければなりません。 これにより、4mの道路幅員を確保することができます。 18_失敗 (7)学生時代、電気ヒーターに毛布をかけたまま 眠ってしまったことがありました。 目が覚めると、部屋中が煙で充満していて、 毛布には大きな穴が開いていました。 もう少し気づくのが遅れていたら、 命を落としていたかもしれません。(6大学) (8)以前は、自動車保険の満期情報を 郵便で知らせてくれていましたが、 時代はすっかりパソコンの時代に変わりました。 ある日、会社から「Aさんの満期処理はできますか」 と連絡が入りました。 保険のホームページを確認していなかったので、 危うく見逃すところでした。(14損保) (9)ひざ掛けを電気ヒーターにかけたまま、 うっかりうとうとしてしまいました。 気がついたときには、直径15cmほどの穴が開いていました。 不燃性の繊維でできていたおかげで助かりましたが、 普通の素材だったら火災になっていた かもしれません。(16ユニソン) (10)「この講座で勉強すれば行政書士になれます。 不合格の場合は半額を返金します」という 言葉を信じて、40万円を支払いました。 その後、数冊のテキストが送られてきましたが、 試験は不合格でした。 しかも、試験ではテキストの内容から1問も 出題されませんでした。 さらに、時代が進んでいるのに、 テキストの内容が古いことに気づきました。 本屋で売られている参考書のほうが、 現代の試験に合った内容のように思えました。 不合格だったため、半額返金の件を問い合わせましたが、 「受験前に連絡がなかった」と の理由で返金されませんでした。 結果として、これも詐欺にあったような気がします。(16ユニソン) (11)HTMLでホームページ(HP)の作成方法を 教えてもらえるという話でした。 すでにソフトウェアを持っていましたが、 WORDやEXCEL、ACCESS などのソフト一式を70万円で購入しました。 その後、課題として指定された表をHTMLで作成し、 それを添削してもらえるとのことでした。 合格すれば、毎月10万円ほどの仕事を 紹介してもらえると言われていました。 しかし、実際にはHP作成ソフトを使用してはいけないとか、 「表の長さが1mm違う」といった理由で、 なかなか合格できませんでした。それに加えて、 合格基準となるプログラムも見せてもらえませんでした。 最終的には詐欺であったことがわかりました。(16ユニソン) 18_失敗 (12)郊外で自損事故を起こしたお客様がいました。 直進中に右側のブロック塀に擦ったため、 左にハンドルを切ったところ、 ガードレールに衝突したとのことです。 自動車保険は一般車両保険に加入しているため、 全額保険金が支払われるはずでした。 しかし、保険金がなかなか下りないため、 保険会社に確認しました。 すると、「左側のガードレールの損傷は保険適用対象だが、 右側に当たったのはブロック塀ではなく、 事故の状況が不自然だ」との回答がありました。 保険会社は、「この事故が正しいものであれば 保険金を支払う」との立場でした。 そこで、近くの交番に問い合わせたところ、 そのころ、当て逃げ事故が発生していたことが判明しました。 調査の結果、その車は当て逃げ事故の 加害車両であることが分かり、 その上、事故の日付が異なっていたため、 保険金は1円も支払われませんでした。 事故が発生したのは土曜日の午後で、 飲酒運転の可能性も考えられました。 普通に運転していれば、全額保険金が 支払われたはずの事故でした。(14損保) |
||
し_19_趣 味 |
||
(1)人間観察。人の心を見続けること。 人は非日常の時に、本性を現す。例えば ①保険の事故が起こった時。 私は保険代理店を約25年間務めており、 保険金詐欺にも何件か出くわしました。 通院期間などから本当の状況が見えてきます。 また、代理店を騙すことはできても、 保険会社を騙すのはなかなか難しいと思います。 疑いが生じると、保険会社は外部の調査機関に依頼します。 そして、事故報告書に重要な嘘が 含まれていると判断されると、 保険金は一銭たりとも支払われません。 例えば、自分の怪我を自動車事故のせいにしようとしても、 事故証明がなければ保険会社は認めません。 また、自分の飲酒運転を隠すために 車にぶつかったと主張しても、 保険会社は車の傷から真相を見抜くことができます。 人身事故が発生した場合、 相手が怪我をしていないと主張して罰金を恐れると、 保険会社はそれを根拠に治療費を 支払わない可能性があります。 怪我の有無は主観ではなく、 診断書の有無で判断されます。 普段は普通の人だと思われていた方でも、 事故を起こしたことで その道の組織に関わっていることが 判明する場合もありました。 保険金を巡って嘘をつく人もいるため、 初めてその人の本性が現れるのです。 つまり、事故が起きなければ全く気づかないことが、 事故が起きて初めて明らかになるのです。 ②調査の対象に決まった時。 「この度、お宅様に調査をお願いする ことになりました」と伝えると、 1〜2割の方が「なぜ私なのですか!」と驚かれます。 ③情報誌を配布したとき。 時折、「私は忙しくて見ないので 入れないでください」という方がいます。 このような方はお店の経営者です。 町の情報誌を見なければ、 時代の流れを読み取ることができません。 お店の流行や最新情報に興味を持たない店舗は、 将来的には生き残れないと思います。 ④塾の月謝を払うとき。 以前、新聞代を投げ捨てるように支払う人 がいると聞いたことがあります。 ですから、私は新聞代の集金人に対して 「1か月間お疲れさまでした」と 言って支払うようにしています。 (2) 中学時代、 ハトを飼うのが趣味でしたし、 友人たちもみんなハトを飼っていました。 最初は2羽から始めて、最終的には7羽まで増やしました。 ハト小屋は自分で作りました。 クリ、ゴマ、サシ、シロなど、様々な品種の ハトを飼っていましたが、 交配によってどんなハトが誕生するかを いつも楽しみにしていました。 餌としてトウモロコシを与えていましたが、 幼い頃は胸を触るとトウモロコシの感触があり、 気持ちよかったです。 よく日吉中の裏で塩土を買いました。 水を入れる容器がうまく作られていて感心しました。 ある時、片足の不自由なサシのハトを H君(大阪大学教授)から500円で買いました。 通常、私のハト小屋で生まれた ハトしか帰ってこないのですが、 このハトは口笛を吹くと私の手に戻ってくるので、 とても可愛かったです。 (3)小学校の時、天体望遠鏡が欲しかったので、 手に入らないと思い、自分で天体望遠鏡を作りました。 メガネ屋さんで安価なレンズを購入しました。 最初、鏡筒には家にあった父が 仕事で余った竹を使用しました。 後に塩ビ管を購入して使うようになりました。 焦点距離を測定して、 ハイゲンス式やラムスデン式の接眼鏡も作りました。 木星の4大衛星を見た時、 予想よりも小さかったですが、感激しました。 |
||
し_20_衝 撃 |
||
(1)小学5年の時、菊川君と一緒に登校していました。 道端にある石を見つけて、 「この石は花崗岩だね」と言いました。 当時、石に種類や名前があるとは 夢にも思いませんでした。 (2)いつものメンバーと麻雀をしていました。 すると高田先生(社会)と中澤先生(国語) が議論を始めました。 しかし、何を話しているのか全く理解できませんでした。 日本語であることは確かにわかりましたが、 よく聞いてみると「ベルクソン」 (ノーベル文学賞)だけはわかりました。 それぞれの言葉が難解でした。 理科や数学の先生がどんなテーマで話し合えば、 文系の先生には理解できない議論になるのか、 たまに考えることがあります。 (3)中学1年生の授業。 (問題)Aのボンベには空気、Bのボンベは真空、 Cのボンベには水素を入れています。重い順に並べなさい。 空気中で水素の風船が浮かぶから、水素は空気より軽い。 そこで、空気と真空について説明します。 水中では人間は浮かびますが、空気中では人間は沈みます。 したがって、水の方が空気より重いです。 次に真空中では人間は浮きますが、 空気中では人間は沈みます。 したがって、真空の方が空気より重いです。 したがって、重さの順に並べると B:真空、A:空気、C:水素の順になります。 正しいと思う人は手を挙げてください。 すると全員の手が挙がりました。驚きました。 これはどんな物質も必ず重さと体積を持っているということが、 はっきりと理解されていれば簡単にわかる問題です。 正解はA:空気、C:水素、B:真空の順です。 (4)高校時代は物理部に所属していました。 獅子座流星群を10人ほどの部員で観測していたとき、 誰かの大きな声が聞こえました。 西の空から、10機ほどの編隊を組んだ UFOが音もなくスーと現れました。 まもなく、野球部のライトの中に消えてしまいました。 可能性としては渡り鳥が考えられますが、 羽ばたく動きは全くありませんでした。 生き物ではなく、金属の冷たい感じがしました。 それにしても、夜に渡るのでしょうか。 日本野鳥の会の先生に聞いたところ、 夜でも渡ることがあるそうです。残念です! しかし、部員たちはみんなUFOだと信じています。 (参考)渡り鳥は渡り先で採取する餌から 獲得できるエネルギーが、 渡りの往復で消費するエネルギーや渡らない場合に 得られるエネルギーを上回ることが明らかにされています。 なぜ温暖な地域にだけとどまらずに移動するのか、 その理由は他の種との餌を巡る競争が 過剰に発生するためです。 鳥は温暖な地域に留まるだけでなく、 寒冷な北半球の生息地に戻ります。 そこでは、他の種と餌を巡る争いが必要ないのです。 以上、米科学誌「Nature Ecology and Evolution」 よりの情報です。 (5)川島なお美さんが 今治の港祭りに来られたことがありました。 それは平成11年10月11日のことです。 色紙が5枚ありましたが、 私は父の名前が「かずお」と同じ方に プレゼントすることになり、私が選ばれました。 その時、川島さんと握手もしていただきましたが、 その感触がとても印象的でした。 手は白くてつるっとした唐津焼のようでした。 女優さんの手はこんな感じなんだ、 と感激しました。 (川島なお美さんは胆管がんで享年54歳でした。) (6)テレビ映画『激突!』(1972年)を観たとき、 画面から一時も目を離すことができませんでした。 トイレに行きたくても 見逃す時間がありませんでした。 制作費用はあまりかかっていないと思います。 大きなトレーラーや中古の車ぐらいでしょう。 後で知ったのですが、監督が スピルバーグだったということです。 (7)大学の時、タバコに含まれる ニコチンの量を実験しました。 ニコチンをニコチン酸アミドに変換し、 その量を測定するのです。 まず、学園からタバコの吸い殻を集めて 一晩水に溶かしました。 翌朝、その液体の色を見て驚きました。 真っ黒でした。 タバコを吸う人の肺の中も同じように 真っ黒になっているのかもしれないと思うと、 早くタバコをやめなければならないと強く感じました。 (8)交差点で人身事故を起こした加害者 のお客様がいました。 被害者は救急車で運ばれ、 全身に強い打撲を受け、痺れが残っているそうです。 私は加害者に対し、「被害者は診断書を警察に提出し、 人身事故として扱われるでしょう」と伝えました。 約1週間後、被害者が実際に人身事故として 扱われたことが分かりました。 その後、加害者から驚くべき電話がありました。 「被害者に連絡して人身事故の扱いを 取り下げてもらえないか」との要望です。 「なぜなら、被害者は怪我をしていないはずだ」 と主張しています。 私は「被害者は救急車で運ばれ、 現在も通院中です」と伝えました。 「体の痺れもあり、むち打ち症と同様に 長期間にわたる症状が残る可能性もあります。 人身事故として扱うことが安心です」と説明しました。 通常、こうした説明で納得されることが多いのですが、 このお客様は全く聞き入れようとしませんでした。 彼は平然と「とにかく怪我はしていない。 人身事故を取り下げてもらいたい。 他の代理店はやってくれるはずだ」と言いました。 なお、「人身事故の取り下げ」などは、 当事者や弁護士以外の人が行うことはできません。 それは非弁行為とされ、罰せられます (弁護士法第77条、最高2年以下の 懲役または300万円以下の罰金)。 私自身も代理店を25年以上務めていますが、 このようなお客様には初めて出会いました。 直感的に、誰かから助言を 受けたのではないかと思いました。 「人身事故とすると20万円の罰金がかかる。 だから代理店の人に人身事故の扱いを 取り下げてもらえばいい」と言われたのです。 確かに、私も過去に人身事故とならないよう 依頼したことはありますが、 その場合はハンドルに胸を少し打っただけや、 自転車で足を軽く擦りむいた程度の怪我でした。 救急車で運ばれたケースはありませんでした。 この被害者は結局、治療に1年以上を要し、 自賠責保険の120万円では 治療費がまかなえませんでした。 150万円以上の費用がかかりました。 1年以上通院した場合、最終的には 後遺症の認定を受けるケースが多いのですが、 この方は認定を受けることなく、 通院日数を考慮しても真面目な人でした。 もし被害者に「人身事故の扱いを取り下げてもらえないか」と 相談された場合、逆に怒り出す人も多いのです。 「痛みで通院しているのに、 私をどう思っているのか」という反応です。 こうなると、「弁護士以外とは話し合うつもりはない」 と言う人もいました。 また、通院期間を意図的に2〜3年長引かせ、 病院を変えながら通院する人もいました。 裁判になった場合、後遺症として2900万円を 請求するケースもありましたが、 こうなると保険会社も、人身事故でないのであれば 治療費や後遺症の費用を 支払う必要はないと判断するかもしれません。 加害者も「後遺症の2900万円を支払わされるのは 、代理店が人身事故を取り下げたからではないか」 と主張するかもしれません。 当然、このような問題を引き起こす可能性の あるお客様に対しては、 保険会社としてもお断りしています。 これまでにも、保険会社の対応に不満を抱き、 訴えようとする人や組織の人だと分かった時点で、 私はお断りしています。 (9)浪人中に文庫本1冊を買ってきました。 それを見たK.S君は、「こんな本なら立ち読みで 十分読めちゃうよ」と言いました。 私は「えっ!」と驚きました。 文章を普段から読む人は、 本当に素晴らしい読解力を持っているんだなと思いました。 (10)若い頃、女子医学生の友人がいました。 彼女に『中国の旅』という本を 読んでみるように勧められ、それを借りました。 『中国の旅』は、根拠のない内容であり、 朝日新聞の本多勝一(本名は崔泰英という在日朝鮮人)が、 中国政府のプロパガンダのために用意した 中国人民の証言をまるごと記録したものです。 例えば、「日本兵が乳飲み子を取り上げ、 母親の前で野球のボールのように投げあい、 最後には銃剣で突き刺す」と いった内容の記述がありました。 今思えば、裏付けも検証もない記事を 「朝日新聞」が取り上げたことは驚くべきことです。 ジャーナリストの資質に欠けています。 朝日新聞による反日キャンペーンは大成功し、 中国共産党と在日朝鮮人による捏造によって、 戦後の日本には自虐的な歴史観が広まったのです。 (11)若い頃女子医学生の友人がいました。 当時、彼女が「NHK受信料は支払わない」 と言ったのを聞いて、 私にとって衝撃的なことでした。 勝手に電波を出して、NHKを見ない人からも 受信料を取るのは確かにおかしいです。 デジタルなので、NHKだけを見えなくすることは 実際には簡単にできるのに、わざわざしないのです。 私には建設会社の社長の友人もいますが、 「暴力団が勝手にこけし人形を事務所に置いて行き、 後から『みかじめ料』を要求されて困っている」と 聞いたことがありますが、これと同じですね。 また、NHKは安倍政権打倒の反日報道 しかしない傾向があります。 例えば、加計学園問題の時、 NHKは加戸前愛媛県知事の主張を一切放送せず、 代わりに前川喜平の主張を毎日のように放送して、 安倍首相が利益供与を受けたのではないか という内容を放送していました。 また、玉木雄一郎の獣医師会の 既得権益を守る放送しかしなかったこともあります。 時系列的に見れば非常に明瞭です。 1975年(昭和50年)には今治学園都市構想がありました。 そして2007年(平成19年)には 加計学園だけが手を挙げました。 その後、2007年から15回申請が行われました。 もし友人の内閣であれば、 第1次安倍内閣の2007年に選ばれていたでしょう。 NHKクローズアップ現代では、 「天安門事件での大規模な虐殺はなかった」と いう内容を日本人から受信料を取って 中共のプロパガンダを放送しました。 NHK役員の給与は月に266万円(平成24年時点)で、 これは総理大臣の1.7倍です。 これも衝撃的でした。 髙橋洋一氏は「Eテレを分割し 公共放送として税金を使用すれば、 受信料は月に200~300円で十分である」と述べています。 し_衝撃 (12)萩本欽一さんが前川清さんにインタビューしました。 「休みの日は何をしているんですか?」 「休んでます。」 (13)戸一中のバレーボールクラブの活動内容の説明欄に、 顧問の鈴木浩先生が書いていました。 「バレーボールをする。」 20_衝撃 (14)学期末のこと。生徒の通信簿を記入していたところ、 塚本校長に校長室へ来るように言われた。 何かあったのだろうかと不安に思いながら恐る恐る入室すると、 そこには辰島先生が書いた通信簿が置かれていた。 校長は所見欄を開き、「この所見を見てみなさい」と言った。 私は、いつも「真面目です」「責任感があります」 「積極的に行動できます」といった無難な言葉を書いていた。 しかし、辰島先生の所見欄には、 「優しい女の子らしさをプンプン出している」 といった表現が並んでおり、まるで演劇家らしい 国語教師ならではの文章だった。 その独特な表現に、私は衝撃を受けた。(8戸一中) |
||
し_21_ショック |
||
(1)「この2cmほどのポリープは 大腸ガンの可能性があります。 精密検査に送ります。」(2015(H27)/10/4、66歳) (2)朝起きた時、足に力が入らず立てなかった。 体育館を走っていて、突然転んだ。 周りの人は何かにつまずいたのかと思ったが、 実際はそうではなく、左足が上がらなかったのだ。 原因は血管が詰まっており、血液の流れが悪かった。 これに気付いたのはある日、 約3500歩歩いた後、お尻が急に熱くなったからだった。 (3)ソフトボール大会で、セカンドを守っていた。 ゴロが来たので急いでファーストに送球した。 しかし、なぜかわからないが倒れてしまった。 両手は地面についているはずなのに、右手が見えなかった。 その瞬間、これまでで最も衝撃的な状況に陥ったと感じた。 何か大変なことが起きたと直感した。 右手は肩の後ろにあったことに気づいた。 手を後ろから前に持ってくるときに突然激痛が走った。 おそらく腕の骨が神経に触れたのだろう。 急いで救急車を呼んでもらった(2004/11/3, H16)。 (4)小学6年のとき、09エンジンのUコン機を作りました。 色は悩んだ末に若草色に塗りました。 日吉小学校のグランドで初飛行を行いましたが、 自信がなかったため中学生の先輩にお願いしました。 最初は順調に飛んでいましたが、 宙返りが失敗し、グランドに激突しました! (5)高校時代、化学の授業が終わった後、 準備室に質問しに行きました。 「教科書と資料集で原子のデータが異なるのですが、 どちらが正しいですか?」と尋ねました。 しかし、なぜかしかられてしまいました。 自分なら半径か直径かと考えたのですが、 理科年表を調べれば簡単にわかると思いました。 以降、質問に行くことはありませんでした。 (6)西伯方中時代、土曜日の午後、 5時間余りかけてプログラムを組んでいましたが、 予告なしの停電に遭遇しました。 全てのプログラムが消えてしまった時、呆然としました。 これが島の生活だとも感じました。 当時、1クラス30人足らずの5教科の得点を保存するのに、 現在なら1~2秒でできます。 しかし、当時のPC8001ではカセットテープしかなく、 30分余りかかりました。 そのため、データはDATA文で書くしかありませんでした。 (7)私の友人が紹介してくれた幼稚園の先生と 大島一周のドライブをしました。 帰りのフェリーの中で、実は今日のデートのために お弁当を作ってきたと言われました。 ショックでした。 途中、二人で遠くの島を眺めながらお弁当を 食べるのにぴったりの場所がたくさんあったのに。 結局、前の車のバンパーを見ながら食べることになりました。 デートの初心者だったのです。 (8)ヨーロッパで32日間一人旅をしている時、 汽車の中でユーゴスラビア出身の青年に出会いました。 彼の出身国を尋ねると、私は「JAPAN」と答えましたが、 彼はその国を知らないと言いました。 その時、同じ車両にいる他の人たちは みんな日本を知っていてくれて、助かりました。 ヨーロッパの汽車は区画が分かれているのです。 (9)この一週間の間にボケはじめたのではないかと 思われる出来事が続けて起きました(73歳6か月)。 ①現在、「就業構造基本調査」をしています。 市役所の企画統計係から電話がありました。 「調査の回答用紙が届きましたが、 この方は調査対象の家の方ではなく 隣の家の方でしたよ」と言われました。 ②バドミントンの練習中、後方に高く上がった羽を 捕まえようとしてバランスを崩し、 左足首を捻挫してしまいました。 ③風呂場で、左手を風呂桶に入れようとした時に滑り、 溺れそうになりました。 もし足を滑らせていたら、 大変なことになっていたかもしれません。 ④傘を差して自転車に乗ろうとした瞬間、 傘の柄が私の眼球の傍1cmにぶつかりました。 本当に危なかったです。 ただし、傘を差して自転車に乗ろうとしたのが悪い と反省しています。 ⑤洗濯物の区別が未だにできません。 (1) バスタオル (2) フェイスタオル (3) トイレタオル (4) 雑巾 (5) 台所布巾 (6) 息子の服 (7) 妻の服 21_ショック (10)バドミントン仲間に高〇さんがいます。 彼の住む波方地区では、毎年秋に 年齢別の徒競走が行われるため、 大会前の練習として、よく一緒に走っていました。 高〇さんは私より9歳年上なので、 これまで一度も負けたことはありませんでした。 2025年1月、新年早々にも「走ろう」と誘われました。 これまでは体育館の片隅で 約30mの距離を走っていましたが、 今回はテープや時計、号令の係も決まり、 バドミントン仲間が20人近く集まる 本格的なレースとなりました。 レースが始まると、高〇さんは私より1mほど前からスタート。 さらに、飛び入りで阿〇さんも参加しました。 号令とともにスタートしましたが、私は転びそうになり、 足が思うように前に出ません。 高〇さんとの距離は縮まることなく、さらには阿〇さん にも抜かれてしまいました。 レース後、阿〇さんに「昔は運動が得意だったのか?」 と聞くと、「普通の生徒だった」とのこと。 しかし、私の昔は違いました。 走っている前に生徒がいれば、どんどんエンジンがかかり、 加速していく自分を感じることができたのです。 だからこそ、今回の結果はショックでした。 75歳にして、初めて体力の衰えを実感したのです。 このままでは、「昔から足が遅かったのではないか」 と思われてしまいそうです。 しかし、私には誇りがあります。 小学校6年生の時、 今治市の陸上競技大会200m走で30.4秒を記録し、 2位になったことがあるのです。 その話をみんなにしたところ、返ってきた言葉は―― 「それって半世紀前の話でしょう?」(16ユ) 21_ショック (11)私が教職を辞して1991年に「ユニソン株式会社」 を立ち上げた際、応接室用に16万円の椅子を購入した。 それから約30年が経ち、2024年に 同じ椅子の中古価格を調べてみると、 わずか6千円にまで下がっていた。(16ユ) 21_ショック (12)「南京事件は4度あった」小名木善行氏の動画を YouTubeにアップロードしたところ、 約10秒ほどで削除されました。 【この動画は、悪意のある表現の禁止に関する YouTubeポリシー違反のため削除されました】 との表示が出ました。このことから、 YouTubeの運営方針において、 中国共産党にとって不都合な情報が 削除されるのではないかと考えられます。(16ユ) 21_ショック (13)私がYouTubeで斎藤知事の賛成派の動画のコメント欄に 「斎藤知事の権力3」と書き込むと、 次のようなメッセージが表示されました。 「あなたの動画はYouTubeに戻されません。 チャンネルをもう一度慎重に審査した結果、 YouTubeのスパム、欺瞞行為、 詐欺ポリシーに違反していると判断されました。」 その後、二度とコメントができなくなってしまいました。 斎藤知事の賛成派は、中国共産党と 同じ手を使っているなと思いました。(16ユ) 21_ショック (14)私が新宿の教職員住宅に住んでいた頃、 戸塚第一中学校の生徒がよく遊びに来ていました。 特に何人かの男子生徒は、私の息子二人を とてもかわいがってくれました。 息子たちは、その生徒たちが帰るときも 後をついて行くほどでした。 ある時、息子たちが警察官と一緒に 帰ってきたことがありました。 警察官によると、「お子さんが家に帰りたくないと言うので、 ご家庭で虐待されているのではないかと思い、 お連れしました」とのことでした。 もちろん、そんなことは全く心当たりがなく、 とてもショックを受けました。(8戸一) 21_ショック (15)学年主任から「今度の少年自然の家では、 キャンプファイヤーを担当してください」と 言われたため、戸塚第一中の方針に従い、 各組から有志を募って実行委員会を結成し、係などを決定した。 しかし、学年主任に報告すると、「愛媛のキャンプファイヤーは すでに神道的な儀式として行うことが決まっており、 祝詞を上げる役は学年主任が務めることになっている。 その方針に従ってほしい」と言われた。 もっと早く知らせてほしかった。(9西伯) |
||
す_22_好きなもの・言葉 |
||
(1)風の音。夏の訪れを知らせる、 ガサガサという庭の木を揺らす音。 (2)夏の縁日で売っているガラスの風鈴の音 (3)冬の夜、「石焼き芋」の声。 (4)アミエルの日記より 心が変われば、態度が変わる。 態度が変われば、習慣が変わる。 習慣が変われば、人格が変わる。 人格が変われば、人生が変わる。 (5)4つのサイクル <1>誕生~20歳前後 (親の保護・勉強・第一の人生への助走) <2>20歳前後~40歳代頃迄 (第一人生の始まり・自立・奉仕・蓄積) <3>40歳代~60歳代 (奉仕・蓄積・第二の人生への助走) <4>60~80~100歳頃迄 (第二の人生・自分の楽しみ) (6)「喜びは人に話すことにより 2倍になり、 悩みは人に話すことにより半分になる」 (7)「喜怒哀楽」の数が 人生を美しく磨き上げるのです!(金美齢) (8)「仕事は楽しく、遊びは一生懸命に」 (夏木陽介) 「青春とはなんだ」65~66 (腎細胞がん、享年81、H30/1/14) (9)「問題は何者として 生まれたかではなく、 与えられた時間をどう生きるかである」 死を迎える時は決まっている。 「人生は心の平安、命の完成を目指す旅」 (ロバート・パラディーノ) 出来る限りシンプルに生きよう。 人生は如何に単純で幸せかに驚くであろう。 (10)80歳以上の老人にたいして 「人生で最も後悔していること」は何ですか? 70%の方が全く同じ回答をしています。 それは「チャレンジしなかったこと」です。 人が人生を終える時に後悔する20項目 1:他人がどう思うか気にしない。 自分がどんな人生を生きたいかです。 2:命が有るだけで幸せ。 食べるものがあって幸せ。 着るものがあって幸せ。 住む場所があって幸せ。 家族がいるだけで幸せ。 目が見えるだけで幸せ。だと思いませんか。 3:もっと他人の為に尽くせば良かった。 まず自分が他人の為に尽くす事で、 自分が求めているものはかえってきます。 4:くよくよと悩まなければよかった。 時間は命です。 くよくよと悩むのは、 自分の命をゴミ箱に 投げ捨てているのと同じです。 5:家族ともっと時間を過ごせばよかった。 亡くなってからでは、親孝行はできません。 6:もっと人にやさしい言葉を かけていればよかった。 7:あんなに不安を抱えながら 生きるべきではなかった。 8:もっと時間があれば・・・ 9:もっと思い切って冒険すればよかった。 ひとはやったことではなく、 やらなかった事に対して後悔をします。 世の中の9割が 「こんなはずの人生じゃなかった」と言って 死んでいきます。 であれば「こんなはずの人生だった」 と言って、 笑って天国に行って欲しいと思います。 人生はたったの一度きりです。 10:自分を大切にすればよかった。 11:他人の言うことよりも 自分の直感を信じればよかった。 他人の采配で人生の選択を決めるほど 虚しいものはありません。 12:もっと旅をすればよかった。 海外に行けば、 自分は日本に生まれて 良かったと思えるでしょう。 これは、日本を出なければ わからないと思います。 13:もっとたくさん恋愛をすればよかった。 14:もっと一瞬一秒を大事に 過ごせばよかった。 80歳で死ぬとしたら、 たったの「29200日」です。 15:子供たちに 好きなことをさせてやればよかった。 16:言い争いなどしなければよかった。 17:もっと自分の情熱に従うべきだった。 あなたが生まれてきたこと自体が 「奇跡」です。 18:もっと自分の為に頑張ればよかった。 19:もっと自分の本音を言うべきだった。 この世に必ずあなたの事を 深く理解してくれる人はいます。 ですが、それはあなたが 「全てのあなた」をさらけ出さない限り 見つかることはありません。 20:もっと目標を達成すればよかった。 人生、後悔だけはしないでください。 あなたの人生はまだまだこれからです。 ”今が”あなたの人生で一番若い時です。 (11)一、人を軽く見ない 一、人に恩をきせない 一、人を利用しない 一、人をあてにしない 一、人を責めない わたしにならせてください(金光教) (12)スポーツは人格をつくる。 勇気と誠実さとリーダーシップを養成する。 だが何よりも増して、 揺るぎない忠誠心と連帯感と責任感を育てる。 (映画:炎のランナーより) (13)「人生は喜ばせごっこ」 (やなせたかし・アンパンマン) (14)「恋は一人でできるもの」 「愛とは二人で創るもの」 谷村新司「遠くで汽笛を聞きながら」 (15)【人生とは・・・】 1.働いた金は国にとられ、 1.残った金は嫁にとられ、 1.休み時間は子にとられ、 1.自分が取れるのは年くらい・・・ (16)人生というのは、満ち足りること少なく ほとんどが退屈でしばしば残酷で だけど、たまには美しい スティーブン・キング「不眠症」より (17)受身 柔道の基本は受身 受身とは転ぶ練習 負ける練習 人の前で恥をさらす練習 (相田みつを) (18)佐賀のがばいばあちゃん(島田洋七) 1、嫌われているという事は、 目立っているという事や。 2、葬式は悲しむな。 丁度良かった、潮時だった。 3、生きている事が面白い。 なりふり構うより、工夫してみろ。 4、人に気ずかれないのが本当のやさしさ、 本当の親切。 5、ケチは最低!節約は天才! 6、「暑い」「寒い」と、うるさく言うな。 夏は冬に感謝し、冬は夏に感謝しんしゃい。 7、世の中には、 病気で死にたくない人がいっぱいおるのに、 自殺なんて贅沢だ。 8,今のうちに貧乏しておけ! 金持ちになったら、旅行へいったり、 寿司食ったり、着物を仕立てたり、忙しか。 9,二股の大根も、切って煮込めば一緒。 曲がったキュウリも、 きざんで塩でもんだら同じこと。 10、貧乏には二通りある。 暗い貧乏と明るい貧乏。 うちは明るい貧乏だからよか。 それも、最近貧乏になったのとちがうから、 心配せんでもよか。 自信を持ちなさい。 うちは、先祖代々貧乏だから。 11、拾うものあっても、 捨てるものはないと。 12、もし泥棒に入られても、何も取られるものはない。 あんまり何もないから、 置いて行ってくれるかもわからんばい。 13、人間は死ぬまで夢をもて! その夢が叶わなくても、しょせん夢だから。 14、頭がいい人も、頭が悪い人も、 金持ちも、貧乏も、 50年たてば、みーんな50歳になる。 (19)ドラゴン桜(第5話)より 阿部寛「原健太(発達障害)を なぜ入学させたのですか?」 校長「定員割れしたから、 誰でもいいとでも思ってんですか?」 阿部寛「違うんですか?」 校長「ばかにされたものね。 いいですか、世の中には色々な人がいる。 生徒達にはこの先社会に出て、 そういう人たちと手を取り合って 生きていかなくてはならない。 多様性を尊重し、互いに協力していく事を 生徒達に学んで欲しい。 だから発達障害の子も、 入学を希望すれば、普通学級で受け入れてきた」 阿部寛「せこい考えしか 浮かばないと思ったアンタの頭にも、 ご立派な考えが浮かぶんですね。 健太の才能を伸ばしたのは、勉強を強制されない、 あんたの自由な校風があったからだ。 勉強に対する抵抗感や嫌悪感がほとんどなんだ。 だからいざ勉強を始めた時、 物凄い勢いで知識を吸収できた。 生徒は自由にのびのびと個性を伸ばすべきだ。 勉強ってのは、強制的にやらされたからって、 伸びるもんじゃない。 だからって、 野放しに自由にさせればいいってもんでもない。 人間には上を目指したいっていう本能がある。 覚悟を決めたら、生徒は自ら殻を破り能力を開花する。 教師の役目は奴らの中に眠っている好奇心を 刺激してやる事である。 違いますか?」 (20)マスカレード・ホテルから 「ここに来る人は誰でも仮面を被っていて、 決して素顔を見せることはない。 そして、ホテルマン達は、 決してその内側を覗こうとはしない。 そうやってお客様たちは一時の自由を手にする」 総支配人 「ただ我々は、お客様に対して、 ホテルのサービスを提供する。 それだけです。」 ------------------ (33)「自分の幸福を望むものは必ずしも幸福ではない。 他人の幸福を、社会からひとりでも不幸な人をなくしようと、 念願することによって、自分はかえって幸福になれる」 安倍能成(あべ よししげ) (34)「自然を愛することで、世界が広がる。 その世界は、あなたを幸せにする」 (盆栽より) (35)「そなえよ常に」 (ボーイスカウト) 私は、小学校5~6年、ボーイスカウト隊員。 手旗信号や、蛇の皮むきゲーム、 (この蛇の皮むきは、 戸塚第一中学校の運動会で使った) 高知でのキャンプや休暇村の夜間ハイク等 楽しかった思い出が多い。 野球部の監督でもあった西田先生が顧問であった。 (36)芸術品を見る時は、 <1>信解(しんげ)・<2>情解・<3>知解(ちげ)の順で 分からなくてはいけない。 それは経典の場合も同じ。 <1>信解とは、何がどう分かったのか、 自分でもよく分からないが、 とにかく、新正のものであることを いささかも疑わないことである。 <2>情解とは、見ているうちに気持ちがよくなり、 こせこせしなくなり、清々しくなり、 広々とした気持ちになることである。 <3>知解とは、その内容が、どんなものか、 論理的によく分かることである。(岡潔) (37)キュ-バ危機はこうして免れた! フルシチョフからケネディ宛の電文が届く。 「大統領閣下、今や分別を示す時です。 激情に身を委ねるべきではありません。 私は提案します。 我が国はキューバに向かう我が国の船が いかなる軍備もしていないことを宣言します。 あなたはキューバを侵略する意図が ないことを宣言してください。 あなたと私は、戦争と言う難題が 結ばれたひもの両端を引きあっています。 引けば引くほど結び目は固くなり、 結んだ本人ですら、ほどけなくなるものです」 このように、フルシチョフは歩み寄った。 こうして、キュ-バ危機は免れたのである。 (38)フランクリン・ルーズベルト(第32代大統領) 「私たちが恐れなければならないのは、 恐怖心そのものです。 恐怖心とは、退去を前進に変えるために必要な努力を まひさせてしまいます。 私たちの祖先が、恐れず信念を持って 克服してきた危機と比べれば、 今はずっと恵まれています。 我々は国民の結束で生まれる温かい勇気をもって 目の前の困難な日々に立ち向かうのです」 (39)「南京大虐殺とは、中国兵の仕業」 http://unisoni.iinaa.net/senkaku3.htm#tyugokuhei 歴史の真実を世界の人に知ってほしい。 だからユネスコの「世界の記憶」に登録されることを望む (40)「捨てない生き方」(五木寛之) ●「ガラクタ」は孤独な私たちの友 ●モノは「記憶」を呼び覚ます装置 ●人付き合いは浅く、そして長く ●生き生きと老いて行く ●過去を振り返ってこそ、文明は成熟する モノが捨てられない--それもまたいいではないか。 捨てる身軽さよりも、捨てない豊かさを。 (41)南しずか(スポーツフォトグラファー)の7ルール ①顔の見える角度から撮る ②自分から被写体には話しかけない ③他力本願で撮る ④出張前は冷蔵庫を空にする ⑤休日にはゴルフ1ラウンド分歩く ⑥プライベートでは写真を撮らない ⑦写真は「Give & Take」 (備考)父親は南こうせつ (42)98歳まで生きてわかった、 「超ポジティブ思考」がいちばん!(宇野千代) ①「幸せな思い込み」はその通りになる。 ②転んだら起き上がればいいのです。 失敗したら、反省すればいいのです。 人間と言うものは体験することによって、 必ず一握りのものをつかんで、立ち上がるのです。 ③迷ったときは「行動する」ほうを選ぶ。 ④「いやなこと」は大急ぎでで忘れる。 ⑤何に対しても否定的に言わない。 ⑥「張り切っている状態」が最も健康にいい。 ⑦一人でいる時も「陰気な顔つき」をしない。 ⑧「人との関わり」が老年の生命力を引き出す。 ⑨愛した、それだけでもう得をしている。 (43)「あなたを大切にしない人を、 あなたが大切にする必要はない」 (我慢して生きるほど人生は長くない)より (心療内科医 鈴木裕介) (44)私の好きなもの(文学部3年M) チョコレートケーキ、鈴の音、色褪せたトレーナー、 白いハイソックス、トムジョーンズのショー、かわいいイチゴ、 テニスのラケット、ペロペロキャンディー、 長い髪、トムソーヤの冒険(あんな事したかったんだ)、 ピンクのベッドカバー、でっかい木、漫画のついたTシャツ、 男の人のかたい腕、小さなバスケット、ポールの大きな瞳、 公園のブランコ、春の暖かい陽ざし、セミビキニの水着、 スキッピーのバスケットシューズ、地中海の海の色、 ジミー坊や、ヨレヨレのブルージーン、 ワンちゃんのぬいぐるみ、 チッチとサリー、夕暮れの空の色、 楽しくってちょっぴり悲しい映画、 ちっちゃな朱いバラ、そして・・・・・・。 (あれから52年も経ちました。 好きなものが増えたものや、減ったものが あると思いますがぜひ教えてもらいたいですね) 好きな言葉、戸一中 (45)戸一中時代、授業中によく使った言葉は、 「背骨伸ばせ!」でした。 好きな言葉、ユニソン (46)現在74歳、バドミントンの試合中に、よく使う言葉は 「60年前なら、打てたのに!」です。あと一歩で打てない。 (47)映画「余命10年」より げんさん(焼き鳥屋)「愛する人に出会えるなんて、 奇跡みたいなもんだよ。 でも、お前、運がいいよな。そういう人に出会えたからさ」 --- 和人「俺、夢が出来た。 俺の人生は誰かから見たら、平凡でつまらない人生 かもしれないけど、 隣には、茉莉(まつり)ちゃんがいる 死にたいと思っていたのに、 生きたいと思わせてくれた茉莉ちゃんの為に、俺は生きる。 これからは、俺が茉莉ちゃんの事を守るから、 ・・・だから一緒にいて下さい」 茉莉「バカ」 和人「茉莉ちゃん、好きです」 茉莉「同窓会なんて、行くんじゃなかった」 (48)映画「いまを生きる」より ”死せる詩人の会、開会の一節” ”思慮深く生きる為森へ入り-” ”人生の精髄を吸収する” ”人生と言えぬものは排除し” ”死す時に真に生きたと感じるのだ” 22好きな言葉 (49)「ワシの辞書に”時効”の文字はありまへんのや」 難波金融伝(ミナミの帝王、劇場版6「偽装結婚」)より 詐欺師「あの1000万円は時効や。」 銀次郎(竹内)「さすが法律も知ってまんなあ。 そやけど、お国はどうあれ、 ワシの辞書に”時効”の文字はありまへんのや。 ミナミの萬田にケンカを売った事を、よく覚えておきなはれ。」 (50)『シークレット・サンタ』 (51)アラバマ物語より 「人を理解するには相手の靴を履いて歩き回れ」 (52)ベンハーより キリストは亡くなられる間際に 「父よ彼らを許したまえ、何も知らないのです」と、 あの言葉を聞いて、私の憎しみは消えた。 (53)ファッションは、 日々を楽しむために存在するものであり、 誰かの犠牲の上に成り立つものではありません。 (ウイグル族) 虐げられた人々のために声を上げた 彼らを支持し応援していくことが、 私たちの未来を作る結果につながっていくのです。 H&Mジャパン社長 アネク氏 (54)鉄道写真の極意(チャンスは一回!) 1.上手に撮ろうと思わない 2.キレイに撮ろうと思わない 3.みんなと同じように撮らない (55)「私生まれも育ちも葛飾柴又です。 帝釈天で産湯をつかり根っからの江戸っ子、 性は車名は寅次郎人呼んで、『フーテンの寅』と発します。」 「私不思議な縁持ちまして生まれ故郷に草鞋を脱ぎまして あんたさんとご同様、東京の空の下 ・・・色々あって私、親分一家持ちません」 (56)「サムライの孤独は他の誰の孤独よりも深い。 同等に深いものがあるとすれば森にいる虎の孤独だろう」 武士道より「サムライ」 (57)「見義不為、無勇也」 (義を見てせざるは勇無きなり)論語。 人として行動するべき場面に出くわした時に、 行動を起こさないのは臆病者だ。 (58)平和な時代はどういう形で可能か。 それは人と人とが交わりをもつという事。 (1)互いに欺かず (2)争わず (3)誠心誠意をもって相手と向き合う。 いつの日か国境を踏み潰ぶして欲しい。姜尚中 (59)「舞子に一番大切なものは何かわかるか。 それは若さや。ただの若さじゃない。 一生懸命の若さや。 そこにお客は『人生の春』を見るのじゃ。 春子を見ていて、わても気づいた。生まれも育ちも関係ない。 一生懸命が本間ならそれが本物の舞子になる。 そやから小春は本物の舞子や。」 京都の3つの言葉: (1)「おおきに」、(2)「すんません」、(3)「おたのもうします」 番外編:(4)「そうどす」、 (5)「これからもよろしくおたのもうします」 ― 『舞妓はレディ』より 22_好きな言葉 (60)萬田「この男、何やったんですか?」 刑事「空き巣や。質屋に忍び込んで50万円盗みよった。」 萬田「ケチな事しよって、どないな事情が知らんが、 ただの窃盗やったら、悪うても1・2年。初犯なら執行猶予や。」 犯人「あんた誰や」 萬田「萬田ちゅう金貸し屋や。 人殺したら、死刑も覚悟せなあかん。」 犯人「やかましいわい」 萬田「ここで逃げ切れたとて、しょせんは追われる人生。 追うても追われても一皮むければ同じ人間ちゅうことや。 たかが50万円の銭で人生棒に振ってどないすんや。 あんたさえ心を入れ替える気なら、 銭はなんぼでも用立ててやるけどな。」 犯人の彼女「もう一遍やり直そう」 刑事「そうや。観念せいや」 犯人「わしや、犯人の気持ちがわかってたまるかい」 萬田「ところがこの刑事はんなら、わかるんや。 わしに200万円から借金背負って 追われる身や。なあ、刑事はん」 刑事「はい」 犯人「200万円も!」 萬田「そうや。退職金前借りしてでも返そうとしてるんや。」 萬田の従業員「われら追う側の人でも、 いっこも安らぎなんて、ありませんけど」 萬田「追うも人生。追われるも人生。 人生ちゅうもんは、厳しいもんやで」 難波金融伝PART 9 22_好きな色 (61)好きな色。1974年(昭和49)頃 のブルーバードSSSの真っ赤。 22_好きな本 (62)「子供の科学」の月刊誌。 小学校・中学校の愛読書でした。 22_好きな言葉 (63)「時はウサギのように過ぎ去る。 町中の時計が鐘を鳴らし始める。 時に惑わされるな。時は征服出来ない。 頭痛と不安の中であいまいに人生は流れる。 時は人の命を越える。 明日か今日に」 (映画:恋人までの距離) (64)ホーキング博士 教授は「神を信じない」とおっしゃいました。 人生哲学はなんですか? ホーキング博士は次のように語りました。 「我々は1000億の銀河のうちの一つの端で平均的な 恒星の周りを回る小さな惑星上の霊長類の 中の高度な種の一つでしかありません。 しかし、文明も夜明け以来人々はこの世の 潜在的秩序について理解したがっています。 宇宙の”境界条件”に関しては特別な何かがあるのでしょう。 そして、さらに言えば境界などないのです。 人間の努力にも境界はありません。我々は皆違います。 いかに不運な人生でも何かやれることはあり、 成功できるのです。 命ある限り希望があります。」 「宇宙は語る」は全世界で1000万部以上売れる。現在72歳。 今も”万物の理論”を追究。 女王陛下によるナイト爵の勲章は辞退。 「博士と彼女のセオリー」より 22好きな言葉 (65)前略 長きにわたりお世話になりました。 誠に恥ずかしながら、これ以上職務を 続ける気力を失ってしまいました。 とはいえ、自分の存在を否定したり、仕事そのものに疑問を 抱いたりといった大それた理由ではありません。 要するに、私自身のわがままに過ぎません。 振り返れば、警察官としての24年間は 私の青春そのものでした。 特に、あの年に日本代表としてオリンピックに出場し、 名誉ある舞台を踏めたことは、身に余る光栄であり、 生涯忘れることのできない思い出です。 退職後も、自分が警察官であったことを 一生の誇りとしながら、 新たな人生を歩んでいくつもりです。 1980年1月3日三上(映画「駅 STATION」より)(16ユ) 22_好きな言葉 (66)「それを言っちゃおしまいよ」と寅さんが言うと、 またどこかへ旅に出てしまいます。(16ユ) (67)「Play Boya」は、今治の港に係留されている ヨットの艇名です。(16ユ) (68)「住んでみん家」は、 今治の老人ホームの名前です。(16ユ) 22_好きな風景 (69)一面の銀世界に埋もれた小さな家。 その煙突から揺らめき立ち上る淡い煙が、 寒さの中に人々の営む温かな生活の 気配を伝えてくるようで、 私はそんな光景に心を奪われる。(16ユ) (70)夜の静けさの中、島影に浮かぶ明るい電灯が、 どこか温かい家庭のぬくもりを伝えてくる。 島の暮らしに息づくその温もりが、私の心を和ませる。(16ユ) (71)私の好きな野菜の店名は、「さいさいきて屋」です。(16ユ) (72)私の好きな言葉は、 「映画は記憶の中に、記憶は映画と共に」です。(16ユ) 22_好きな言葉 (73)「できること」が増えるより、「楽しめること」が増えるのが、 いい人生。 (精神科医で作家・斎藤茂吉)(16ユ) (74)「踊る阿呆に見る阿呆。 同じ阿呆なら踊らな損損」。(阿波踊り) この言葉は「どうせ同じ立場なら 積極的に楽しんだほうがいい」 「行動したほうが人生は豊かになる」と いうことを教えてくれる言葉です。(16ユ) 22_好きな言葉 (75)剣道の「気剣体一致」という言葉が好きだと語るのは、 グスタフ・ストランデルさん(50歳)です。 福祉の国スウェーデンから日本に来て25年になります。 「気剣体が一致しなければ、一本を取ることはできない。」 これは相場の世界でも同じことが言えます。(16ユ) 22_好きな言葉 (76)[和敬清寂]茶道の精神を表す言葉で、 千利休が大成した「茶道四規(さどうしき)」の一つです。 意味 和(わ):互いに心を和らげ、調和を大切にする。 敬(けい):相手を敬い、思いやりの心を持つ。 清(せい):心も環境も清らかにする。 寂(じゃく):動じない心を持ち、平静を保つ。 この四つの心構えを持つことで、茶道だけでなく、 日常生活においても落ち着きのある豊かな心 を育むとされています。(16ユ) 22_好きな言葉 (77)「正しい行いは、迷わず実行せよ。」 「困ったときに頼れる相手だ」と言われてみたいものだね! 映画『マイ・インターン』より 「私は10秒で自分を語れる。やもめ、息子が1人、孫が2人。 生涯の仕事は、今はなき電話帳作り。 最近はインターンとして働き、毎日が楽しい。 職場で出会った素敵な女性に夢中さ。」 「私は離婚しているの。3人の美しい娘がいて、 もうすぐ男の子の孫が生まれる予定。 数年前に病気をしたけれど、無事に回復。 今はネット会社でマッサージ師をしていて、仕事は楽しいわ。 そして、やっと付き合いたいと思える男性に出会えたの。」 「奥さんのことを聞かせて。」 「中学校の校長をしていて、みんなに愛されていたよ。」 「結婚生活は長かった?」 「そうでもないさ。たった42年だよ。」 「どんな感じだった?」 「"一緒に年を重ねる" まさにその言葉がぴったりだ。 出会ったときは、俺が20歳で、彼女は19歳。 妻はずっと変わらなかった。 人生を悠々と歩いていたよ。 どんなにつらいときでも、いつもね。」 「羨ましいな。」(16ユ) 22_好きな言葉 (78)イギリスの大学教授の研究によると、 人は1日に最大3万5千回もの決断をしているそうだ。 「人生は選択の連続」という名言もあるように、 私たちは日々、多くの選択を重ねながら生きている。 これまでに、人生に関わる大きな決断をしたことがあるだろうか。 だからこそ、出会いを大切にしたい。 「その時の出逢いが、人生を根底から変えることがある。よき出逢いを」 (相田みつを)。(16ユ) 22_好きな言葉 (79)①何でもないことは流行に従う ②重大なことは道徳に従う ③芸術のことは自分に従う 小津安二郎(16ユ) 22_好きな言葉 (80)「商人の嘘」 →商売 「仏の嘘」 →方便 「軍人の嘘」 →戦略 「政治家の嘘」→公約 「弱い人」ほどやり返す。 「強い人」ほど許す。 「賢い人」ほど無視する。 人生最大の復讐は、 「あなたが幸せになる」こと。 (正岡孝一より)(16ユ) 22_好きな言葉 (81)世界を変えた発明ベスト5 第1位:活版印刷機 第2位:ネジ 第3位:写真 第4位:缶詰 第5位:ポンプ(16ユ) ---------------- (23_1) 好きな映 画 1.「シェーン」のアラン・ラッド 1953年のアメリカ合衆国の西部劇映画。 ジャック・シェーファーの小説の映画版。 (参考)「ペイルライダー」クリントイーストウッド(1985年) は.「シェーン」と「荒野のストレンジャー」 クリントイーストウッド(1973年) を合わせたような作品 2.「カサブランカ」のハンフリー・ボガードとイングリッド・バーグマン (備考1)ハンフリー・ボガードについて 1942年 カサブランカ(役名:リック)ではハードボイルド 1944年 アカデミー主演男優賞ノミネート:『カサブランカ』 1948年 黄金(役名:ダブス)では悪役 1999年にAFIが発表した「映画スターベスト100」では 男優の1位に輝いている。 (備考2)「カサブランカ」の日本版は 「夜霧よ今夜も有難う」である。1967年(昭和42) 主演は石原裕次郎と浅丘ルリ子である。 3.「太陽がいっぱい」のアランドロン、マリー・ラフォレ 4.「ブーベの恋人」のクラウディア・カルディナーレ 5.「キューポラのある街」の吉永小百合 6.「第3の男」のオーソン・ウェルズ 7.「風と共に去りぬ」のビビアン・リー 8.「燃えよドラゴン」のブルース・リー 9.「バックトゥザフューチャー」(1985) 10.「ベンハー」のチャールトン・ヘストン(1959) キリストは亡くなられる間際に 「父よ彼らを許したまえ、何も知らないのです」と、 あの言葉を聞いて、私の憎しみは消えた。 11.「激突」のスピルバーグ監督 「激突」1971年(日本1973) とにかく、一瞬たりとも画面から目を離せられなかった。 2階で見ていたが、トイレに行きたかったのに 1階にある為行けなかった。 CMに変わった瞬間、階段を急いで駆け下りた。 運転中に追い抜いたトレーラーから 執拗に追跡されるセールスマンの恐怖を描いたテレビ映画。 製作費は余りかかってないと思う。 こんな映画は初体験。後でスピルバーグ監督だとわかった。 スピルバーグ監督の映画は全て好きである。 12.ジョーズ(1975年) 13.未知との遭遇(1977年) 14.レイダース(1981年) 15.インディ・ジョーンズ(1984年) 16.シンドラーのリスト(1993年) 17.「ジュラシックパーク」(1993年) 18.「卒業」のダスティンホフマンとキャサリンロス 浪人時代に見た。 勿論、後半の教会で、 キャサリンロスが互いの気持ちが共鳴し 「ベ~ン!」と叫ぶシーンが いいのは間違いない。 しかし、私はダスティンホフマンが 最初のデートで連れて行った店で、 ヌードダンサーをバックしたキャサリンロスの目から 涙が落ちるシーンが好きなのである。 19.「トップガン」のトムクルーズ 20.「慕情」 21.「ドクトルジバゴ」オマー・シャリフとジュリー・クリスティ(1965年) 22.「ブーベの恋人」のクラウディア・カルディナーレ 23.「ひまわり」のソフィアローレン 24.「James Bond 007」のショーン・コネリー 25.「ドクターモローの島」 26.「男はつらいよ」の渥美清 27.「緋牡丹博徒」の高倉健 28.赤胴鈴之助 私が幼い頃に見た「赤胴鈴之助」や「月光仮面」は、 どうやら現在は観ることができないようです。 おそらく、映画会社での火災によってフィルムが 失われてしまったのだと思います。本当に残念です。(2小) 29.鞍馬天狗 30.「世界の中心で愛を叫ぶ」の長澤まさみ 31.「学校Ⅲ」の大竹しのぶと小林稔侍 山田洋次監督 Ⅰ:(1993年作)夜間中学に通う荻原聖人と 田中邦衛とリュウ先生(西田敏行)とのあいだで 繰り広げられる人生への問いかけ。 Ⅱ: (1996年作)2人の養護学校の生徒が 念願の安室奈美恵のライブ、 さらには熱気球で空を散歩することでの心の解放。 Ⅲ:(1998年作)リストラで職場を奪われ 職業訓練校に集う人々のそれぞれの人生と触れ合い。 32.「学校IV」の<浪人の詩> Ⅳ:(2000年作)不登校の東京の高校生が 八丈島の縄文杉に向かう道中で出会う人々との 触れ合いにより心の中の 一つ一つのピースが満たされていく。 山田洋次監督 「草原のど真ん中の一本道を あてもなく浪人が歩いている ほとんどの奴が馬に乗っても 浪人は歩いて草原を突っ切る 早く着くことなんか目的じゃないんだ 雲より遅くてじゅうぶんさ この星が浪人にくれるものを見落としたくないんだ 葉っぱに残る朝露 流れる雲 小鳥の小さなつぶやきを聞きのがしたくない だから浪人は立ち止まる そしてまた歩きはじめる」 33.「イミテーション・ゲーム」 ドイツ軍が誇った世界最強の暗号<エニグマ> に挑んだ一人の天才数学者 34.「むこうぶち」 高レート裏マージャン列伝 には最強の雀士・傀(カイ)が登場します。 人間の顔をした鬼と呼ばれているのであるが、 実にかっこいいのである。 35.ジャニー・ギター(大砂塵) 36.プライベート・ライアン https://eigaba.com/saving-private-ryan/ 見終わった後、監督の名前が目に入った。 "スピルバーグ",やっぱり! 37.『息子』1991年。監督は山田洋次 38.CAST Away 私が『CAST Away』を製作しようと思ったのは、 食物・水・小屋・火・会社など生きるために 必要なものが何もない状態という 絶望的な4年間のコンセプトを 検証してみたかったからです。 ですが、その検証を実行するための アライアンスを組むのには 6年の歳月がかかりました。 「無人島へ漂流したあなたの心を支えるのは何か? 脱出するのは何のためか?」 チャックが無人島で1500日を 生き延びて帰還することができたのは ・愛するケリーの存在 ・サバイバル精神 ・ウィルソンの存在 のおかげである (39_1)マルサの女 最初見たときは、脱税した金の隠し場所に仰天した。 しかし最近見たときは、税金で3億円 取られるぐらい稼ぐことよりも、 家族をもっと大切にする生き方の方が、 幸せなのではないかと 伊丹十三は言いたかったのではないかと思った。 (39_2) ミンボーの女(伊丹十三) (39_3) お葬式(伊丹十三) 宮本信子のブランコのシーンは伊丹十三だなと思った。 (40)(44)虹をつかむ男(南国奮斗篇) (1997年12月27日公開、奄美群島) オープニングは西田敏行が留置場の中にいる。 身元引受人は吉岡秀隆。 この時、私は約48年前の東京時代を思い出した。 夜中、三軒茶屋派出所から電話があった。 私の弟の身元引受人として、 引き取りに来てくださいとの内容であった。 私の弟は当時、慶大1年生(姪は東大院卒)。 夜友人と酒を飲んだが、終電に間に合わなかった。 そこで、放置自転車に乗って帰る途中で 職務質問にあったとのことです。 (41)母(かわ)べえ(吉永小百合) 戦前の日本の生活がよく分かります。 やがて戦争、戦争中の食糧難や人々の苦しい時代を 今の豊かな若い人たちに是非見てもらいたい。 戦後4年後に生まれた私ですが、私の幼少期 と同じ風景が沢山あった。 (42)老後の資金がありません 天海祐希、社会派コメディー (43)ステイン・アライブ 1983年ジョン・トラボルタ 前作はサタデー・ナイト・フィーバー ,「史上最悪の続編」に選ばれた 映画のラスト。「俺のしたいことを知ってるか?」 「歩くのさ」(ここで、music:Stayin'Alive) 「俺の歩きっぷりを見ろ。女にモテるぜ ニューヨークは俺たちに希望をくれる みんな生きている、へこたれずに この町を愛し、みんな生きている、 へこたれずに、生きている そうさみんな、生きている・・・」 (ニューヨークに行ってみたくなった) (44)いつも心に太陽を「To Sir, with Love 」 1967,シドニー・ポワチエ (45)離愁 (1973)ロミー・シュナイダー 第二次世界大戦中のフランスを舞台に、 妻子ある中年男とドイツ生まれの ユダヤ女の愛と別れを描く。 ある日、彼はナチの秘密警察から呼び出しを受け、 そこで、レジスタンスの一員として 捕えられたアンナと再会した。 係員は、彼女との関係を追求する。 シラを切れば身の安全を期することは出来たが、 ジュリアンはアンナに近より、抱きしめた。 (46)「ボヘミアン・ラプソディ」 イギリスのロックバンド・クイーン。 (47)「バッテリー」 孤高の中学生ピッチャーと、その才能にほれ込んだ キャッチャーとの友情と青春を描く(2007年) 私は日吉小学6年の時、 ピッチャーで、4番バッターであった。 キャッチャーのキンサン(檜垣公昭)とで、 バッテリーを組んだが、 これ程の友情は芽生えなかった。監督は西田先生。 試合中はよく声を出した。 声は自分の気持ちをみんなに伝えるものである。 中学ではバスケットボールをした。 試合開始時に声をみんなで出す。 「日中ファイト!」「オー!」 「日中ファイト!」「オー!」 「日中ファイト!」「オー!」 私の日吉中が一番声が大きかった。 勿論今治市の大会で優勝した! (48)「西の魔女が死んだ」(サチ・パーカー、高幡真悠) (49)「余命10年」(小松菜奈、坂口健太郎) げんさん(焼き鳥屋)「愛する人に出会えるなんて、 奇跡みたいなもんだよ。 でも、お前、運がいいよな。そういう人に出会えたからさ」 --- 和人「俺、夢が出来た。 俺の人生は誰かから見たら、 平凡でつまらない人生かもしれないけど、 隣には、茉莉(まつり)ちゃんがいる。 死にたいと思っていたのに、 生きたいと思わせてくれた茉莉ちゃんの為に、俺は生きる。 これからは、俺が茉莉ちゃんの事を守るから、 ・・・だから一緒にいて下さい。」 茉莉「バカ」 和人「茉莉ちゃん、好きです」 茉莉「同窓会なんて、行くんじゃなかった」 (50)映画「いまを生きる」より ”死せる詩人の会、開会の一節” ”思慮深く生きる為森へ入り-” ”人生の精髄を吸収する” ”人生と言えぬものは排除し” ”死す時に真に生きたと感じるのだ” (51)「おくりびと」 「別れの場に立ち合い、故人を送る。 それは何より優しい愛情に満ちている。」 「あいつ今までで一番綺麗でした。」 主人公は本木雅弘ですが、山崎努がいい。 「ちゃんと足を持て!」 火葬炉人(笹野高史)「死は門だなと。 死ぬという事は終わりってことではなくて、次へ向かう、 そこをくぐり抜けて、次へ向かう正に門です。 私は門番として、ここで沢山の人を送って来ました。 行ってらっしゃい。また会おうのうって言いながら」 (52「幸福(しあわせ)のスイッチ」 上野樹里と沢田研二が親子で共演 ★監督・脚本 安田真奈 (53)HACHI 約束の犬 リチャード・ギア主演 忠犬ハチ公は、日本の忠犬。 大正末期から昭和初期にかけて、 東京市の渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き、 飼い主の死去後も約10年にわたって通い続けて 飼い主の帰りを待ったという逸話を残す。 (54)生きる (映画) 監督は黒澤明 無為に日々を過ごしていた市役所の課長が、 胃癌で余命幾ばくもないことを知り、 己の「生きる」意味を求め、 市民公園の整備に注ぐ姿が描かれている。 『ゴンドラの唄』 (55)「アラバマ物語」 グレゴリー・ペック主演。 人種差別が根強く残る1930年代のアメリカ南部で、 白人女性への性的暴行容疑で逮捕された黒人青年の 事件を担当する弁護士アティカス・フィンチの物語。 (56)60歳のラブレター ちひろさんの手紙と孝平さんの返事 2009年5月16日 出演者 中村雅俊:原田美枝子 (57)山の郵便配達(1999年) 中国・湖南省西部の山村で、 長年郵便配達人として勤め上げた男が、 後継ぎとなる息子と共に最後の仕事となる旅に出発。 郵便袋を背負って幾つもの村を訪ねながら、 父は息子に手紙を運ぶ責任の重さを伝えていく。 やがて疎遠だった息子と父の心の距離は縮まり…。 中国第6世代のフォ・ジェンチイ監督による、 素朴で奥深い人間ドラマ。 今の日本映画界が忘れてしまった詩情に 満ちあふれた傑作である。 (58)「張込み」松本清張。 1958年、私が小学3年生だった頃の時代背景が懐かしい。 当時、家族で正月に列車で金毘羅さんに 行ったことを思い出します。 列車は満員で、家族みんなで新聞紙を敷いて座り、 金毘羅さんへ向かいました。 (59)アメリカのテレビドラマ「ルート66」 アメリカ文化やルート66の象徴的な風景を描き出した作品。 1960年10月7日 ~ 1964年3月20日(計116話) ドラマは、2人の若い男性が コルベット・コンバーチブルに乗り込み、 アメリカ各地を旅しながらさまざまな 冒険や困難に立ち向かう ロードトリップ形式で進行します。 (60)アメリカのテレビドラマ「サンセット77」 スタイリッシュな雰囲気と軽快な エンターテインメント性で視聴者に愛されました。 1958年10月10日 ~ 1964年2月7日(計206話) ドラマは、ロサンゼルスのサンセット大通りに事務所を構える 私立探偵たちの活躍を描いています。 クールで洗練された探偵たちが、 犯罪事件の解決や謎解きに挑む一方で、 華やかな都市生活やユーモアも交えて展開します。 (61)幸福の黄色いハンカチ (62)映画「阿部一族」は、森鴎外の同名小説を 原作とした作品で、 封建制度が支配する江戸時代の武士社会に おける忠義と家族の絆を描いています。 物語は、主君への忠誠と家族への愛の間で葛藤する 阿部家の人々の悲劇的な運命を中心に展開されます。 (63)「駅 STATION」 22_好きな映画 (64)映画 『マイ・インターン』より 22_好きな言葉 (77)「正しい行いは、迷わず実行せよ。」 「困ったときに頼れる相手だ」と言われてみたいものだね! 「私は10秒で自分を語れる。やもめ、息子が1人、孫が2人。 生涯の仕事は、今はなき電話帳作り。 最近はインターンとして働き、毎日が楽しい。 職場で出会った素敵な女性に夢中さ。」 「私は離婚しているの。3人の美しい娘がいて、 もうすぐ男の子の孫が生まれる予定。 数年前に病気をしたけれど、無事に回復。 今はネット会社でマッサージ師をしていて、仕事は楽しいわ。 そして、やっと付き合いたいと思える男性に出会えたの。」 「奥さんのことを聞かせて。」 「中学校の校長をしていて、みんなに愛されていたよ。」 「結婚生活は長かった?」 「そうでもないさ。たった42年だよ。」 「どんな感じだった?」 「"一緒に年を重ねる" まさにその言葉がぴったりだ。 出会ったときは、俺が20歳で、彼女は19歳。 妻はずっと変わらなかった。 人生を悠々と歩いていたよ。 どんなにつらいときでも、いつもね。」 「羨ましいな。」(16ユ) 好きな映画 (65)映画『トロイ』:ブラッド・ピット 「お前はなぜ神を愛する」 「一方通行の愛だぞ」 「挑発してるの?」 「尽くしてきたのか?」 「雷神ゼウス、知恵の女神アテナに」 「そうよ」 「戦の神アレスにも?残酷な神だ」 「神々は恐れ敬うものよ」 「秘密を教えよう。神殿では教わらないことだ」 「神々は人間をねたむ」 「人間は死ぬからだ」 「一瞬が貴重だからだ」 「滅びる身だからより美を感じる」 「お前は今が最高に美しい」 「今は二度と来ない」 ------- (23_2) ラストシーンの好きな映画 1.「太陽がいっぱい」(アランドロン) 2.離愁 (1973)ロミー・シュナイダー 3.地下室のメロディー(アランドロン・ジャンギャバン) ---------- (21)テレビドラマ 1.「東京ラブストーリー」の 織田裕二と鈴木保奈美 2.「ビバリーヒルズ高校白書」の ブランドン、ブレンダ、ケリーとディラン 3.「路」(台湾エクスプレス) 4.「ドラゴン桜」の阿部寛と長澤まさみ 5.「犬と私と執行官」の織田裕二 6.「私たちの東京ストーリー」 (22)テレビ番組 1.「探偵!ナイトスクープ」 2.「そこまで言って委員会」 3.「ポツンと一軒家」 4.「朝まで生テレビ」 5.「YOUは何しに日本へ」 6.「アンビリバボー」 7.「手品」 8.「こんなところに日本人」 9.「日本行きたい人応援団」 10.CS340_ディスカバリー 「名車再生」 「宇宙の謎を解く」 「宇宙の解体新書」 「大惨事の瞬間」 「目に見えない世界」 「世界歴史建築ミステリー」 11.CS342_ヒストリーチャンネル 「古代の宇宙人」 「怪事件ファイル」 「世界の怪奇現象」 「超常現象の世界」 「科学の眼でみる壮大な歴史」 12.CS343_ナショジオ 「航空機事故の真実と真相」 「廃車復活」 「第一次世界大戦」 「第二次世界大戦」 「海の底まる見え検証」 13.BS255_日本映画専門 「難波金融伝」の竹内力」 14.BBC放送のHARDtalk BBC放送のテーマミュージック 15.「私が日本に住む理由」 (23)昔のテレビ番組 1.島田紳助の「行列のできる法律相談所」 2.ロンドンブーツのお持ち帰りシリーズ 3.月光仮面(1958年(S33)~1959年) 4.少年探偵団 5.名犬ラッシー 6.サンセット77(1960年(S34)~1963) ------------------------------------------------------------- (24)好きな音楽・歌 1.YouTubeにUPする時に使用したサウンドトラック ユニソン錬成塾の中の「音楽1/2」 2.「音楽1」 3.「音楽2」 4. 夢みる想い 1964(ジリオラ・チンクエッティ) 5.「ほほにかかる涙(ボビー・ソロ) 6.アル・ディ・ラ~恋愛専科~(コニー・フランシス) 7. Love Me Tender(Elvis Presley) 8.ダイヤモンド・ヘッド~パイプライン(ベンチャーズ) 9.STAND BY ME.(John Lennon) 10.アイドルを探せ(シルヴィ・ヴァルタン 1963) 11.She Loves You(BEATLES 1963) 12.Dancing Queen(ABBA) 13.天使のささやき(ザ・スリー・ディグリーズ1976) 14.I'm In the Mood for Dancing(The Nolans) 15.恋はみずいろ(ヴイッキー) 16.My Way(Frank Sinatra) 17.「卒業」The Sound of Silence 18.「第3の男」アントンカラスのチター 19.「風と共に去りぬ」 20.「シェーン」 21.「慕情」 22.「太陽がいっぱい」 23.「ドクトルジバゴ」ララのテーマ(1965年) 24.「ブーベの恋人」のクラウディア・カルディナーレ 25.「ひまわり」のソフィアローレン 26.禁じられた遊び 27.エデンの東(ビクター・ヤング) 28.悲しみは星影と共に 29.The Diamonds (Little Darlin1957) 30.朝日のあたる家(アニマルズ) 31.「トップガン」 32.One Thing(One Direction) 33.「刑事」死ぬほど愛して 34.La Isla Bonita(Alizee) 35.La Isla Bonita(Madonna) 36.Material Girl(Madonna) 37.好きにならずにいられない(エルヴィス・プレスリー) 38.夢は夜開く(藤圭子) 39.tsunami(前川清) 私はサザンオールスターズは嫌いであった。 とにかくあの歌い方は私にはなじめなかった。 真面目な私にとって、誤魔化しながら歌う姿勢は 受け入れられなかった。 ところが「真夏の果実」を聞いた瞬間に 私に魔法がかかってしまったようである。 40.真夏の果実(サザンオールスターズ) 41.想い出の渚(ザ・ワイルドワンズ) 42.また逢う日まで(尾崎紀世彦) 43.少年時代(井上陽水) 44.月光(鬼束ちひろ) 45.ダンシング・ヒーロー(荻野目洋子) 46.乾杯(長渕剛) 47.長崎は今日も雨だった(前川 清&クール・ファイブ) 48.SOMEDAY(佐野元春) 49.ファイト!(吉田拓郎/中島みゆき) 50.春夏秋冬(泉谷しげる) 51.マリーゴールド(あいみょん) 52.街の灯り(堺正章) 53.Take Five (Dave Brubeck) 54.明日への扉(川嶋あい) 55.大空と大地の中で(松山千春) 56.時代おくれ(河島英五)1986年 57.grateful days(dragon ash) 58.Run(Snow Patrol) 【和訳】Snow Patrol-Run Leona Lewis - X Factor - Run 最後にもう一度だけ、君のために歌おう Away from here Light up,Light up As if you have a choice Even if you cannot hear my voice I'll be right beside you dear Louder louder And we'll run for our lives I can hardly speak I understand Why you can't raise your voice to say どこか遠い場所で、光り輝いていて欲しい。 それだけでいい。 別れると思うと、逆に君への思いが どんどん溢れて止まらない 僕は君の傍にいるから 声のかぎり叫んでくれたら、直ぐに君の元へ走っていくからさ しかし、声を上げられないわけも全てわかるんだ。 僕は君への思いに酔いしれるからいいんだ 私は、このように ”君への感情” を抑えようとしても、 抑えきれずどんどんと高ぶっていくような音楽が たまらなく好きである。 例え、失恋したとしても、このような彼女と出会ったら、 その人の人生は充実していたと思う。 59.ジャニー・ギター / ペギー・リー Johnny Guitar 60.私は忘れない(岡崎友紀) 61.初恋(村下孝蔵・堀北真希) 62.雨音はショパンの調べ(小林麻美) 63.街の灯り(堺正章)1973年(s48).6月 64.涙こらえて(岡田可愛) 65.待つわ(あみん) 66.ろくでなし(越路吹雪) 67.想い出まくら(小坂恭子) 68.あなたの心に(中山千夏) 69.Alizée(La Isla Bonita) 70.二人の世界(あおい輝彦) 71.いとしのクレメインタイン(荒野の決闘) 72.白い色は恋人の色(Betsy & Chris) 73.マリーゴールド(あいみょん) 74.愛しき日々(小椋佳)(沢尻エリカ) 75.タイヨウのうた(沢尻エリカ) 76.恋におちて(小林明子)Fall in love 77.セーラー服と機関銃(薬師丸ひろ子) 78.愛が止まらない(WINK) 79.チェリー(スピッツ) 80.真夏の果実(サザンオールスターズ) 81.想い出まくら(小坂恭子) 82.サウンド・オブ・サイレンス(Simon & Garfunkel) やあ、暗闇、僕の古い友だち 君とまた話に来たよ 幻がそっと忍び寄り 眠っている間に種を残したから 僕の頭に植えられた幻は まだ居座っている 沈黙の音の中に 不安な夢の中をひとりで歩いた 狭い石畳の通りから通りへ 街灯の明かりが描く輪の下で 寒さと湿気に襟を立てたとき ネオンの閃(ひらめ)きが僕の両眼を突き通し おまけに夜を引き裂いて 沈黙の音に触れた (・・・) 的場君(和歌山県立医科大学の教授の息子) にこの曲を聞かせたとたん、 夜明けのスキャット(由紀さおり) と同じメロディーではないかと言った。 浪人時代同じ下宿屋(10人)にいた。 強烈な個性的な顔(そこまで言って委員会の 須田慎一郎氏のタイプ)をしていた。 毎週土曜日には一緒にボーリングをした。 私のハイゲームは208点なのだが、彼には勝てなかった。 おかげで彼は2浪したが、 その後医者になれたのかどうか気になる。 83.乾杯(長渕剛) 84.とんぼ(長渕剛) 85.恋唄(Takuro Yoshida) 86.岬めぐり(山本コータロー&ウィークエンド) 87.アカシアの雨がやむとき(西田佐知子) 88.いちご白書をもう一度(~バン・バン) 89.夢をあきらめないで(岡村孝子) 90.新宿の女(藤圭子)昭44 91.ホテル(島津ゆたか)(38歳)S60 92.YOUNG MAN (西城秀樹)(1979) 93.高校三年生(舟木一夫) 94.修学旅行(舟木一夫) 95.ドミニク(The Singing Nun)(1963 ) 96.惜別の唄(小林旭) 97.北帰行(小林旭) 98.One Thing(One Direction) 99.grateful days(Dragonash)(1999年) 100.小さな旅のテーマ音楽 大野雄二 101.映像の世紀 音楽 加古隆 24_好きな音楽 (102)グリーンスリーブス(イングランド民謡) 「グリーンスリーブス」は16世紀に遡る イギリスの伝統的な旋律で、 最初に記録されたのは1580年頃と言われています。 その詩の内容やメロディは、イギリスの民謡らしい哀愁と 叙情的な雰囲気を持っています。 (103)カノン (104)恋は水色(ポール・モーリア) (105)真珠貝の歌(ビリー•ヴォーン) 7_感謝 (17)高校1年生、16歳のとき、 ビリー・ヴォーンの「真珠貝の歌」や ポール・モーリアの「恋は水色」に 惹かれ、レコードを購入しました。 それ以来、今でもこれらの音楽をよく聴いています。 現在75歳。思えば、59年もの長い間、これらの音楽が 私の心を癒し、豊かにしてくれました。 同じように心を和ませてくれる音楽は 他にもたくさんありますが、 改めて、これらの曲に出会えたことに 感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。(16ユ) (106)ムーンライト・セレナーデ(グレン ミラー) 48_忘れられない (45)高校1年の最初の学活で、「僕の好きな曲は 「ムーンライトセレナーデ」です。 よかったら僕と友達になって下さい」と自己紹介した、 頭がよくて、もてそうな憎い奴がいた。 近藤君。案の定翌年、A.F.S.でアメリカへ留学した。(4高) 24_好きな音楽 (107)「聖者の行進」ルイ・アームストロング 私が中学1年生の時、友人のナカチュウの 家庭教師から教えてもらった音楽である。 彼は愛媛大学の学生だった。(3中) (108)「エリーゼのために」 私が育った実家にはグランドピアノがあります。 なぜなら、私の妹が音楽大学を卒業し、 ピアノ教室を開いているからです。 私が最初に弾こうと思った曲は、 「エリーゼのために」でした。(3中) (109)「朝」ペールギュント 中学時代の夏休みの宿題で、 クラシック音楽を聴いてその感想文を書く という課題がありました。 そこで、私の友人でピアノが 得意な原島君(後に大阪大学の教授)に 相談したところ、ペールギュントの「朝」を 聴いてみてはどうかと教えてくれました。(3中) 24_好きな音楽 (110)「禁じられた遊び」 私が大学に入学した年は、学生紛争が盛んな年でした。 6月から大学は閉鎖となり、理学部の仲間たちは 自分で勉強をしていましたが、 私はデモに参加するくらいで時間を持て余していました。 高校の同級生である浅川君(今治市役所の幹部) のギターに感銘を受けていたので、 ギターを独学しようと思い、最初に弾こうと 思ったのが「禁じられた遊び」でした。 それにしても、大学の同級生である 立教大学理学部化学科の水岡耕二君のギターは、 指の使い方が別次元で、あまりにも上手でした。(6大) --------------- (24_1)友人知人の好きな歌 1.父・・・なみだ船(北島三郎) (父が初めてこのレコードが欲しいと言った) 2.母・・・朧月夜(文部省唱歌) 3.ささやん・・・錆びたナイフ(石原裕次郎) (父が竹で乳母車を編んでいた頃、 従業員のササヤンに初めて教えてもらった) 4.弟・・・わかって下さい(因幡 晃) (弟のレコードが出てきました) {小中高} 5.船木君・・・北帰行(小林旭) (日吉小6年の頃教室でよく歌った。 その後PL学園へ、野球を続けていたのか知りたい) 6.広瀬さん・・・ドミニク(The Singing Nun) (日吉中3の修学旅行で歌った。このころは清純派) Please Mr. Postman(Beatles) (Beatlesの新曲が出たとクラスで) 7.早田・・・She Loves You(The Beatles) (みんなThe Beatlesの音楽で自分の部屋は揺れていた) 8..ノリオ番長・・・高校三年生/修学旅行(舟木一夫) (日吉中3の修学旅行、バスの中誰も恥ずかしくて 歌えなかったのに、番長が最初に歌った) 9.高津さん・・・こんにちは赤ちゃん(梓みちよ) (高校時代、どこからか高津さんの好きな歌と聞いた) {大学} 20.岩本・・・小さな日記(フォー・セインツ) (I.T.A、黒姫高原、細野のギター、「小さな日記」を歌ったとき、 お岩が「この歌、なんだか寂しいね」とポツンと言った) 21.I・T・A・・・(戦争を知らない子供たち(ジローズ) 遠い世界に(五つの赤い風船) 風が吹いていたら(ヴェーグラント・クヮルテット) 想い出の渚(ザ・ワイルドワンズ))(細野のギターでいつも歌っていた) 22. E子・・・希望(フォー・セインツ) (後輩の彼女と池袋で会った時、 この歌をギターで弾いてとねだられた。 青年海外協力隊に入ると言っていたが、 その後どうなったのか気になる) {戸塚第一} 30.清水先生・・・新宿の女(藤圭子)昭44 (麻雀の最中にポツンと この歌を戸一中の校歌にしたいなあと) 31.伊藤先生・・・アカシアの雨がやむとき(西田佐知子) (東大出の真面目な先生にも好きな歌があった) 32.大塚先生・・・昭和枯れすすき(さくらと一郎) 33.西先生・・・黒田武士(福田こうへい) (学芸発表会で披露) 34.F先生・・・くちなしの花(渡哲也) (新宿の科学センターの先生方で飲んだ。 普段真面目な高齢の理科の先生が この歌を歌ったのに驚いた。私も一遍に好きになった) 35_1竹野先生・・・いちご白書をもう一度(ばんばひろふみ) (研修旅行で私が歌うと一緒に共鳴してくれた) 35_2.阿部一生・・・岬めぐり(山本コータロー&ウィークエンド) (戸一中、足柄移動教室で生徒にせがまれたので、 うら覚えで歌った) 36.中田・・・YOUNG MAN(西城秀樹) (戸一中の学芸会で歌ったのであろう) 37.伴・佐藤・斎藤君・・・木綿のハンカチーフ(太田裕美) (彼らはファンクラブ。ライブに行ったが、 背が小さかったのに驚いた話をしてくれた) 38.須賀尾・鈴木・高瀬・高野さん・・・ てんとう虫のサンバ(チェリッシュ) (1990)(あべセンセファンクラブなのだ) 39.梅津さん・・・あの素晴らしい愛をもう一度(山本潤子) (車の中では何時もこのテープを流してとリクエスト) {南中} 50.矢野先生・・・乾杯(長渕剛) (飲み会で、この歌は自分が歌うからとリーチした) 51.三好先生・・・雨音はショパンの調べ(小林麻美) (やっと最後に歌ってくれた) 52.海野尾君・・・トンボ(長渕剛)(南中の修学旅行で歌った) {卒業後} 53.坂本氏・・・ろくでなし(越路吹雪) (伯方島のポツンと一軒のカラオケ屋で歌った) 54梨本氏・・・惜別の唄(小林旭) (池袋での飲み会でこの曲だと言って歌った) 55.細野氏・・・ホテル(島津ゆたか) (38歳)S60(プレイボーイの細野らしい、 こんな彼女がいたかもね) 56.周山・・・欧陽菲菲(ラブ・イズ・オーヴァー)(飲んで歌う) 57.広瀬〇長・・・酒と泪と男と女(河島英五) (40名余りの看護師さんの慰労会の時に歌った) {ユニソン錬成塾} 60伊藤さん・・・Everything(MISIA)(CDをプレゼント) 61.白石君・・・チェリー(スピッツ)(塾でよく聞いていた) 62.杉山君・・・月光(鬼束ちひろ)(塾でよく聞いていた) 63.桑原さん・・・カブトムシ(aiko) 64.川中さん・・・タイヨウのうた(沢尻エリカ) (塾でよく聞いていた) 65.山崎さん・・・One Night Carnival(氣志團) (塾でよく聞いていた) 66.豊田さん・・・grateful days(Dragonash)(1999年) (塾でよく聞いていた) 67.村上君・・・One Thing(One Direction) (塾でよく聞いていた) 68.矢嶋さん・・・ふわふわ時間(けいおん) (鏡音レンとか初音ミク、日本のボーカロイド、 音声合成ソフトのキャラクター、新時代である) 69.Aさん・・・ぼくたちの失敗(森田童子) (2003年)(塾で2人でよく聞いていた) 70.B君・・・一生一緒に居てくれや(三木道三) 71.C君・・・小さな恋のうた(MONGOL800) (よくきかされた) 72.D君・・・大切なもの(ロードオブメジャー) (よくきかされた) ------------ (26_2)眼が魅力的な女優1(釣り目) 1.剛力彩芽「友達より大事な人」 2.内山理名 3.藤本美貴「会えない長い日曜日」 4.三船美佳 5.鈴木亜美[love the island] (27) 眼が魅力的な女優2 (眼の間隔が広く、女性っぽい女優) 1.林田理沙(ブラタモリ、京都) 2.多部未華子(ツバキ文具店) 3.奥原希望(バドミントン世界チャンピオン, VS プサルサ) 4.シャーリー・マクレーン(アパートの鍵貸します) 5.榊原郁恵(第1回ホリプスカウトキャラバン優勝) 「夏のお嬢さん」 6.原日出子 『余命10年』 7.小松菜奈 『余命10年』 8.眞鍋かをり (28)眼が魅力的な女優3(垂れ目) 1.「卒業」のキャサリンロス(The Sound of Silence) 浪人時代に見た。 ダスティンホフマンが最初のデートで連れて行った店で、 ヌードダンサーをバックしたキャサリンロスの目から 涙が落ちるシーンが一番感動した。 2.佐藤栞里「佐藤栞里の里帰り」 (29)私が好きな女優4・歌手 1.「カサブランカ」のイングリッド・バーグマン 2.「卒業」のキャサリンロス(The Sound of Silence) 浪人時代に見た。 ダスティンホフマンが最初のデートで連れて行った店で、 ヌードダンサーをバックしたキャサリンロスの目から 涙が落ちるシーンが一番感動した。 3.「ブーベの恋人」のクラウディア・カルディナーレ 4.「太陽がいっぱい」のマリー・ラフォレ 5.La Isla Bonita(Alizee) 6.「猫だけが知っている」の女優? 7.「キューポラのある街」の吉永小百合 8.長澤まさみ「真夏の果実」 「世界の中心で愛を叫ぶ」 9.多部未華子(ツバキ文具店)「明日への扉」 10.山口果林「繭子ひとり」 11.斎藤由貴「悲しみよこんにちは」 12.斉藤慶子「もの想いシーズン」(1985年S60教育センター頃) 13..菅野美穂「愛をください」 14.坂口良子「前略おふくろ様」 15.片平なぎさ「美しい契り」 16.山口智子「唐沢寿明&山口智子 結婚会見」 17.南明奈「夢を叶える魔法の言葉」 18.大竹しのぶ「学校Ⅲ」 19.和久井映見「息子」 20.足立梨花 21.堀北真希(初恋・村下孝蔵) 22.岡崎友紀(私は忘れない) 23.岡田可愛(涙こらえて) 24.沢尻エリカ(タイヨウのうた) 25.藤圭子(圭子の夢は夜ひらく) 26。樋口可南子「四万十川」 39_反省 (44)友人に「四万十川に行こうと思うのだが、 どうだろうか?」と聞かれた。 私は「何にもないところだよ」と答えたが、 その後、友人が実際に行ったのか どうかが気になっている。 「川も綺麗で、何にもないのが 四万十川のいいところだよ」と、 一言付け加えるべきだったと、今では後悔している。 以前、新宿の教え子が伯方島に来たとき、 「先生、ここは時間が止まっているようだね」 と言ったことがある。 毎日騒々しい環境で生活している生徒にとって、 時間の流れを忘れさせる島の静けさこそが、 伯方島の魅力なのです。 ただし、しまなみ海道が開通した現在では、 かつて私がいた伊方には食堂が一軒もなかったが、 島の様子も変わりつつある。 桜のシーズンになると、開山のふもとから 車の渋滞ができるほど、 多くの人が訪れるようになった。(16ユ) 27。蒼井優「東京家族」 『東京物語』との違い。 平成期の尾道市は交通環境が整備され『東京物語』 の時代ほどの片田舎ではなくなっていたため、 フェリーに乗る必要のある大崎上島町に変更。 -------- (30)私が美人だと思う女優5 (しかし、ファンまではいかない) 1.北川景子 2.綾瀬はるか 3.後藤久美子 4.深田恭子 5.宮沢りえ 6.上戸彩「贈る言葉」 7.広末涼子「MajiでKoiする5秒前」 8.藤原紀香 (31)私が忘れられない女優6 1.「風と共に去りぬ」のビビアン・リー 2.「ブーべの恋人」のクラウディア・カルディナーレ 3.「避暑地の出来事」のサンドラ・ディ 4.「ひまわり」のソフィアローレン 5.「東京ラブストーリー」の鈴木保奈美 6.「時間ですよ」の悠木千帆(樹木希林)(1971年) (32)私がカッコいいと思う男優 1.ポールニューマン「雨に濡れても」 2.「太陽がいっぱい」のアランドロン 3.「シェーン」のアラン・ラッド 4.「カサブランカ」のハンフリー・ボガード 5.「第3の男」のオーソン・ウェルズ 6.「トップガン」のトム・クルーズ 7.「007」のショーン・コネリー 8.「卒業」のダスティンホフマン 浪人時代に見た。 ダスティンホフマンが最初のデートで連れて行った店で、 ヌードダンサーをバックしたキャサリンロスの目から 涙が落ちるシーンが一番感動した。 9.ジョンウェイン「拳銃無宿」 10.クリントイーストウッド「荒野の用心棒」 11.「東京ラブストーリー」の織田裕二 12.草刈正雄「華麗なる刑事」 13.「ドラゴン桜」の阿部寛 14.仲村トオル「もっとあぶない刑事」 15.「難波金融伝」の竹内力「詐欺の手口」 16.『息子』の三國連太郎・永瀬正敏・田中邦衛 17.「余命10年」の坂口健太郎 |
||
25 せ_背中を押してくれるもの |
||
(1)昔頑張った自分が後押ししてくれるものである。 バドミントンをするときは、 中学時代に県体3回戦まで進んだ バスケットボールの練習を思い出す。 小学6年の時、200m走で 今治市陸上競技大会で2番になったことが 何よりの自信になっている。 現実は走るとすぐに転びそうになるのだが、 こんな相手に負けるわけにはいかないと 相手に挑む気迫だけは負けない。 スポーツの前の準備体操を 適当にする人には絶対に負けられない。 ソフトボールでは、ピッチャーが 投球モーションに入っても守備を構えない人は、 野球をあまりやっていないと思われるので、そこへ打つ。 (2)高校数学で分からない問題にぶち当たった時は、 かつて全国模試で4番だった自分が 解けなくて誰が解けるのかと考える。 もちろん現在はその能力を持っていないが、 少なくとも類似の問題を探す意欲だけはある。 (3)西伯方中にいたとき、 校長から英語の教諭が不足していると頼まれた。 かつて寝袋一つで32日間も ヨーロッパを放浪した経験から、 私にも教えられないことはないだろうと考え、承諾した。 (4)ボーイスカウトに参加していたこと。 家族で北海道や九州をキャンプ旅行で一周した際には、 いつもボーイスカウトでの経験が役に立ちました。 (5)高校時代に柔道を習ったこと。 社会人になってからバドミントンやソフトボールをする時、 転んでも無意識に頭を守って転ぶことが できるようになっています。 25 背中を押してくれるもの (6)最近、先祖について意識することが多くなりました。 私の母方の姓は村上で、 能島の村上海賊の末裔にあたります。 約200年前に今治へ移住し、 現在の村上家は24代目を迎えています。 私の祖父は戦艦長門の機関長を務めた人物でした。 彼は勲五等を授与され、その功績は高く評価されました。 ちなみに、太平洋戦争の幕開けとなった暗号電報 「ニイタカヤマノボレ1208」を発信したのは、戦艦長門です。 祖父が最も慕っていた艦長は 小笠原長生(ながなり)という方で、 私の名前の「一生」の「生」は、 この艦長の名前から取ったと聞きました。 祖父と小笠原長生艦長は、 装甲巡洋艦「常盤」(1912年4月30日~12月1日)または 戦艦「香取」(1912年12月1日~1913年2月12日)の どちらかで共に勤務していたようです。 勤務当時、小笠原艦長は45歳、祖父は27歳(1912年,大1) だったと母から聞きました。 これらの艦はどちらもイギリスで建造されたため、 エンジンの使用説明書はすべて英語で書かれていました。 当時、英語は「敵国語」とされていましたが、 祖父は必死に英語を勉強し、説明書を読み解いたそうです。 その努力の結果、祖父は喜田村のポンプの英語の 使用説明書を読める唯一の人物だったと聞きました。 また、祖父は喜田村、拝志、東村の総代も務め、 地域の発展にも大きく貢献しました。 私はそんな祖父を誇りに思っています。 祖父の存在は、今でも私の背中を 押し続けてくれているように感じます。(16ユ) |
||
そ_26_祖父について |
||
(1)村上駒太郎は海軍に志願し、 戦艦・長門の機関長を務めました。 ![]() かつて連合艦隊の旗艦として太平洋戦争の 火蓋を切った暗号電報「ニイタカヤマ ノボレ1208」は 戦艦・長門から送信されたものです。 一番慕われた艦長は 小笠原長生(ながなり)でした。 調べてみると、彼は装甲巡洋艦・常磐と 戦艦・香取の艦長を務めていました。 どちらかと一緒にいたことになります。 常磐は、大日本帝国海軍の装甲巡洋艦であり 小笠原長生大佐は1912年4月30日から 1912年12月1日までの間務めていました。 香取は、大日本帝国海軍の戦艦であり、 小笠原長生大佐は1912年12月1日から 1913年2月12日までの間務めていました。 どちらの戦艦もイギリスで建造されており、 そのため戦艦のエンジンの使用書もすべて英語でした。 艦長は当時45歳で、私の祖父は27歳(1912年,大1)でした。 また、艦長は自分の肌着は 部下に洗濯させなかったそうです。 海軍の下着はパンツであり、陸軍の下着はふんどしでした。 私の名前である阿部一生と弟の名前である秀生の「生」は 長生からもらったとのことである。 彼は勲五等を授与されました。 叔母が勲章を東京に持ち帰ったところ、 泥棒に入られてお金は盗まれず、 勲章のみが被害に遭いました。 彼は 能島・村上水軍の末裔でした。 ![]() 約200年前に今治市喜田村へ移住しました。 村上家の墓は車10台ほどの広さがあります。 現在の村上家は24代目です。 昔、村でポンプを使用する際、 使用書は英語で書かれていました。 当時は英語が敵国語であったため、 誰も理解できませんでしたが、 祖父だけが英語を理解できたと言われています。 また、彼は喜田村・拝志・東村の総代も務めました。 彼は背が高く、白くて長い顎髭を常に蓄えていました。 手は器用で、左右どちらの手も使えました。 ただし、食事をするときと字を書くときは 右手を使っていました。 彼は口数は少なく、 戦争の話は一度も聞いたことがありませんでした。 享年は83歳でした。 戦艦『長門』を3DCGで復元 (2)長男の正輝は19歳で空軍に志願しました。 彼の体重が大きかったため、 零戦の整備士として配属されました。 しかし、諦めずに体重を減らし、 零戦のパイロットになることを目指しました。 出撃する際には、 喜田村の上空を3回旋回してから 絹のスカーフを落としていったそうです。 彼は敵機から膝に銃弾を受け、帰還しましたが、 傷口から菌が入り、 レプトスピラ症(ワイルス病)にかかりました。 彼は呉海軍病院に入院しましたが、 最終的には死亡しました。 享年は24歳でした。 (3)私が幼少の頃は、母の実家でもあり、 よくそこに泊まりました。 家には台所と風呂場の2つの井戸がありました。 広い庭と典型的な農家の形状を持っていました。 茅葺きの屋根があり、納屋もありました。 また、古い本もたくさんあり、 私も意味がわからないものですが、こっそり読みました。 空気銃もあり、兄から撃たせてもらったこともあります。 兄は雀を撃ち落としていましたが 、私はバレーボールを打ちました。 弾は潰れていませんでした。 当時のトイレは、台所の井戸から離れた屋外にあり、 肥溜めに2本の板を渡しただけでした。 夜は灯りもなかったため、懐中電灯を持って行きました。 特に子供にとっては肥溜めに落ちる危険性がありました。 叔父さんは学校帰りに あぜ道の肥溜めに落ちたことがあるそうです。 私は家でよく寝小便をするので心配でしたが、 いつも真夜中に祖父に起こされて縁側で済ませました。 おかげで一度も寝小便をすることはありませんでした。 (4)母は5人兄弟の長女で、兄が2人、妹が3人いました。 若い頃、母は電話交換手になりたいと思っていました。 なぜなら、当時の電話交換手の 立派な羽織袴姿に憧れを抱いていたからです。 その職には募集が10人、 しかし75人以上が受験したそうです。 受験するためには 校長と担任の推薦状が必要だったそうです。 当時の母の成績は、音楽以外は優秀だったそうです。 そして入社試験に合格しましたが、 親の承諾書が必要だったようです。 祖父はただ腕試しのつもりで受験させただけで、 承諾書を書いてくれませんでした。 彼は「女性は手に職を持たなければならない」と いう考えを持っていたようです。 しかしながら、人間万事塞翁が馬であると言います。 戦時中、今治の電話交換所は 1945年4月26日に爆撃を受け、 電話交換手10人が亡くなりました。 もし祖父が普通の人であれば、 承諾書を書いてくれたでしょうから 、私はこの世に生を受けていなかったでしょう。 私なら、よくやったと言って、 赤飯を炊き、承諾書を書くでしょう。 (5)私の体内には村上海賊の血が 流れていることが分かりました。 そして海賊の中には私のような真面目で 優しい人も存在したのです(何か!)。 (6)妻は嗜眠性脳炎(シミンセイノウエン) により、41歳で亡くなりました。 当時、その病気が村で流行していたそうです。 |
||
そ_27_損だと思うこと |
||
(1)大学のクラブでダンスパーティーをする際は、 いつもレコードの担当をしていました。 デッキや大きなスピーカーを持っているのは 私だけだったからです。 仲間たちは女の子とチークダンスを楽しんでいる中、 私は次の曲のレコードの準備に 取りかからなければなりませんでした。 当時、最も人気のあった曲は 「青い影(プロコル・ハルム)」でした。 米国の金髪の女子学生とも踊ることはできませんでした。 (2)カメラマンとして、結婚式や同窓会、 校友会の撮影をすると、 当然ながらみんなが食事をしている最中を 撮影しなければなりません。 その結果、自分自身が食事をする時間が 少なくなるのは当然のことですし、 美味しい料理もほとんど残っていないでしょう。 また、撮影した写真を見ても、 自分自身はほとんど写っていないかもしれません。 しかし、写真を撮ることが好きな私は、 それに不満を持つことはありません。 (3)読書をしないことは良くありません。 たくさんの本を読んで多くの知識を吸収することで、 さまざまな文章が頭に残ります。 そこには素晴らしい表現や詩も含まれています。 それらを活用して自分自身の 文章や詩を書くことができれば、 自分の作品に感動することができます。 自分が書いた文章に一度でも感動してみたいものです。 ですので、乱読ではなく、 多様な本に触れて読書することをおすすめします。 |
||
た_28_大変だと思ったこと |
||
(1)私が西伯方中に赴任した当時は、 準僻地2級だったと思います。 とにかく学校の予算が非常に少ないと感じました。 県理科作品、優秀賞(A.Y子、A.M子)、 日本学生科学賞、最優秀賞(I.Y、A.T)、 日本学生科学賞、優秀賞(N.S子、O.T子)、 日本学生科学賞、科学技術庁長官賞 (K.S、A.T、D.H)、 日本学生科学賞、優秀賞(A.K、A.Y、A.Y)、 日本学生科学賞、優秀賞(A.R子、A.H子)、 部活動で県大会で優勝するには、 かなりの練習が必要ですが、理科研究も同じです。 夏休み中にどれだけ深く研究に没頭できるかは 、かなりの時間を要します。 私は生徒たちを引率して 松山で行われる日本学生科学賞の 表彰式に参加しました。 後日、領収書を事務に提出しましたが、 そこで言われました。 「先生には申し訳ありませんが、 今年のPTA会費はもう使い切りました。」 領収書がなくても交通費が 支給される世界とは違いますね。 もっと教育に予算を割り当ててほしいです。 例えば、体育館の屋根のペンキ塗りは 土曜日の午後、先生たち全員で行いました。 部活動も同様です。 私は剣道部の顧問をしていましたが、 春や秋には様々な島で大会がありました。 生徒の武具を車に積んでフェリーで移動しましたが、 交通費はすべて自己負担でした。 (2)西伯方中では私は 理科と英語、保健体育を指導しました。 私は小学校の教諭免許と 中学・高校の理科教諭免許を持っていますが、 中学校の英語と保健体育の免許は持っていませんでした。 校長の立場が大変だと感じました。 教員の数が足りなくても、少なくとも1年間は このメンバーで学校を運営しなければならないからです。 職員会議で校長が 「美術を誰か教えてもらえないだろうか」と言いました。 「・・・」「私がやろう」 結果的に、学期末にはこんな風景がありました。 この絵の中で誰が一番いいと思いますか? 先生方が集まって評価を行います。 こういったことは東京では考えられないことです。 免許を持たないまま教壇に立つ教師は 存在しないと思います。 たとえば、美術の先生は 皆東京芸術大学出身です。 また、理科の時間が1時間でも足りない場合は 、その1時間のために免許を持った講師が派遣されます。 (3)北国の人々やスキー場の人々は、 夜は常に水道の水を少量出しっぱなしにして寝ます。 これは水道管が凍らないようにするためです。 (4)小学3年ぐらいの時、三角形の授業がありました。 2辺が等しくて、一つの角が直角の三角形を 「直角二等辺三角形」と答えたら、 「そんな三角形はありません」と言われました。 おそらく、小学校ではその種類の三角形に ついては習わないのでしょう。 しかし、中学校で学ぶ内容なのです。 (5)小学校の5年生の頃、円錐の授業がありました。 A君が「斜めに切ったら切り口はどんな形になるのですか」 と質問しましたが、 楕円になるのか下膨れの楕円になるのか、 先生や他の生徒はわかりませんでした。 高校3年の数学Ⅲの微積分の授業で 初めて楕円だと分かりました。 私にとっても、それまでの疑問が解消された瞬間でした。 小学校の先生は文系の方かもしれませんが、 理系の数学も勉強していないと、 とんでもない生徒の質問にも 答えられないことがあるのだということです。 小学校の教師というのは大変なお仕事ですね。 (6)かつて私はH病院の事務局長を務めていました。 毎朝、約5分間の朝礼が行われます。 その時には、その日の注意事項や訓示を 若い看護師たちに伝える役割がありました。 病院全体の状況に目を配らなければならず、 地方から来た40人以上の看護師たちの生活面でも サポートしなければなりませんでした。 結婚や人生相談も受け持つことがありました。 訓示を出すことは苦手でしたが、 自分を全力で尽くすことが求められ、 やりがいのある仕事だと感じました。 (7)私が戸塚第一中学校に在籍していた頃、 日曜日には父親参観日が行われることになりました。 校区内には国家公務員の住宅が存在していましたので、 急いでクラスメートの父親たちの職業を確認しました。 自治省や大蔵省、さらには衆議院議員や参議院議員の 方々もいらっしゃいました。 28_大変だったこと (8)私が戸塚一中で教えていた時、 他の学年に肢体不自由で 車椅子を利用して通学していた生徒がいました。 もし愛媛県に住んでいれば、当時は養護学校 (現在の特別支援学校)に通っていたことでしょう。 これは1974年、今から50年も前の出来事です。 その生徒には母親が常に付き添っており、 校舎は4階建てでした。 異なる階への移動にはクラスメートたちの協力が必要で、 毎日欠かさずそのサポートが行われていました。 母親もまた、相当な覚悟と努力を持って 3年間を過ごしていたのだと思います。 卒業式では、感謝状の文章を麻雀仲間 でもあった黒川先生が担当されました。 その日、生徒は母親とともに、多くの人々からの 大きな拍手で見送られました。(8戸一) |
||
た_29_体力の限界を感じたとき |
||
(1)戦場ヶ原へキャンプに行った時、 地図に記載されているはずの道がわからず、 迷ってしまいました。 結局、崖を登ってしまったのですが、 体力の限界を感じたため、 山を下りて池のそばにテントを張りました。 (2)バドミントンを2時間近くプレーすると、 約8000歩の距離を歩くことになります。 調査員や情報誌の配布などが重なると、 17000歩〜20000歩近くなることもあります。 そのため、体が少し疲れてしまいます。 (3)小学3年生ごろの学校には プールがありませんでしたが、 夏休み中に天保山海水浴場で水泳学校が 1週間ほど開かれました。 最終日に距離測定があり、自分は 体力の限界まで,クロールや平泳ぎ、 横泳ぎで浜の端まで泳いだつもりでしたが、 実際の距離はわずか54mだけでした。 |
||
ち_30_父について |
||
(1)阿部研一は、戦前は広島県の 呉海軍工廠(こうしょう)で働き、 戦艦大和の建造に関わっていました。 戦争中はニューギニアで道路建設に 従事したと伝えられています。 その後、ビルマのインパール作戦にも参加しました。 この作戦は太平洋戦争で最も無謀と言われ、 約9万人が出兵し、6万人以上が餓死しました。 戦友たちも食べるものがなく、 ほとんどが餓死してしまいました。 途中の撤退の際にも力尽き、 みんなが倒れていく中、 阿部さんはわざわざ死体のそばに 寄り添っていたそうです。 終戦の1945年まで気づくことなく、 2年間もビルマのジャングルで 逃避行を続けたそうです。 バナナを蒸すか焼かずに そのまま食べると下痢することを知り、 呉海軍工廠での技術を活かして 飛行機のプロペラからナイフを作り、 現地の人々と米を交換して生き延びました。 父が持っていた技術がなければ、 餓死していた可能性もあると思います。 その後、イギリス兵の捕虜となり、 食事は比較的良かったとのことです。 母は父の戦争体験について 何かしら聞いたことがあるそうです。 空軍や海軍の兵士は 絹のスカーフを巻いていたのに対し、 陸軍の兵士は木綿のタオルを 巻いていたと父が話していたそうです。 また、現地の人々の生活が 貧しかったことも聞いたことがあります。 ただし、戦争当時の話は あまり積極的に話してくれなかったようです。 (2)1947年に帰国した後、阿部研一さんは 今治に戻り、母と結婚しました。 父の友人(おそらく大工)と2人で、 自宅を建てたそうです。 父はとにかく器用で、竹を切って乳母車を作り、 それを販売していました。 竹の材料は馬車で運んでもらったのですが、 当時はまだ馬車が見かけられ、 私もその光景を鮮明に覚えています。 竹の山が歩道と車道の間に一杯に積まれ、 その上で私たちと近所の子供たちは 大きな船のように遊びました。 この竹を特定の長さに切り、 2階の仕事部屋に運ぶために、 前の国道196号線をかなり占有していたそうです。 今なら警察から指導されるでしょうね。 竹を細く切って編み上げていくのです。 内装の布は母がミシンで縫っていました。 最後の車輪には黒いコールタールを塗っていました。 この竹の乳母車は非常に評判が良く、松山や 宇和島、西条からもお客さんが買い付けに訪れていました。 従業員にはササやん、ターちゃん、 マサやんという人たちがいました。 ササやん夫婦は気さくで、よく一緒に夜、 頓田川の河口にカニを採りに行ったそうです。 父は時々竹とんぼを作ってくれました。 回転させると羽だけが離れる仕組みでした。 羽が軽いため、竹とんぼはとてもよく飛びました。 竹の余った部分を利用して、 数分で作ることができました。 父の器用さには本当に感心しました。 そのため、私が小さい頃は地域の 先輩たちから「車屋の子」と呼ばれていました。 (3)阿部家は士族の出身です。 阿部峰市タオルという会社を営んでいます。 ![]() 須賀神社(上図) 私は8人兄弟の末っ子であり、 兄弟は男性が5人、女性が3人です。 父は真面目な人で、遊ぶことはあまりありませんでしたが、 時々兄たちに芸者遊びに連れて行ってもらった ことがあるそうです。 もし父が長男だったら、 私が阿部峰市タオル会社を継ぐことになり、 私も毎晩のように芸者遊びを楽しむ ことができたかもしれません。 しかし、糸くずが原因で工場が全焼し、 廃業することになりました。 私が4歳の時に祖母が亡くなりました。 (4)父は優しい人でした。 私の弟が友人の保証人になることになった時、 父はわざわざ東京までお金を腹に巻いて持って行きました。 現在の価値に換算すると約400万円です。 そして「おかげで靖国に参ることができたし、 私の妻の餃子が食べられた」と、喜んでいました。 私なら、友人の父親に何とか責任を 取ってもらうように話に行くと思います。 また、父は仕事で使っていた 大事なスクーターを持っていました。 私は高校時代、よく遊びで そのスクーターを乗り回していました。 港に行った時に道路上の穴に引っかかってしまいました。 その衝撃で洩れたエンジンオイルが引火し、 スクーターは全焼してしまいました。 その時も父は何も言いませんでした。 お_3_驚いたこと (41)を参照 ------------- ![]() |
||
で_31_出来なかったこと |
||
(1)戸塚第一中では、職員会議中には 顧問が不在であるため、 部活動で事故が起きると問題になる 可能性があるという意見が出されました。 そのため、次回の職員会議から 部活動が中止となりました。 しかし、S(タワシ)先生は職員会議に出席せず、 グランド全体を使ってサッカーの指導を行っていました。 (2)戸塚第一中では、給食指導も勤務時間に 含まれているため、拘束時間は15時30分までです。 それ以降は自由に帰宅しても構いません。 東大出身の先生は静かに帰宅していたようですが、 私にはできませんでした。 なぜなら、実際には生徒の最終下校は16時であり、 部活動も18時まで行われています。 また、職員会議も18時30分には終了します。 その理由は、会議の司会進行は 管理職以外の教師2人が順番に行うためです。 つまり、18時30分までには終わるように 進めることができます。 私が当番になった場合は、年配の先生が 司会を務めるため、いつも記録係でした。 18時30分に終わることは、その後は体育館や校庭が 地域の社会教育のために開放されるためです。 一方、今治南中では、勤務時間と いうものは特にありませんでした。 遅く帰る先生の方が熱心な先生とされていました。 職員会議も終了時刻が分からなかったのです。 なぜなら、会議の司会進行は 管理職の教師が担当するからです。 私は家の修理のために板を買おうとしましたが、 ホームセンターの閉店時間は19時でした。 結局、1週間が経ってしまうまでには 日曜日までには帰れなかったのです。 (3)ベトナムで仕事をしているS氏から、 こちらの日本のバイクが人気で、 故障していても送ってくれれば、 いくらでも修理してくれるという話がありました。 それは1990年、平成2年頃、約40年近く前の話です。 私も古物商許可証は取得しましたが、 それ以上のことはできませんでした。 結局、自分はバイクの王にはなれませんでした。 (4)もし生まれ変わることがあるなら、 以下の2つに挑戦したいです。 <1> 「カの口」のように、痛くない 注射針の開発をしたいです。 現在、より細い針を製造する会社はあるようですが、 後継者がいないそうです。 最近、人工透析を断った結果、亡くなった人もいましたが、 おそらく毎回の注射の痛みに 耐えられなかったのかもしれません。 (a)針を使わない注射器 (b)針を細くして痛みを少なくした注射器 <2>神経細胞を結ぶ技術の開発に取り組みたいです。 下半身麻痺で車椅子の生活を 余儀なくされる人々をなくしたいと思っています。 血管をつなぐことは可能ですので、 神経細胞も結ぶことができるはずです。 iPS細胞を脊髄損傷の患者さんに移植し、 下半身麻痺の機能を回復させるための臨床研究が、 慶応大学の研究グループによって 厚生労働省の部会で了承されたようです。 再生医療において、日本は大幅に遅れている状況です。 海外では数年前から脊髄損傷患者に 対する移植の治験が行われているようです。 (5)私は71歳を過ぎてもバドミントンを楽しんでいますが、 以下のような行動はまだできません。 (ある男性)練習中に自分の汗がコートに落ちた時、 自分のタオルで床を拭いてくれます。 その後、自分の顔の汗をそのタオルで拭いています。 (ある女性)試合中に自分のシューズの裏を 自分の手で拭いています。 多分床の汚れか汗でシューズが滑ったのでしょう。 私は、なぜそういった行動ができないのか、 体育館のコートがそこまで神聖な場所で あるという認識が足りないのか、理解できません。 (6)戸一中の先生仲間で、冬はよく土日に 泊りがけでスキーに行きました。 当時は土曜日は半ドンでしたので、 授業が終わってから出かけ、 旅館に着くのは夜になりました。 しかし、T先生は土曜日によく休暇を取っていました。 さらに、自分のクラブでスキーを 教えている生徒も連れて行くことがありました。 当然ながら生徒は学校に 体調不良として欠席届を出していました。 私にはできないことです。 現在は土日が連休となっており、うらやましい限りです。 (7)ユニソン錬成塾の生徒が夏休み中に 合宿ができなかったことがありました。 私の同級生には海のそばに別荘らしき建物がありました。 私は、この建物を夏に一日借りることが できないかと考えたことがありました。 そこで、一日中生徒たちに 勉強をさせることを思いつきました。 小学生には中学生が教え、中学生には高校生が教え、 そして私は高校生を教えることになります。 時間割を作り、疲れたら目の前の海で泳ぐこともできます。 スイカ割りなどのイベントも 生徒たちに任せることができます。 最後には彼の家を大掃除すれば、 彼も喜んでくれるだろうと思いました。 さまざまな妄想が膨らんでいました。 しかし、同級生は病弱で早く亡くなってしまいました。 (8)出来なかったこと 戸一中 授業を終えて職員室に戻ったとき、 先生方が囲んでいる中央に一人の生徒がいました。 その生徒はヨーヨーを使っており、 非常に巧妙にヨーヨーを操作していました。 ヨーヨーはまるで犬が歩くかのように 転がっているように見え、 私はその光景に感動しました。 確か、渡子(とのこ・体育)先生の クラスの生徒だったと思います。 私なら、せいぜい学習品以外のものを持ってきた場合、 それを一週間没収するだけです。 職員室へ連れていく勇気は無かったです。 |
||
ど_32_どきどきした時 |
||
(1)小学5年のとき、 100m走で日吉小学校代表に選ばれました。 「位置について」という声がかかった時、 心臓が今にも爆発しそうでした。 この予選では3位以内に入れず、 決勝に進むことはできませんでした。 しかし、小6では200mで出場し、 今治市で2位(30.4秒)となりました。 (2)中学3年の4月9日(私の誕生日)は、 入学式の日でした。 生徒会長として、新入生への挨拶をしました。 「少年よ、大志を抱け」。 この時、緊張のあまり膝ががくがくと震えました。 身体が宙に浮いているような感じがしました。 (3)中学3年の夏、今治市の バスケットボール大会決勝がありました。 前半では相手の北郷中学校が マンツーマンで守ってきました。 中学ではあまり使われない戦術です。 相手監督は意表をついたつもりだったようですが、 私たちは練習でそれに対応していました。 結果的にダブルスコアで勝利しました。 問題は後半でした。 相手がツースリーのゾーンディフェンスを使ってきました。 さらに相手チームは5人全員を入れ替えてきました。 私たちには6人しかいませんでした。 スタミナが切れ、点差が次第に詰まってきました。 私も5ファールで初めて退場しました。 試合を見ることができませんでした。 後で聞くと、わずか1ゴール差で やっと優勝したそうです。 (備考:昭和22年、 北郷中と波方中が合併して北郷中となりました。 昭和38年、大井中と小西中が 合併して大西中となりました。) (4)小学校の漢字のテストで「織」という漢字が出ました。 採点は隣の子がすることになっていました。 彼は私の答えを見て丸をつけました。 しかし、音と続けなければならないことに気付きました。 そこで、隣のA君にもう一度見るようお願いしました。 ところが、彼は見ようとしませんでした。 おそらく、私はこれまでの漢字テストで すべて満点を取っていたからでしょう。 その時、先生が近くに来て 「どうしたの?」と聞いてきました。 もし私の答案を見ていれば、 彼は私の間違いに気付いたでしょうが、 彼は「何でもないです」と答えてくれました。 (5)私の結婚式は台北の法務局の ような場所で行われました。 それは集団結婚式でした。 最初は一人の保証人だと思っていましたが、 当日聞いたところ、 二人の保証人が必要だと言われました。 急いで妻と保証人のKさんは家に戻り、 もう一人の保証人を連れてきました。 しかし、彼らは式が始まっている最中で なかなか戻ってきませんでした。 私は順番に待っている間、 台湾語や北京語が全く分からず、 最悪の場合、一人で結婚式を 挙げなければならないのではないかと心配しました。 しかし、彼らは2番目の組の頃に戻ってきました。 おかげで、わずか154円で 結婚式を無事に済ませることができました。 また、結婚の際に写真を撮りました。 その費用は1000円余りだったと思います。 結婚にかかる費用はこれだけでした。 日本に帰った後、私の大学のクラブの友人たちが 池袋の西武で披露宴を開いてくれました。 みんなに感謝です。それはいつまでも忘れられません。 テレビで見たのですが、葬式も市に頼めば 無料で執り行ってもらえるようです。 (6)この話はスウェーデンの ストックホルムでの出来事です。 私は白い帆船のユースホステルに 泊まる予定でしたが、 日本人は入れないと言われました。 何か問題があったのでしょう。 当時、スウェーデンは フリーセックスの国として有名でした。 そこで、スカンセンの公園で野宿する ことにしましたが、雨が降ってきました。 そこで、留学生の下宿先に 泊めてもらうことにしました。 しかし、管理人がうるさく言ってきました。 結局、夕方になって管理人が チェックに来たのです。 私は急いで彼のベッドの下に身を隠しました。 (7)中学1年の理科の最初の授業は浮力についてでした。 自分が理解しているのか、 していないのかはっきりしませんでした。 一学期の中間テストがあり、中学で最初のテストでした。 成績上位者は理科室に掲示されるのです。 私は一応全部書きましたが、自信が全くありませんでした。 要するに浮力については式は立てられますが、 はっきりと理解できていませんでした。 どきどきしながら待ちましたが、 結果は1問程度間違えただけで掲示されました。 ホッとしました。 しかし、当時なぜ正解なのかも理解できていませんでした。 それにしても、自分ができたか どうかはっきりと認識できるのは、 ある程度頭脳が成長してからか、 またはかなり勉強して実力が ついた後でないと分からないのかもしれません。 今なら完璧に理解できます。 それにしても浮力は、中学1年生にとっては難しいのでしょう。 現在は高校で学習する内容になりました。 (8)学生時代に名古屋工業大学に 行っている友人と会いました。 英語の講義に覗きで参加してみました。 端から順番にテキストを翻訳していきました。 私の2人ぐらい手前でチャイムが鳴りました。 私はテキストも持っていなかったのですが、 もし見つかったらどうなるだろうと思いました。 |
||
な_33_無くなったもの |
||
(1)冬の夜、町内の小学生が組を作り、 「火の用心、マッチ一本火事の元」 と言いながら歩く光景。 (2)「金魚え、金魚」と金魚売りの声。 毎日家の前までやってくる魚屋さん。 朝早くやってくる豆売りの人。 小学校の前では、針金で作った ゴム鉄砲をよく売っていた人。 歩道ではよくガマの油を売っていました。 (3)亥の子さんの子供たちの声。 「一分、二分、三分さくらの四分の木、 五よの松の六つの木、 七つなしの木、八つ柳のくわの木、 九つこの家商売はん盛るように、 男の子ができるように」という言葉(?)。 (4)縁台・・・夏の夕方、歩道や路地に縁台を出して、 近所の人が話したり、ビールを飲みながら 将棋を指したりする光景が見られた。 夕涼みも兼ねていました。 しかし、最近はそれを見ることができません。 おそらく各家庭にテレビが普及したためでしょう。 (5)幼い頃、祇園さんの夜(今治の夏祭り)では、 我が家の前(旭町の国道沿い)は 多くの人々で埋まっていました。 (6)暑い夏の日の夕方には、 よく夕立がやってきたと思います。 (7)夕方になると、家の中まで 真っ赤に染まるような夕焼けが よく見られたと思います。 (8)小さい頃はよくラジオから浪曲が聞こえてきました。 中央図書館からは詩吟の音もよく聞こえました。 (9)火吹き竹。 私は幼少の頃、ご飯の火を担当していました。 父の仕事で余った竹を燃やし、 火吹き竹で火力を調節しました。 (10)昔は「ホイト」と呼ばれる人がいました。 私が子供の頃、家庭のゴミや残飯は木製のみかん箱に 入れて各家の前に置かれ、その中に捨てられていました。 時折、そのゴミ箱の中の残飯を食べ歩く人がいました。 みんなはその人を「ホイト」と呼んでいました。 終戦後の6〜7年間は貧しい人々が多かったのです。 また、今治の駅前には戦争で足や腕を失った 元兵士たちがいて、アコーディオンを演奏していました。 そして、足元には募金箱が置かれていました。 当時は社会的な福祉政策がまだ存在しなかったのです。 (11)今治の祭りの時には、吹揚城(今治城)で 紙相撲を行っていました。 自分が優勝すると思う力士に賭けるのです。 大関や横綱まで進むと、 たくさんの岩おこしをもらえるのです。 また、地球コマも販売されていました。 33無くなったもの (12)私が小学校6年生の時、 運動会では裸足で走るのが普通でした。 前日には、みんなでトラック周辺を きれいに清掃しました。 私はリレーに出場しましたが、 走っている途中で小石を踏んでしまい、 左足の小指付近に血豆ができ、 紫色に腫れ上がってしまいました。 その傷をそのまま放置していたために 化膿してしまい、さらに困ったのは、 野球の練習中に痛みがひどくなり、 練習に参加できなくなったことです。 結局、病院で傷を切開してもらうことになりました。 あれから年月が経ち、現在75歳になりましたが、 その部分の皮膚は今でも固くなったままで、 忘れることができない思い出となっています。 現在では、運動会も靴を履いて行うのが 一般的になっているようです。(2小6) |
||
な_34_納得できないこと |
||
(1)島の一時停止。 幹線道路に入る前に、 一時停止ラインがあるのはわかる。 しかし、島には建物がなく、車も走っていないのです。 大三島では50ccの原付バイクで、 時速20kmほどで走っていました。 前を見ると、右方向に大山ずみ神社が あるという道路標識がありました。 右を見ると、車は一台も走っていませんでした。 とにかく建物がないため、眺めはよかったです。 今日も参拝客は少ないなあと思いながら、 そのまままっすぐ進むと、 後ろからサイレンを鳴らしながら、 隠れていたパトカーがやってきました。 (2)大島でも50ccの原付バイクで、 時速20kmほどでゆっくり走っていました。 右前方にパトカーが見えました。 前方は180度近く見渡せる景色が広がっていました。 こんなところでスピード違反する車がいるのかなあ、 そんなことよりも車が一台も走っていないじゃないかと 思いながらまっすぐ進みました。 すると右前方に止まっていたパトカーがやってきました。 一時停止ラインがあったのだ。 (3)お正月になると、吹揚城の横の道路が 駐車禁止になることがあります。 今治市民が町の中心の商店街やお城に訪れる機会は、 お正月とお祭りくらいしかありません。 お祭りの際には、市が学校などの公共施設を 駐車場として確保しますが、正月には行われません。 しかし、吹揚城へは多くの市民が初詣に訪れます。 そのため、年始の初詣で駐禁の罰金を 支払わなければならない人は相当数いると思われます。 警察によると、駐車場は神社側が 用意するようにとのことです。 これでは初詣でお城に訪れる人々が 足が遠のいてしまいます。 正月の期間中は吹揚城の横の道路の駐車を 許可していただけると嬉しいです。 (4)従軍慰安婦の問題についてです。 私は日本の従軍慰安婦だけが世界中から 性奴隷だと非難されるのには納得できません。 もちろん、従軍慰安婦制度が 良かったと言っているわけではありません。 問題は存在すると思います。 日本軍も戦地での強姦を防止するために、 国内の売春制度を利用しました。 当時、それは合法的な制度でした。 自分が世界中から非難される覚悟で言うと、 私は従軍慰安婦制度は日本人の優しさの 表れではないかと思っています。 戦争と性の問題は歴史的に常に存在していました。 ドイツ軍は強姦を行い、アメリカ軍も ノルマンディー上陸後に フランスでレイプが発生しました。 あるフランスの住民は、 「ドイツ占領中は男たちが隠れなければならなかったが、 米兵が来た後は女性を隠さなければならなかった」 と述べています。 ロシア軍も日本人女性を強姦し 、韓国軍もベトナムで強姦が行われました。 また、 ライタイハンの問題も目をつむられています。 また、戦後に満洲や朝鮮半島から 引き上げてきた日本の女性たちが、 ソ連兵や中国人、朝鮮人によって レイプされたことは広く報じられていません。 「性奴隷」という言葉は、アメリカの奴隷制度を 隠すために生み出されました。 従軍慰安婦を非難するのであれば、 戦時中の欧米列強、ロシア、韓国も 同様に非難されるべきではないでしょうか。 (愛媛の教育と新宿の教育) な_納得できないこと(南中1/2) (私の経験より) ①スマホでYahoo!又はGoogleを立上 ②"ユニソン錬成塾"で検索,HP立上 ③左メニュ-上14番"愛媛と新宿の教育"↓ (5)中学教諭は3年で転勤が基本。 1年生、2年生、3年生と担任を引き受けるから。 ところが、私は今治南中1/2では、 1年4組、2年6組、2年7組となり、3年生が無い。 後で私にその舞台裏を先輩教師が教えてくれた。 校長を囲んでの学校運営会議中での事。 先輩教師が「阿部一生先生本人は3年生希望なので、 その通りにしたらいいではないか」と 言ったが、藤井〇〇先生は、 次の理由でダメだと言ったという。 ①「阿部一生先生が私のクラスをダメにした」と言う。 4月最初、生徒はよく聞いてくれていたが、 教育センターで半年の研修を終えて 帰ると全く聞いてくれなくなったと言う。 その半年間は副担任の若い女教師がクラスを担任していた。 しかし、隣のクラス担任の阿部先生が 自分の(藤井〇)クラスに来てかき混ぜたと言う。 これは事実ではない。 私は自分のクラス経営で手一杯で隣のクラスに 出かけるゆとりなんてあるわけがない。 ②「阿部一生先生の学活はすぐ終わってしまう ので迷惑」と言う。 これも事実ではない。 確かに私も学活をしていて、 早く終わったクラスの生徒が廊下で 待っている事があった。 これなど、廊下の生徒に「君たちは何組なの」 と聞けばいいだけ。 10クラスある。 勝手に隣の私のクラスの生徒と決めつけるのは 納得できない。 これは教室形態にも関係ある。 新宿の教室は廊下側の窓は足元と頭上にある。 横は掲示物を張るため板張り。 つまり、廊下で待っている生徒の顔は見えない。 対して、愛媛の教室の廊下側はガラス戸なので、 廊下で待っている生徒の顔が見られる。 気になるのなら、朝の職員朝礼で、 先生方に「学活は時間を守って下さい」と言えばいいだけ。 以上のような理由で、翌年の学年は3年でなく、2年7組に。 つまり私は、藤井〇先生の学年集団から このようにして外された。 思うに、藤井〇先生は、クラスの生徒集団も先生集団も 自分の意のままに動いてくれないと 気がすまないタイプだと思う。 つまり、藤井〇先生にとって “阿部一生先生は扱いにくい存在”と映っていたのであろう。 私はその翌年は3年生を受け持つ予定だったが、 教育センター(情報処理)に引き抜かれた。 理由はパソコン先生として新聞紙上に載ったから。 お陰で2年連続して、修学旅行に行けた。 しかし3年生が無かったので、卒業アルバムがない。 40年経った。当時どんな生徒を教えたのか、 どんな教師と一緒に指導したのか、2学年分思い出せない。 新宿区立戸塚第一中の卒業アルバムは わざわざ東京から送ってくれた。 2年生で転勤したので、 その後の生徒がわかり、感謝している。 この藤井〇先生はその後、教育委員会に行っている (1982年,S58頃)。 つまり愛媛の教育の中心人物の一人。 私は、藤〇先生のクラスに どのような問題点があったのかは知らない。 クラスに問題があれば、クラス全員で解決する。 出来なければ、ベテランの学年主任に相談する。 それでも上手くいかなければ、 学年の先生方全員で取り組む。 自分一人で解決しようとするのが誤り。 戸一中では、クラスで何かあると、 学年教師は8名(5クラス)なので、 直ぐに職員室で話題になった。 私のいた戸一中は、 生徒の個性をのびのびと伸ばす教育を実践してきた。 例えば水泳大会、学芸発表会、遠足、運動会、 移動教室、修学旅行等は全て実行委員会を組織、 自分たちで計画を立て、積極的に取り組むよう指導。 服装だってジャージ指定はせず、生徒が決めるのである。 愛媛と新宿の教育の違いは、理想の生徒像を追求するか、 生徒の個性を最大限に伸ばすのかの違いでしょう。 例えば、スカートの長さを指導するのではなく、 生徒たちの行動を指導するのである。 難しくてレベルの高い教育だと思う。 私は戸一中に6.5年いたが、 生徒指導上の問題は、不純異性交遊と万引き1件のみ。 だから、夏休み前に毎年同じプリント1枚配布するのが、 生活指導主任Mの仕事。 楽だなあと思った。しかし南中の生活指導主任は大変。 一例、朝礼の時、生徒のいない全クラスの教室を見回り、 カバンの中に漫画本がないかチェック。 約1000人いる。あれば職員室の担任の机上に置く。 ある時私の机上に1冊。 素直だったA女子委員が一変、 教師への信頼が無くなり指導困難に。 教師と生徒の信頼関係があれば主任は不要。 22_好きな言葉(19_私の経験_ドラゴン桜5話): 阿部寛『勉強って言うのは、 強制的にやらされたからって、伸びるものじゃない。 だからって、野放しに自由にさせればいいってものでもない。 人間には上を目指したいっていう本能がある。 覚悟を決めたら、生徒は自ら殻を破り能力を開花する。 教師の役目は奴らの中に眠っている好奇心を 刺激してやる事だ。違いませんか?』 藤〇先生の教育観は、 教師の指示に素直に従う生徒を育てているように思える。 例えば”少年自然の家”は既に教師が決めており、 生徒たちはその通りに動かなければならないと 思っているのではないか。 これが、愛媛の教育ならおかしいと思う。 藤〇先生は半年後に生徒に会ったら、 話を聞いてくれなくなったと言うが、 ただ単に“教師としての力量”が なかったからではないのか。 生徒はどんな気持ちで、 藤〇先生の帰りを半年待っていたのか。 藤〇先生は、確かに話は上手であったが、 暗いイメージで、新宿の教師のようなパワーに欠ける。 生徒も同じで、個性があり主張するので、 戸一中の授業中は楽しかった。 生徒が聞いてくれない責任を 隣のクラス担任のせいにする。 そして、理由を付けて自分の集団から追い出す。 愛媛の教育の一端を見せつけられた。 こういう教師が愛媛の教育の中心にいたのである。 どんな“愛媛の教師”を誕生させようとしていたのか。 新宿の教師はとにかく個性が光り輝いているし、 自信を持っている。 どの教師を見ても魅力的で 教えてもらいたいと思う教師であった。 理科教育なら松井先生(14冊以上出版)。 話が楽しい中澤先生。 心に残る話の宝庫・理論家高田先生。 合唱でクラスを一つにした石川先生。 村長さんの高橋先生。 黙って生徒を動かす伊藤先生(東大方式)。 ダンディーで演劇の辰嶋先生。優しさの塊田代先生。 教師をまとめる黒川先生。 温厚な柳内先生。愛に溢れた堀岡先生。 みんなの母今村先生。 そして“生徒を動かす力”のすごいのは 鈴木浩先生(体育:タワシ)。 一年後に学校に姿を現したら、 見つけた生徒達が歓声を上げて群がってきた。 こんな教師をその後見たこともない。 対して愛媛の教師は真面目すぎる人が多い。 問題を起こしそうな教師は見当たらない。 しかし、一言で言うと“何かが物足りない”。 もっと自分を出し切って生徒と向かい合って欲しい。 愛媛の教育で育った生徒と、 戸一中の教育で育った生徒と、 将来の日本を担うには、 どちらがより優れているかは断言できない。 しかし、教師の個性が 光り輝き、生徒を魅了するような教育が 求められることは確かだと思う。 (6)私の誕生日は4月9日です。 この4と9については納得できません。 私は調査員として、アパートやマンションを 頻繁に調査しますが、 4号室や9号室が存在しないことがよくあります。 駐車場や病室も同様です。 どうやら、日本や中国などのアジアの文化圏では 4と9は不吉とされているようですが、 私は4が幸運の4であり、9は福が来るの9 だと信じています。 ChatGPTに助けを求めました。 「4と9に特別な意味を創り出しましょう。 例えば、4は「安定性」や「信頼性」の象徴と捉え、 9は「成長」と「新しいチャンス」の象徴 と考えることができます。 これらの数字を自分の人生における ポジティブな要素と結びつけることで、 幸運を引き寄せると考えることができます。」 な_34納得できない (7)中学時代、バスケットボールの練習帰りに、 「地平線近くの月が大きく見えるのはなぜか」 ということをよく話し合った。 私は「地球の大気層がレンズのように働いて 月を拡大しているのでは」と言ったが、 竹田君は「地平線近くの月は 建物などと一緒に見えるから、 それらと比較して相対的に 大きく見えるんだ」と説明した。 それでも、みんなは納得できず、議論は続いた。 そんな竹田君は、後に現役で 東京大学に合格した。(3中) 34_納得できない (8)2016年、テレビ朝日の報道番組 『報道ステーション』にて、 キャスター古舘伊知郎氏の降板最終回に、 みのもんた氏がゲスト出演しました。 その場で、みの氏はこう語りました。 「日本の国家予算は約80兆円と言われていますが、 その裏には200兆円を超える特別会計が存在します。 これらの巨額資金は、国民の目が届かない場所で、 官僚たちによって好き放題に使われているのが現実です。 こんな不透明な仕組みが、平然とまかり通っている国を、 まともと言えるでしょうか。 『こんなバカな国だったのか』―― そう嘆かずにはいられません。 私は、公認会計士10人を選抜し、 国民の代表として国会に送り込み、 特別会計の闇にメスを入れるべきだと訴えました。」 しかしこの発言を最後に、みのもんた氏は テレビの世界から姿を消しました。 明確な理由も語られないまま、 表舞台から退いたのです。 それは果たして偶然だったのか。 彼の言葉が、特定の権力層(財務省)にとって “触れてはならないタブー”に 踏み込んだ結果ではなかったのか―― そう疑いたくなるのは、 当然ではないでしょうか。(16ユ) |
||
に_35_苦手なこと |
||
(1) 文章を書くことについてです。 原因は分かっています。読書をしないことが原因です。 小学生の頃から本を読むことよりも、 「子どもの科学」の工作が好きでした。 「中2コース」の付録には毎月推理小説が ありましたが、読んだのは1~2冊程度でした。 私が覚えている本といえば、 「どくとるマンボウ航海記」(北杜夫) や「なんでも見てやろう」(小田実)ぐらいです。 とにかく乱読して、どんどん読めば、 好きな語句や文章が頭に残っていくと思います。 好きな作家に出会えれば、 その作家の表現方法なども身につくと思います。 そして、自分が文章を書く際には、 それらの語句や文章が 自然に出てくるようになると思います。 まさに「サイダーのように言葉が湧き上がる」のでしょう。 コンピュータープログラムを書く場合も同じです。 とにかく簡単なプログラムから始めて、 BASIC言語ではサブルーチンを、 C言語では関数を覚えていきます。 そのうちにプログラムが長くなっても、 まずフローチャートを書けば、 あとは簡単に言えば、覚えているサブルーチンや関数を 組み合わせてプログラムを書くことができます。 人間の体も、長い進化の過程でさまざまな パーツの遺伝子を作り上げてきました。 それらを組み合わせれば、人間の体が 形成されるのではないかと思っています。 アメーバ(白血球)やゾウリムシの繊毛(気管支の線毛)、 爬虫類の鱗(手足の爪)など、 さまざまな要素が存在します。 (2)人の意見をまとめること。 中学3年の時は私は生徒会長を務めており、 毎月終わりの土曜日の午後には 翌月の学校目標を決める必要がありました。 各学級の中央委員が目標を持ち寄り、 私たちが決定するのですが、 その数は40以上あり、大変な作業でした。 そこで、生徒会本部を設けて数を減らし、 決定しやすくすることにしました。 この経験から、私は話し手の意見を 即座に要約する能力が 足りないのではないかと感じています。 もし要約の力があれば、A君と同じ意見であることや、 B子とは異なる意見であることがすぐにわかり、 円滑に進めることができたと思います。 私自身は要約に時間がかかる傾向がありました。 そのため、生徒たちにうまく 言いくるめられることも多かったのです。 しかし、ゆっくり考えれば実際には そんなことはないと思うことが、かなりありました。 これには言い訳があります。 私の目の前の最前列には いつも中学2年の彼女が座っていました。 私が一目惚れした彼女なのです。 さらに彼女の兄は東大生であり、競争心もありました。 彼女にだけは自分の良いところを 見せたいと思っていました。 委員会の進行もカッコよく進めたいと思っていました。 彼女を時々見ると、 目が合ってしまい、ドキドキしてしまいます。 しかし、焦ってしまう様子は 絶対に見せたくありませんでした。 実際、他のクラス代表の委員よりも、 私は彼女しか見ていなかったのです。 つまり、委員の意見を聞いて上手に まとめて判断する余裕が心の中になかったのです。 (3)感動する話を聞かせることについてです。 私が感動するような話や面白い話を聞くことが少ないのは、 もともと私が読書をしないからです。 そのため、頭の中に面白い話 や感動する話が全くないのです。 ですが、もし面白い話や感動する話を見つけた場合には、 それを記録するように心掛けようと思います。 (4)学校の教師は、さまざまな分野で 得意な人々の集まりでもあります。 例えば、運動会の後の反省会では、 教師たちは生徒の活動をよく観察し、 その生徒に関する話題で盛り上がります。 どのような動きが面白いのかを常に 見つける目を持った教師が一人はいます。 S(タワシ)先生などがその得意な教師の一人です。 また、その話に同調する教師がいることで、 会が盛り上がるのです。 私自身は、聞いて同調し盛り上げるタイプだと思います。 また、すばらしいカメラマンは、運動会の特別な瞬間を捉え、 楽しい運動会全体を表現する能力を 持っているのではないかと思います。 (5)幼い頃、私は毎日クニぼうがタカぼうと私に 「ピン子ちゃんとポンコちゃん」という話を聞かされました。 それはとても面白く、毎日話をせがんでいました。 こんなに面白い話を毎日自分で創り出す才能は、 私には全くありませんでした。 内容はあまり覚えていないし、 大したことではないと思いますが、 小さな子供が次は何が起こるのかをねだるような話を その場で作り出すことは、 本当に素晴らしい才能だと思います。 (6)マラソンや他の長距離走は、私の筋肉が主に 短距離向きの横紋筋で 構成されているため、私には向いていません。 もしも適性があったならば、 市民マラソンやトライアスロン、ロードレースなどに 必ず挑戦したでしょう。 (7)ヨットについてですね。 まず、波を見て風を読む力が必要です。 少しの風でも、ヨットはどの方向にも進むことができます。 ただし、風上に向かってはまっすぐ進むことはできません。 風の来る方向に対して、 右に左にジグザグに進むように舵を切ります。 これを「クローズ」と呼びます。 ただし、このジグザグに進む限度が難しいところです。 クローズ・ホールドと呼ばれる状態で、 ヨットが限界に近い傾きを示し、ひっくり返ってしまう のではないかという恐怖との闘いがあります。 これを怖がる人はレースでは勝つことができません。 まさにスキーで急斜面を滑る際、 前傾姿勢を保つことが必要です。 前傾姿勢を保たないと、 スピードをコントロールすることができません。 しかし、スピードがますます増してくると、 怖さを感じて前傾姿勢を保つことが難しくなります。 スキーのレースでも同じですね。 ヨットも同じようなものです。 (8)10分前に精神が集中できません。 何をするにしてもいつもギリギリになってしまいます。 例えば、会議でも何でも、 10分前に到着してしまうと、 その10分がもったいないと 思ってしまうのです。 しかし、その10分こそが余裕のある時間であり、 人々の顔を見たり、空を眺めたり、 詩を思いつくかもしれません。 こうした時間こそが、 豊かな人生を感じることができるのかもしれません。 実際には、遅れることも頻繁にあります。 例えば、台湾への飛行機での旅行の際、 羽田空港へ向かう高速道路で 走行車線や追い越し車線で いじめをしている2台のトラックに遭遇しました。 結局、その便に間に合いませんでした。 急いで迎えに来てくれる人への 連絡に追われることもありました。 (9)高所恐怖症。 (10)寒中水泳に取り組む人には尊敬の念を抱きます。 子供の頃は渓流でも泳ぎましたが、 今は無理です。 夏でも水が冷たくて泳げません。 (11)開脚前屈ができません。 高校1年の体育の最初の授業で、 「開脚前屈の姿勢で頭が床に着かない生徒には 1年の単位を与えません」と言われました。 その後、大変な努力が必要でした。 銭湯に行くたびに必ず開脚前屈を行いました。 そのおかげで1年後には頭が床に着くようになりました。 現在は週に3日、バドミントンの準備運動をしていますが、 なお床には着かない状況です。 |
||
は_36_始めたきっかけ |
||
(1)写真を始めたのは・・・ 中学時代に友人のH君の家に 写真の現像ができる部屋が あったからである。 PENTAX SPのカメラは 今治にはないので松山まで買いに行った。 それにやはり好きな子がいたからであろう。 旅には常に一眼レフカメラと一緒であった。 私はこの重さはあまり気にはならない。 やはりカメラが好きな証拠だと思う。 (2)年賀状を始めたのは・・・、 生徒から「先生からの返事が欲しかったのに、 来なかった」と悲しそうに言われたからです。 それまでは年賀状を出すことはありませんでした。 手間がかかるし、愛媛に早く帰省したかったからです。 今では元気で頑張っている報告のようなものです。 その人がどれほどの生命力で生活しているのかを 感じることもあり、その人の人生観も感じることができます。 しかし、最近は同僚の訃報が 増えてきて寂しい気持ちになります。 また、今年で終了するとか卒業する という人も現れ始めました。 90歳が限度なのかもしれません。 なんだか生きるパワーが なくなったのではないかと思ってしまいます。 その時はエネルギーや生命力を もっと高めなければならないと思います。 さあ、今年は何にチャレンジしようかと考えています! 賀状は生きる証、音もなく(ギロバチ) (3)バドミントンを始めたのは・・・ 朝起きたとき歩けなかったことがきっかけでした。 もしかしたら筋萎縮症ではないかと心配しました。 ある日、約3500歩歩いたらお尻が熱くなりました。 つまり、足の血液の流れが悪かったのが原因でした。 最初は簡単な筋トレと卓球を始めました。 卓球は教育センターで2年間昼休みにしていた経験があり、 私にはほとんどの人が返せない得意なサーブがあります。 さらに、右手にはチタン合金が入っているため、 慎重に扱っていました。 しかし、徐々に右手の調子が 良くなってきたため、バドミントンを始めました。 なぜなら、かつて戸塚第一中時代にS(タワシ)先生に いつもラブゲームで負けていた悔しさがあります。 今度は私がラブゲームでお返しするつもりです。 もうかなり年を取っていると思います。 私よりも約10歳上だと思います。 (4)パソコンを始めたのは、西伯方中時代に U君が「I/O」という雑誌を教室に持ってきていたためです。 そのため、私は1週間没収となりました。 1週間後、U君が理科準備室にやってきて、 「先生、マイコン部を作りましょう」と言い、 雑誌を取りに来ました。 「マイコンって何だ?」と私は尋ねました。 ここから私の人生が変わっていきました。 (5)麻雀を始めたのは・・・、 学生時代に友人が 仲間を作るために麻雀の本 を1冊貸してくれたからです。 最初は私はあまりやる気がなく、 その本をそのまま返さずにいました。 しかし、1~2週間が経った頃、 友人が本の返却を催促しに来ました。 私はせっかく借りたのに読まずに返すのは もったいないと思い、本を読んでしまいました。 それがきっかけで麻雀を始めることになりました。 36_始めたきっかけ (6)私は今治市の調査員も務めています。 この仕事を始めたきっかけは、 調査結果が私の開発したプログラムで 活用できるのかを確認したかったからです。 私が開発した「アンケート3元処理」というプログラムは、 最大3つの項目を指定してデータを処理できます。 例えば、①男性で、②20歳代で、 ③今治市内に住んでいる人が どのように回答しているか、といった集計が可能です。 しかし、農林水産省の農林業調査、 総務省の労働力調査、国勢調査、 就業構造基本調査などの大規模な統計調査は、 私のプログラムでは対応しきれませんでした。 やはり、数億円規模の 大型コンピューターに任せるべきでしょう。 調査における問題点としては、 何度訪問しても会えない調査対象者がいること。 また、電話番号が分かっていても、 スマホで「知人以外からの着信を拒否」 する設定をしている人がいることが挙げられます。(16ユ) |
||
は_37_恥ずかしかったこと |
||
(1)幼稚園から帰る途中、 両手に女の子の手をつないで歩いていました。 水たまりがあったので、 勢いをつけてジャンプしましたが、 降りる際に大きなおならが出てしまいました。 すると、両側の女の子は急いで 手を離して離れてしまいました。 (2)小学3年生の時、昼休みに先輩たちが両側に立って、 マット運動の空中回転を教えてくれました。 自分の番になり、うまく空転が成功しましたが、 その時に鼻水が出て恥ずかしかったです。 ただ、周りに女子がいなかったので幸いでした。 (3)小学6年生の時、野球の試合で 相手のファールボールを こちらのレフトがキャッチした時、 相手チームの3塁ランナーがタッチアップしました。 みんなで「ファールボールじゃないか」と抗議しましたが、 結果的にこちらのチームのルールに無知を さらけ出すことになってしまいました。 (4)小学6年生の時、野球の試合で3塁に ランナーがいる時に、私の牽制球が暴投になりました。 監督からは「3塁への牽制球は 投げるな」と注意されました。 そのため、3塁ランナーに対しては モーションだけしかできませんでした。 自分が情けないと思った。 (5)中学1年の理科問題で 「柿はどうして柿色に見えるのですか」と いう問題を出すつもりでしたが、 柿色よりもカーキ色の方が格好いいと感じたため、 「柿はどうしてカーキ色に見えるのですか」と いうような問題を出しました。 自分自身はカーキ色について よく理解していなかったのです。 (6)西伯方中学校では、1年から3年までの 男子全員の体育を担当しました。 懸垂の測定では、0回や1回という生徒が 意外に多かったです。 私自身の中学時代は懸垂は おそらく7回ほどだったと思います。 クラスでは下位の方だと思っていました。 しかし、10回以上できる子も結構いました。 要するに腕力には自信が全くありませんでした。 そこで、生徒と腕相撲をしてみました。 意外にも結構勝つことができました。 どういうわけか腕相撲に自信を持つようになりました。 その後は機会があるたびに生徒と腕相撲を 行っていますが、ほとんど勝ってしまうのです。 今治南中学校のキャンプファイヤーで 腕相撲大会が開催されました。 そこで、体育のY先生に挑戦してみましたが、 全く歯が立ちませんでした。 何かがっしりとした鉄の棒を 握っているような感じがしました。 上腕の大きさを見ても、 明らかに大きさが違っていました。 (7)小学4年ぐらいの夏、パン屋のT君と一緒に 竜岡の山奥へ昆虫採集に行きました。 私はT君と遊ぶと、おばあさんが 焼き立てのふわふわのパンをいつもくれるので、 楽しみでした。 昼間はとても暑かったので、谷川で泳ぎました。 二人とも海パンを忘れたので、素っ裸で泳ぎました。 ところが、女の子5~6人の声が 急にこちらに近づいてきました。 こんな山の中で誰もいないと思っていたので、 慌てて着替えました。 キャーキャーという声も聞こえたような 気がしたので、見られたかもしれません。 今なら、女の子のキャーという声を聞きたくて わざとお尻を見せたくなるような歳になった ような気がしますが。 (ちょっと待って、これって もしかしたら変態ということなのかな) (備考)昔は、この竜岡は今治のほとんどの人が 行くことのない山奥の地の果てでした。 しかし、松山市へ抜けるトンネルと 玉川ダム湖ができてからは、 交通の便が良くなり観光地として人気があります。 私も月に少なくとも一度は訪れます。 (8)「先生、なんでこんなところにいるんですか?」 と聞かれました。 私は何十年か前の夏、 桜井海岸の浜で読書をしていました。 高校時代、試験前はよく海や山に 出かけて勉強していたものです。 机の上では1時間以上も集中できませんでした。 すると、クルーザーが岸に着こうとしていました。 中には若い男性3人と女性1人が乗っていました。 その女性のプロポーションが とても素晴らしく、水着もビキニに近いものでした。 こんな魅力的な女性が、 なぜ今治にいるのかと思いました。 私は、もっとよく見ようと立ち上がった瞬間、 相手の女性が「先生、なんでこんなところに いるんですか?」と言ったのです。 それ以降、夜店やお祭りの時には、 若くて美しい女性をなるべく見ないように 心掛けるようにしました。 元教師としては損な一面かもしれませんが、 私の教え子もすでに44歳を超えているので、 若い子を見ても「先生、なんでこんなところに…」と 言われることはなさそうです。 (9)PC8001の時代、エニックスが ソフトウェアの募集をしていました。 私はソフトウェアの時代が訪れると予想しました。 ソフトバンクもその頃に動き出していました。 売れそうなゲームソフトを求めているだろうと思い、 私は自信作の重回帰分析のソフトを送りました。 (10)ハバロフスクの空港でトイレに入りましたが、 便座が小さく届かない状態でした。 当時の私の身長は自称170cmでした。 高校時代はクラスで3番目の背の高さでした。 1番は178cmの浮穴君でした。 とは言っても、現在では私の身長は 平均以下のようですね。 少年時代はご飯にふりかけや醤油をかけて 食べることが多く、 肉をあまり摂らなかったのが栄養の差 だったのかもしれません。 それでも、小人用の便座を探しましたが 見つかりませんでした。 結局、つま先立ちをして用を済ませました。 今思えば、大の方で済ませればよかったですね。 は_恥ずかしかったこと (国葬反対の人々へ) (11)安倍元総理の国葬、自民・村上誠一郎元行革大臣が 欠席表明(2022年9月21日)を聞いたとき。 「国葬に国会の議決が必要」 ではないかと言っておりますが、 これは1999年国民の代表の国会で法律として すでに決めております(高橋洋一)。 国葬の法律的根拠 議員は無能の集まり なのか?(北村弁護士) 私は、愛媛県民です。 村上誠一郎議員(東大)の存在が実に恥ずかしい。 加計学園問題の時もそうでした。 今治市は1975年(昭和50)学園都市を目指した。 愛媛県(故加戸県知事(京大))と 今治市(菅市長(第一薬大))が、 2018年(平成30)にやっと岡山理科大獣医学部を 今治市に誘致できた。 約43年かかった。歴代今治市長の悲願であった。 しかし当時,マスコミ(特にNHK、朝日新聞、東京新聞)は、 故加戸愛媛県知事の話は一切放送しないで、 出会い系バーに通っていた前川喜平(東大)の話のみを、 毎日テレビのワイドショーで放送していた。 実際には、お金の流れは、日本獣医師連盟から、 少なくとも玉木雄一郎(東大)や石破茂(慶大)に 各100万円ほど流れていた。 これは獣医師会の既得権益を守るために、 52年間獣医学部の新設を認めてこなかったのである。 NHK等のマスコミは、獣医師会にとって 故加戸県知事の話は都合が悪いのです。 だから一切放送しませんでした(報道しない自由)。 その代わり、獣医師会や安倍政権打倒派(左翼)にとって 都合のいい前川喜平の話だけを報道したのです。 おかげで、新聞やテレビ(ワイドショー)しか見ない老人や 一般国民は安倍内閣はお友達内閣だと信じ込まされ、 安倍政権を打倒する側(左翼)にされたのである。 そして、お友達内閣だと信じ込まされた老人の左翼集団は そっくりそのまま、安倍元総理の 国葬反対を唱えたものと思う。 その上暇な老人はデモまで参加した。 田原総一朗(早大)や三橋貴明(都立大)も この老人の仲間であろう。 田原氏は今だに森友加計問題を言っている (朝まで生:2022/10/28)。 もう高齢で、何を言っているのかハッキリ聞き取れない ときが多い。早く引退してほしい。 同様に村上議員(東大)と中村愛媛県知事(慶大)も 安倍(成蹊大)内閣はお友達内閣だと言って、 反対していました。 つまり、村上議員(東大)も中村県知事(慶大)も 「加計学園問題は獣医師会の既得権益との闘いである」 ことを理解できなかったのです。 その上、村上議員は日本の為に動いてくれた 安倍元総理を「国賊」と呼んでいます。 私は、村上誠一郎議員こそ国賊だと思う。 大体において、安倍政権を何時も批判しており、 自民党の考えとは違う。 愛媛県民の為にも、 一日でも早く自民党から離党してほしい。 私は、村上議員(東大)と同じ今治市出身なので、 実に恥ずかしい限りです。 どうやら政治力量と学歴とは殆ど関係ないようです。 今の老人は新聞やテレビからの情報しかない人が多い。 しかし、若い人はネットからの情報も得られる。 例えば「NHKは何を放送してないか」とか、 意識して視野を広げてください。 そして、自分の頭で考えて行動してください。 ①「お金の流れ」を見る ②「歴史」を見る ③「法律」の動きを見る そうすれば世界の流れもわかり、日本も良くなると思う。 安倍元総理の国葬反対と叫んでいる人々は、 私には、テレビしか見ない視野の狭い人々の集団に見える。 (備考)①安倍元総理: 8年8カ月の政権憲政史上「最長」の政権。 集団的自衛権の行使容認。 日米同盟の深化。 地球儀を俯瞰する外交(80カ国)。 Quad(クアッド・日米豪印)。 自由で開かれたインド太平洋。 ②トランプ氏「本当に偉大な人物であり、 日本の首相であった安倍晋三氏に、 深い敬意と哀悼の意を表する。 率直に言って、彼のような人物はこれまでいなかった。 彼は国を愛し、自由と安全を守るために懸命に戦った。 私たちはとても親しい友人となったが、 シンゾーほど平和への情熱を持った人物はいなかった。 世界は本当に素晴らしいリーダーを失った。 彼の言葉や考えは決して忘れ去られることはない。 皆から非常に惜しまれるであろう」 ③日本共産党:憲法9条に「陸海空軍その他の戦力は、 これを保持しない」と書かれているので 「自衛隊は憲法違反である」 だから無くすべきである。 憲法9条が日本を守ってくれる (何しろ日本の防衛予算が0円で済む) ので、他国が日本を侵略することは考えられない。 しかしもし侵略されたら、自衛隊を使えばいい。 この矛盾に気が付かない政党に 日本人の生命と財産を託そうと 思う日本人がかなりいることが信じられない。 ④立憲民主党:核は使用できないので、抑止にならない。 だから米国の核は要らない。原発も反対。 これでは日本人の生命と財産は守れない。 ⑤玉城デニー沖縄県知事:沖縄から米軍と 自衛隊を無くせば、沖縄は独立できる。 そうなって初めて中国とも仲良く出来ると考えている。 私は、米軍が撤退すると、直ぐ中国共産党が入ってきます。 どうやら「中国共産党軍が、チベット・モンゴル・ウイグル・ ベトナム・フィリピンを侵略してきた歴史」を知らないようです。 その後は中国の沖縄自治区となり、 沖縄県民は現在のウイグル族と同じ運命になると思う。 そして例えば、中国国歌と中国語を喋れない人は 強制収容所(100万人単位で)送りです。 中国共産党は世界支配をもくろんでいることに 各国が早く気が付かなければ大変なことになる。 ⑥洞口朋子(杉並区議会議員・中核): 日米は中国への侵略戦争を 起こそうとしているので国葬反対。 先日、中国が日本の排他的経済水域(EEZ)に ミサイルを発射したが、 原因は日本政府にあると言っている。 つまり、中国共産党が沖縄・尖閣を侵略するのは、 日本が中国を侵略しようとしているのが原因 であると言っているのである。 こんな人を杉並区民がなぜ選挙で選んだのか? 私もかつて杉並区民であったので、恥ずかしい。 【国葬デモ】 ひろゆきvs発起人の議員 「安倍政治の美化に反対」 私は、日本人の生命と財産を守ってくれるのは、 安倍元総理だけだと思います。 (12)学生時代にヨーロッパを旅行していた時のことです。 日本人だと思われる女の子を見かけました。 リュックサックには大きなカエデの絵がついていました。 私は「どうしてこんな絵を貼っているの?」 と日本語で尋ねましたが、 彼女はキョトンとして、全く通じません。 実はそれはカナダの国旗だというのです。 私は、カナダの国旗にはユニオンジャックが ついていると思い込んでいましたが、 それは昔の国旗だったのです。私の勉強不足でした。 |
||
は_38_初体験(初めての事) |
||
(1)キャンプ・・・ 小学3年のとき、No君(愛光中・高→中央大法→弁護士)の 家族と桜井の浜へ行きました。 夜のキャンプファイヤーでは、 若い男女約20人が毛布を使ってゲームをしていました。 例えば、片方が「キリン」と言えば、 もう一方のチームは毛布を使ってキリンを組み立てるのです。 しかし、毛布の中から女性の「キャー」とか 「アッ」といった声が聞こえてきました。 花火をするよりも、ただ見ているだけで楽しかったです。 (2)ティーバッグ・・・ 中学1年の冬、1963年1月(昭和38年)、 初めてスキーに行くために大山へ行きました。 その時、H君の両親が後からやってきて、 ティーバッグを湯に入れて紅茶を 飲んでいるのを初めて見ました。 (3)エスカレーター・・・ 小学生の頃、今治に大洋デパートができました。 実際は3階建て程度の建物ですが、 少し変わった形をしていて6階建てとされています。 エスカレーターも設置されていました。 この階段が動くということで、本当に 乗ることができるのか不安でいっぱいでした。 (4)豪雨・・・ 夏に北陸をドライブしている最中、 激しい豪雨に見舞われました。 ワイパーを最強にしても全く役に立たず、 前も後ろもまったく見えませんでした。 危険を感じたため、道路の左端の 空き地を見つけて急いで避難しました。 しかし、その場所では現地のドライバーたちは 時速10km程度でゆっくりと動いていました。 この地域ではこのような状況が よく起こるのかなと思いました。 (5)肉離れ・・・ バドミントンでジャンピングスマッシュを 決めた瞬間、右足に肉離れを起こしました。 最初は筋肉痛だと思いましたが、 治るのに約1か月かかりました。 (6)初めての歌謡曲・・・ 父が竹で乳母車を編んでいた頃、 従業員のササヤンに初めて教えてもらったのは、 石原裕次郎の「錆びたナイフ」でした。 (7)今治でのスキー・・・ 昭和38年1月、大雪のため家の前でスキーをしました。 およそ5cmほど積もっていたのではないかと思います。 30cmほどの雪山を作り、約3m滑りました。 とても楽しかったです。 雪国の方が見たら、 どのように感じるのか気になります。 その後、こんなに積もった雪は覚えていません。 (8)安念山 幼少の頃の二人の遊びでした。 硬い土の上に漢字を書き、 その上に砂や土をかぶせます。 字が分からないようにします。 お互いに相手の漢字を当てます。 最初に使った漢字は「念」でした。 これは当時のお相撲さん「安念山」から取ったものでした。 (9)カメレオン 幼少の頃、ラジオの番組に「20の扉」というものがありました。 相手が選んだ言葉を、 20の質問の中で当てる二人の遊びです。 私が最初に選んだ言葉は「カメレオン」でした。 (10)バックミラー 小学3年生の頃、学級新聞を発行しました。 私は4コマ漫画の担当でした。 タイトルは「月光仮面」で、 その中で初めて英語を使いました。 具体的には、月光仮面のバイクの「バックミラー」です。 当時、英語という言語はとても長いなと思いました。 それに関連して、幼稚園の頃、図鑑に 載っていた「エンゼルフィッシュ」も印象的でした。 可愛くて小さい魚なのに、 なんて長い名前なのだろうと思いました。 (11)県警 中学1年生の頃、夜勉強(?)をしていたら、 近所のH君がやって来ました。 私の家は国道沿いに位置しています。 その時、警察のパトカーが近くで停車しました。 H君はその光景を見て 「県警のパトカーが止まっているけど、 何があったんだろうねえ」と言いました。 私は突然、大人になったような気がしました。 県警という存在は、警察とは ちょっと違った雰囲気があるように感じられました。 (12)「北方領土を取り戻そう」という看板を 初めて見たのは、根室でした。 1976年8月。 私が北海道一周キャンピング旅行を している時でした。 社会の授業中、私が、寝ていたのかもしれません。 (13) 私がピザを初めて食べたのは、 東京の六本木でした。 大学のITAの仲間に連れられて行きました。 何だか私も東京人の仲間入りをした気がしました。 (14)台湾の基隆から香港へは、 イギリスの客船「台湾丸」(10000トン) で行きました。 途中、東シナ海の真ん中で、 遥か彼方に雨雲を見ました。 なんとその雨雲から 大雨が降っている光景を初めて目にしました。 それは雨柱でした。 雨雲とともに黒っぽい雨でした。 普段なら雨の日によく見られるはずですが、 その後、なぜかこのような光景には出会えませんでした。 ただ最近はゲリラ豪雨が多くなり、 巨大雨柱の写真をよく見るようになりました。 (15)幼少の頃、夏の夜店に行きました。 家に帰ってから時計を見ました。 午後11時でした。 こんなに夜遅くまで起きていたのは 初めての経験でした。 (16)私が、初めて死人を見たのは、高校1年の時でした。 深夜、勉強をしていると、救急車が我が家の前を通りました。 我が家は国道196号線沿いにありました。 急いでスクーターで追いかけました。 鳥生(今治の郊外)の川に車が落ちていました。 川は幅5mほどで、車は橋の欄干に激突していました。 おそらくスピードの出し過ぎか、 居眠り運転だったのでしょう。 救急車の隊員が運転者を救出しようとしていました。 その時、運転者の首がだらんと落ちました。 首の骨を折って即死だったのです。 隊員はそれを見て、運転者を引き上げることなく、 すぐに救急車は帰ってしまいました。 (17) 女の子に対して <1>小学1年の時。 友人の中〇君が「可愛い子がいるから来てよ」と言った。 私は彼について行った。 その女の子は小学2年生で、うどん屋の娘でした。 彼は遠くからうどん屋を見つめ、 その子が家から出てくるのを待ち伏せしていました。 確かに可愛い子だったけれど、 好きという感情はなかった。 だから、家から出るまでじっと待つなんて、 私には我慢できませんでした。 あれから68年が経った今日、彼女の家の前を通った。 近所の人が風通しを良くするために ドアを開けっぱなしにしていたが、 その家は空き家になっていた。 どうやら彼女の親も亡くなったようだ。 ふと彼女の名前を思い出し、白〇日〇子さんについて 聞いてみたが、知らないという。 もし彼女が生きていれば、 今は75歳のはずだ。どうしているのか、気になる。 <2>小学3年の時。学級で男子が 「A子が昨日、銭湯の男湯に来ていたんだぞ!」と言った。 当時は私たちの家に風呂があったけれど、 よく銭湯にも行っていました。 この話を聞いた時、私は衝撃を受けました。 おそらく私も性的な興味が芽生えた頃だったのでしょう。 <3>小学5・6年の時。 私は仲の良い5人グループとよく行動していました。 女子はN子とS子、男子はS男、O男、そして私の3人です。 私はN子が好きでした。 一緒にバスに乗って、 今治の郊外の鈍川温泉に遊びに行ったこともありました。 しかし、遊ぶときはいつもO男が 女子2人を泣かせてしまうのです。 思うに男子3人はみんな、女子2人のことが 好きだったのかもしれません。 この頃の男の子は、好きな女の子に対して、 いじめることしか表現できないのかもしれません。 (18)小6の時、野球部の練習の間の休み時間でした。 キンサンはホームベースから1塁に向かって 一目散に走っている最中でした。 ちょうど同じタイミングで、ボカニーが1塁ベースから ホームベースに向かって走っている最中でした。 しかし、どちらも前をよく見ていなかったようです。 真ん中あたりでなんと衝突してしまいました。 練習も終わりに近づき、少し薄暗くなっていました。 二人とも意識を失ってしまいました。 私たちは急いで渡り廊下の板を持ってきて 彼らを寝かせました。 しばらくして、二人とも意識を取り戻しましたが、 初めての経験でした。 (19)私が38歳の頃(1982年、S57)に、 食中毒にかかりました。 朝の4時頃、急に腹が痛くなり目が覚めました。 これは食中毒かもしれないと思いました。 翌週には南中で同和教育の研究授業を予定していました。 この日は、その前に授業を行わなければなりませんでした。 そのため、我慢できる程度の痛みだったので、 病院には行きませんでした。 なぜなら、もし食中毒だった場合、 入院する必要があると聞いていたからです。 つまり、他の先生に研究授業を頼むわけには いかないと思ったからです。 最初は前日の夕食が原因だと思いました。 しかし翌日、友人から電話がありました。 前日の昼食を東京から来た友人たちと 小島で食べたことが原因であると言われました。 症状はやはり人によって異なっていました。 (20)1991年10月9日(H3)に私が42歳の時、 尿管結石を経験しました。 夜中の1時頃、急に下腹部に激痛が走りました。 最初は盲腸の可能性も考えましたが、 以前の食中毒の痛みには 耐えられていましたが、 この痛みには耐えられませんでした。 救急車を呼ぼうと思いましたが、 近所の迷惑になるので自分の車で 済生会病院まで行きました。 待合室では1時間近く待たされました。 その時、救急車を呼んでいればよかったと反省しました。 そして、13年後の2004年7月27日(H16) にも55歳の時に尿管結石を経験しました。 (21)これは今治南中の球技大会での出来事です。 男子はソフトボール大会で、 各クラスから2チームが出場しました。 あるクラスでは運動が得意な生徒で1チームを作り、 残りの生徒でもう1チームを作成しました。 しかし、弱いチームが試合をしていると、 なかなかアウトを取ることができませんでした。 私にとっては初めての光景でした。 (22)「前田武彦のヤング!ヤング!ヤング!」という ラジオ番組に初めて出演したのは、 学生時代にヨーロッパ旅行から帰ってきた時です。 小田実の『何でも見てやろう』の精神に倣って、 「地理の受験勉強をしましたが、 実際に現地で確かめてみようと思いました」と、 その番組で話した記憶があります。 (23)教育センターに勤務していた時、 南海放送に出演しました。 情報処理教室で、愛媛の先生方に成績処理のための パソコンプログラムを指導していた 授業の様子が放送されました。 38_初体験 (24)小学生のころ、映画「猫だけが知っている」 に登場する女性に憧れました。 その方は吉永小百合さんに似ていた気がしますが、 実際に彼女だったのかはわかりません。(2) (25)私は屋外ゲームではスキーが一番、屋内ゲームでは 麻雀が一番だと思っています。 ですが、中学生の時、原島君(大阪大学教授)と 二人で夜遅くまでポーカーをしたことがありました。 この時、初めてポーカーも面白いと感じました。 鬼塚塾の先生はツーテンジャックが 一番だと言っていましたが、 仲間がいなかったため、残念ながらその面白さは 理解できませんでした。(3) (26)戸一中時代、初めてメーデーに参加しました。 労働者のお祭りのような感じがしました。 前日には先生仲間と徹夜で麻雀をした記憶があります。(8) (27)西伯方中の時、初めて大三島大橋を サニーエクセレントで渡りました。 大三島の本屋で「釣り百科」を購入。 これからの休日に伯方島周辺の素晴らしい釣りポイントで 楽しむことを心待ちにしていました。(9) |
||
は_39_反 省 |
||
(1)小学3年の時、 誕生日会でNo君 (愛光中・高→中央大法→弁護士)が 我が家に泊まった時、 私も気が大きくなったのか、 習字の筆で大きく廊下の壁に字を書いた。 母親にこっぴどく叱られた。 二人でよく「待ちぼうけ」の歌を歌った。 (2)約64年前の小学校4年生の頃、 1959年(昭和34年)くらいです。 日曜日の朝、よく友達と近見山(標高244m)に登りました。 日の出を見るためでした。 覚えている友人は、ナカチュウ、キンサン、ボカニーです。 朝の4時過ぎに順番に各家を回って、 起こしに行っていました。 起こす合図は「チアキ」と家の前で叫ぶことでした。 これは当時のテレビ番組「名犬ラッシー」 から受けたものです。 まだ空は真っ暗で、起きてくるとみんなが 決まったように家の前で小便をしていました。 当時、登山道の途中には小さな売店があり、 おばあちゃんがいました。 近見山の山頂で日の出を見た後、 帰りはその売店の横の小道を降りました。 すると、途中に開けた場所にイチゴ畑を発見しました。 そのイチゴはとても美味しく、次の週もイチゴ畑に行きました。 しかし、地主の方に見つかってしまいました。 当時、今治市議会議員をしていた阿部傳さんでした。 その後、担任の先生にも放課後に叱られました。 申し訳ありませんでした。 イチゴを口にするたびに深く反省しています。 その後、私は日吉中学校(県下5番目の大きな学校)で 生徒会長を務めたりするなど、模範的な生徒でしたが、 先生からのご指導はこの件だけでした (なんということでしょう!)。 しかし、よく思い出してみると、別の出来事もありました。 小学校6年生の春休みに、父のスクーターで 総社川の坂(旭町5丁目)を下りていた時、 警察官に呼び止められました。 免許証を見せろと言われたので、 「ユースホステル会員証」を見せましたが 、許してもらえませんでした。 (3)小学6年生の時、野球でレフトを守っている時に、 左中間に大きなライナーが飛んできました。 もし抜ければホームランになるボールをうまく捕りました。 ベンチに戻って監督に呼ばれました。 自分は素晴らしいプレーをしたと思っていたので、 褒められるだろうとウキウキしながら行ったのですが、 「なぜすぐにセカンドにボールを 返さなかったのか」と注意されました。 (4)小学6年生の時、自然科学教室に 参加していましたので、 今治地方の石英や蛍石などの岩石を すべて集めたと思っていました。 ある時、今治城の石垣を下から登っていく途中で、 持っていない石灰岩などを見つけたので、 ワクワクしながらハンマーで叩いていました。 すると、私の年齢ほどのおじさんが 驚いた表情をして怒ってきました。 当時の私はなぜ怒られているのか 理解できませんでした。 今思うと、私が、今治の文化遺産を 破壊していたのです。 申し訳ありませんでした。深く深く反省しております。 (5)戸塚第一中学校時代、 私はアドベンチャークラブの顧問をしていました。 ある時、生徒たちと凧を作って飛ばしました。 屋上から飛ばしたように思いますが、 場所は都心の新宿でした。 凧が落下した後の糸や処理については、 正確に覚えていないので、反省しています。 (6)戸塚第一中学校に新しく着任し、 授業を始めた初期の頃、 教室に入ると生徒全員が後ろ向きに座っていました。 生徒に舐められてはいけないと思い、 「誰だ、出てこい!」と言いました。 すると5人の生徒がスッと立ち上がりました。 私は手に持っていた出席簿で彼らを叩いてしまいました。 3人目の生徒の時には出席簿が曲がり、 4人目の生徒の時には出席簿の半分が 吹き飛んでしまいました。 放課後、担任のT(タッチマ)先生が 悲しそうにテープで修繕していました。 それを見て私も申し訳ない気持ちになりました。 謝る機会を作ろうと思っていましたが、 2015年(平成27年)に彼は亡くなってしまいました。 本当に申し訳ありませんでした。 今なら後ろに小さな黒板もあるので、たまには後ろに 立って授業をするのも楽しそうだと思います。 当時は大学を出たばかりで若かったのです。 立ち上がった5人もみんな真面目な子でしたね。 ごめんなさい。 その時、S(タワシ)先生からは 「出席簿は横ではなく、縦に使う方が効果があるよ」と 教えてもらいました。 (7)中学1年生の理科のテストが終わった夜、 電話がかかってきました。 「私は国立東京K大学を出た者ですが、 この理科のテストを見て1問も解けませんでした。 少し難しいのではないでしょうか?」と言われました。 そこで私は、授業で教えたことだけを出題していること、 そして問題と答えがノートに 全て書かれていることを伝えました。 すると、「息子のノートを見たが何も書いていない」 と言われました。 それまでは、理科の評定にはテストの点数に態度10点、 自由研究10点を加えていましたが、 その後ノートの点数10点も加えることにしました。 また、テスト前にはノートのチェックをすることにしました。 (8)仕事で相手の名前を聞くことが多いですが、 「雄」の字の確認で 「オス・メスのオスの字ですか」と聞いたところ、 「いいえ、エイユウのユウです」と叱られました。 (9)小学2年ぐらいの頃、 現在は線路が高架になっていますが、 当時は友人のNo君(愛光中・高→中央大法→弁護士)の 家の前に線路が通っていました。 一度だけだと思いますが、二人で一円玉を 線路の上に置きました。反省します。 (10)昔は缶ジュースのプルタブは缶から切り離すものでした。 生徒たちと一緒に、誰がプルタブを一番遠くまで 飛ばせるか競い合いました。反省します。 (11)学校ナンバーワンの美しい女性と 会う機会がありました。 デートの予定は「ボストン」という喫茶店でした。 駅から降りて少し歩いていると、 「ワシントン」という喫茶店を見つけました。 私はここが目的地だと思って1時間待ちましたが、 彼女に会えませんでした。 当然、彼女に振られました。 今の若い人たちがスマートフォンを 使っているのを見ると羨ましく思います。 (12)都会的でセンスのある美しい女性と 池袋でデートしました。 友人Aが一目惚れした子でした。 彼女はミニスカートがよく似合っていましたが、 名前は大正時代の古風なものでした。 デート中、私は地球と太陽の位置が 生物にとってどれだけ都合が良いのかや、 生命の起源に関するオパーリンの理論など、 天体に関する話を1時間ぐらいしました。 しかし、結果的に彼女に振られてしまいました。 反省します。 (13)中一の理科の授業中、草食動物の目は 横についています。 これは敵から身を守るために 360度見渡せるようになっているからです。 一方、肉食動物は目が前にあります。 捕食する際に遠近感が必要なためです。 つまり、肉食動物の目は遠く離れていたものが 進化の過程で徐々に近づいてきたと考えられます。 すると、おっとりとしているY.H君が 「先生、K.Mさんは」と発言しました。 するとクラス全員が一斉にK.Mさんの方を見ました。 下にうつむいた彼女の目から大粒の涙が落ちました。 私はその場で彼女をフォローする言葉を思いつけず、 反省しました。 実は彼女は目がチャームポイントであり、 原日出子に似た魅力的な女性でした。 Y.H君も彼女に秘かに好意を抱いていたことは 私にも分かっていました。 現在彼女は小学校の教師をしています。 当時は彼女に対して適切な言葉を 返すことができませんでしたが、 今ならこう言うでしょう。 「眼の間隔が狭い人は男性的で性格が きつい人が多いと思います。 一方、眼の間隔が広い人はやさしくて 女性らしい人が多いのではないかと思います。 たとえば、林田理沙(ブラタモリ)、 多部未華子(ツバキ文具店)、 奥原希望(バドミントン世界チャンピオン) などが挙げられます」 (備考)教え子のK.Mさんは現在小学校の教師をしています。 当時の国語のI・K先生は独身でした。 私が愛媛に帰省した際に、新規採用の理科教師として 赴任してきた男性の先生と結婚したそうです。 そして、彼らの子供を教え子の K.Mさんが教えているそうです。 つまり、もし私が愛媛の教員採用試験に 合格していなかったら、 この子はこの世に存在していなかったということですね。 まさに「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の世界です。 (14)ある時、くじ引きの神様が微笑んでくれました。 なんと、肝試しで私の一番好きな人と ペアになることができたのです。 もし好きな彼女ができたら、右手は彼女の肩に、 左手は彼女の手を握って私の腰に回し、 一緒に歩こうと心に決めていました。 これは昔、浪人時代に池袋のデパートのエスカレータで 素敵なカップルが歩いているのを見た ことから思い描いたものでした。 そして、そのチャンスが訪れたのです。 真っ暗闇の墓地の中で、私は右手を そっと彼女の肩に置きました。 夏の夜でした。彼女の艶のあるサラサラの 長い黒髪が私の右腕に触れました。 彼女は抵抗することもありませんでした。 そして、左手は彼女の手を握って私の腰に回しました。 墓地の神様も私たちに味方してくれたように感じました。 暗闇の中、二人だけで歩きました。 目的地にはロウソクの火があり、 そこで二人で名前を書くのです。 途中、あまり会話することはありませんでした。 後続のペアに驚かせようと、私たちは草むらに隠れた時も ずっと右手は彼女の肩に置かれたままでした。 その間、私は彼女をずっと私の腕の中に感じました。 このまま時間が止まってくれればと思ったものです。 しかし、時間は早く過ぎ、肝試しも終わりが 近づいた頃、彼女が言いました。 「どうしてあんなことをしたの?」と尋ねてきました。 (言っておくと、私は右手を彼女の肩に置いただけです) 男として、自分の気持ちを正直に言うのは 恥ずかしいものです。 「・・・」 すると彼女は「チャンスだから?」と聞いてきました。 私は思いつく言葉がなく、「ああ・・・」と答えてしまいました。 すると彼女は私の左手を思い切り振り払い、 さっと離れてしまいました。 その後、「阿部さんって凄い人ね!」 とまで言われてしまいました。 (反省!反省!反省!)!(階乗) 人生に巻き戻しスイッチがあったら、 この時に戻りたいと思います。 ちょうど「東京ラブストーリー」のカンチと同じように感じます。 私もカンチも地方の何もない 愛媛から東京に出てきたばかりでした。 その時は自信が持てない東京人に対して、 自分に自信が持てませんでした。 彼女の周りは都会の人ばかりだったからです。 「本当の気持ち全部、吐き出せるほど強くない」 (歌:マリーゴールドより)と思います。 当時の自分はやはり弱かったのだと思います。 (15) 西伯方中の卒業生からの手紙には、 私のビンタがとても痛かったと と言うのが多かった。 いう声が多かったです。 給食当番のエプロンを忘れたり、 掃除をさぼった時にビンタを受けたという内容でした。 当時は罰として、まず口頭で3回の注意を行いました。 人間ならばこれで反省するはずです。 しかし、それでも改善されない場合には、 以下の五つのメニューから選択させました。 ①運動場10週走る。 ②反省文1000字。 ③太い棒で軽くお尻を叩く。 ④細い棒で思い切りお尻を叩く。 ⑤ビンタ一発。 生徒にはこれらの中から選んでもらいました。 おそらく、ビンタが最も短時間で 終わると思ったのでしょう。 ビンタは一番注意を引く方法でしたが、 生徒は素早く避けることがありました。 ビンタが耳にかかると、 鼓膜が破れる危険性があります。 また、口が開いていると歯で傷を負い、 出血する可能性もあります。 そのため、目をつぶらせて歯を 食いしばらせるようにしました。 私も中学生の頃、不良からビンタを受けたことがありますが、 大きな音はしましたが痛みはほとんど感じませんでした。 おそらく緊張していたためかもしれません。 最初は軽くしていましたが、ある日、 「先生のビンタ、全然痛くない」と言われたことから、 力を込めるようになりました。 しかし、現在では体罰は問題となる行為です。 大いに反省しております。 申し訳ありません。 なお、運動場での10周走りは体力作りにもなるため、 今後はこれ一本に絞りたいと思います。 (16)E君の父親は、弓削商船高等専門学校の教授でした。 私はその父親を泣かせてしまいました。 原因は私のスクーターです。 (深く反省)(階乗)もう53年も前のことで、 私が高校1年生の時の出来事です。 当時、E君は今治西高の近くに下宿していました。 よく彼の下宿に遊びに行っていましたし、 もちろん私のスクーターで走り回ったこともありました。 ある日の夜、午前12時前くらいになり、 常磐町の大きな道路から 下宿までの約100メートルほどの 暗くて細い道だけになりました。 どんな会話をしたのかは定かではありませんが、 おそらくE君が「ちょっと運転させてみろよ」と言い、 私が「ここなら警察官もいないだろうし、車もいないから ちょっと運転してみるか?」といった感じだったと思います。 しかし、彼が運転を始めて2〜3メートル進んだ 直後、暗闇の中にお巡りさんらしき人影を見つけました! 急いで運転を交代しましたが、バレてしまったのです。 おそらく近くの住民が「夜遅く不良少年が この辺りでバイクを乗り回している」と 県警に通報したのだと考えられます。 当時の担任は漢文の月原先生でした。 私たちは二人並べられて非常に丁寧な指導を受けました。 次回同じことがあれば停学とのことでした。 もちろん、彼の父親にも話が伝えられました。 「私の可愛い息子は今治では真面目に 一生懸命学業に励んでいると思ったのに、 とんでもない悪友ができてしまった」と、 彼の父親は嘆いたことでしょう。 私が真面目な教授の目から涙を流させた 責任の半分は私にあるのです。 本当に申し訳ありませんでした。 E君の下宿には私も試験前に よく勉強道具を持って行ったと思います。 彼は映画が大好きで、よくチャールトン・ヘストンの 『ベン・ハー』の話を聞かされました。 彼はBB派(ブリジット・バルドー)で、 私はCC派(クラウディア・カルディナーレ)でした。 「次は007の映画を見に行くから、 それまでに彼女を作っておくように」とも言われました。 当時、E君にはおとなしく品があり、純日本的で、 常に彼のそばに寄り添っているような彼女がいました。 家庭騒動にならないことを願っています。 少なくとも、奥さんが心配するようなことは 一切ありませんでした。 さらに、「グループ交際以外は絶対に認めない!」と 頑固に主張する月原先生の 目には常に見張られていました。 ある時、私はT子さんから生徒会副会長の 応援演説を頼まれました。 私が日吉中学校時代に生徒会長をしていたため、 友人から私の顔が広いと聞いたのだと思います。 当時の日吉中学校は 愛媛県下でも5番目に大きな学校でした。 すぐにE君に相談しました。 すると、聖書に「求めよさらば与えられん」(マタイ第7章)と いう言葉があると教えられました。 それで私は体育館に集まった 全校生徒(約1614人)に向かって 「皆さん、彼女は求めているのです。 ぜひ彼女に与えてやってください」と 言いながら両手を上げ、大きなジェスチャーで訴えました。 結果として生徒会選挙では大差で勝つことができました。 これは彼のおかげだと思っています。 月原先生はその後も私にとってお世話になる存在でした。 私が愛媛県総合教育センターの 情報処理室に在籍していたとき、 月原先生はセンターの主のように国語室にいました。 ここでも非常に丁寧な指導を受けました。 私は悪いことはできませんでしたが、月原先生の存在が いつも背後に取りつかれているような気配を感じていました。 (17)私は、今治西高の19期古希同窓会で、 ぜひインターバル動画を撮影したいと思っていました。 インターバル動画とは、一定間隔で撮影した 静止画をつなげて動画として残す方法です。 この動画を見れば、授業中に落ち着きのなかった生徒は 誰なのかがよくわかるのではないかと思っていました。 私は、51年も経つと顔の形は かなり変化していると思います。 DNAのコピーはアナログであり、エントロピーは増大します。 ですから、変化するのは自然の流れです。 変化を少なくするにはかなりの エネルギー(努力)が必要でしょう。 ですから、いきなり会うと9割以上はわからないと思います。 しかし、性格や行動はどういうわけか あまり変化していないと思っています。 残念ながら、私は旧友との昔話に夢中になり、 カメラをセットするのを忘れてしまいました。 反省です! (18)大学1年の時、ITAの仲間と 越後湯沢にスキーに行きました。 夜の旅館の中で、私とY君は素敵な女性の2人組 を見つけました。 ここはプレイボーイY君の出番です。 早速、彼女らの部屋へ行き、 トランプなどで遊びました。その後、ITAの仲間たちが 私たち2人がいないことを心配して、 旅館中を声を出しながら探してくれました。 私たち4人の部屋の前も探してくれましたが、 私とY君はまだまだ 彼女らと遊びたかったので、 彼らに返事をしなかったことをお詫びします。 心配をかけて申し訳ありませんでした。反省いたします! (19)小学校3~4年生の頃のことです。 担任の先生は生徒に読書を奨めたかったのでしょう。 本を読んだらシールを貼っていく仕組みでした。 真面目に読んでいるとなかなかシールが増えませんでした。 そこで、イソップ童話のような短編集を選びました。 順位はどんどん上がっていきましたが、 なぜか後ろめたさが残りました。 (20)戸塚一中時代、まだ教師一年生の時、 足柄移動教室で野外活動の山歩きを行いました。 私は生徒の最後尾を担当していました。 一番後ろの生徒に付いて歩いていましたが、 生徒との話に夢中になってしまい、 何故か前の生徒をいくつか追い抜いてしまいました。 教室に戻って生徒の人数を確認する時に初めて、 自分が生徒の安全を確認していなかったことに気付きました。 つまり、教師としての自覚が欠けていたのです。 (21)朝、戸一中(新宿区立戸塚第一中学校)に 登校したら、驚くことがありました。 なんと職員室の先生方の机の引き出しが 全て開いたままになっていたのです。 どうやら前日の夜に泥棒が入ったようです。 案の定、私の机の引き出しも開けられていて、 警察が指紋を採取したのだろう、白い粉も付いていました。 その時は生徒からの遠足や何かの集金も行っていて、 その集金袋も被害に遭いました。 普段は鍵をかけるようにしていた 引き出しにしまっていたのに、 この時ばかりは忘れていました。 被害額は数万円でしたが、 学年会費から補填してもらいました。 大いに反省しました!反省しました! (22)「Picture This」というアプリがあります。 カメラで植物を撮ると、その名前を教えてくれるんです。 無料で使えると聞いて、早速インストールしました。 もちろん、少しでも間違えると有料になる 可能性があるので、注意していました。 しかし、1ヶ月ほど経った頃、調べてみると 2,200円(年間)が請求されていました。 さらに、ゴールドメンバーになっているとのことでした。 おそらく、カード番号を入力しなければ請求されないと 思っていた、甘い考えがあったのかもしれません。 考えられるのは、「一週間の無料お試し」という項目を クリックしてしまった可能性ですが、 はっきりとはわかりません。 とにかく、1週間以内に解約しなかったため、 自動的に1年間のゴールドメンバーに されたということです。私は有料会員になるという 選択意識はまったくなかったので、 完全にだまされたと感じています。 (23)運動会の反省の夜、 本村先生が「女子は高校を選ぶ際に 制服で選んでもいいのではないか?」と言いました。 個人的には、今治北高校の女子の制服が一番好きです。 紺の制服にライトブルーのネクタイが とても調和しているんです。 どんな子でも、それを身に着けると 美しい女学生に見えますね。 しかし、私は当時はその生徒の学力に応じた 高校を選ぶべきだと思っていたので、反対しました。 考えてみれば、今治市には高校は数校しかありませんが、 東京には数百もの高校があります。 実際、戸塚一中(新宿区)の生徒たちが 受験した私立高校は40以上あったと思います。 同じレベルの高校から選ぶ場合でも、 制服で選ぶ生徒がいても不思議ではありません。 今では制服で選ぶこともありだと思っています。 (24)今までに借りた本を返していないことを 深く反省しています。 小学校4年生の頃、今治市の図書館から本を借りました。 本のタイトルは覚えていませんが、 それを紛失してしまいました。 どうすればよいのか分からず、その後 数年間、図書館に足を運べませんでした。(2) (25)戸一中に新しい教諭として着任した際、 塚本校長が私に「教育を考える」 という本を貸してくれました。 今でもその本を持っており、 そのことを反省しています。(6戸一) (26)愛媛教育センターでの勤務中、ある教師から 「先生と生徒との人間関係」「親業」「快脳教育」など、 5〜6冊の本を借りましたが、それらを返却していません。 このことについても深く反省しています。(11セン) (27)友人S.Mに「21世紀は日本の世紀」と いう本を貸しました。 私はその本を購入したばかりで、まだ読んでいませんでした。 数ヶ月後、友人に本を返してもらおうとした際、 紛失したと告げられました。 本を読んだ後に貸すべきであったことを 反省しています。(10南中) (28)西伯方中時代、クリスマスにはいつも近くの開山に行き、 クリスマスツリーに使える木を切ってきて飾っていました。 今思うと、反省しています。(9西伯方) (29)私は自治会の歳末助け合い募金を市役所に届けた帰り、 原付50ccでパトカーの前を走りながら商店街へ向かいました。 しかし、その道は通行禁止であったため、 違反金として5,000円を支払うことに。 さらに、75歳を超えているため、臨時の認知機能検査も 受けることになり、費用は1,050円かかりました。 しかも、この認知機能検査は1月と12月の2回も 受けることになってしまいました。 おかげで、私の頭は今もバッチリです!(16ユニ) 39_反省 (30)私は「福引抽選」のソフトウェアを作成し、 販売していました。 ある時、「抽選をすると1等が早く出てしまい困ることがある」 というユーザーからの電話がありました。 このソフトはコンピューターの乱数を利用していますが、 「福引を始めてから何回目までは 1等を出さない」といった条件は、 簡単にプログラムできます。 しかし例えば、1000本のくじを用意した場合、 どのような配分で各賞を 出すべきかといったプログラムは、課題も多く、 検討の余地があると感じました。(16ユ) 39反省 (31)私は中学時代、生徒会長を務めました。 まず、クラス50人の中から中央委員に選出され、 その後、中央委員会で3人の生徒会長候補が選ばれました。 全校投票の結果、私は1650人の生徒の うち650票を獲得して生徒会長に当選しました。 副会長には竹田君(550票)、 書記には山岡君(450票)が選ばれました。 当時、日吉中学校は県内で5番目に 規模の大きいマンモス校でした。 【学力と進路】 私:学力は当初550人中5位でしたが、 最後には山岡君を抜き4位となりました。 竹田君:学力は1位(今治西高でも1位)でしたが、 最後に矢野君(愛光高校)に抜かれて2位に。 二人とも東京大学に進学しました。 竹田君とはバスケットボール部で共に活動しました。 山岡君:当初4位でしたが、最後に私に抜かれて5位に。 愛光高校に進学後、医師の道を歩みました。 中学3年間、鬼塚塾で矢野君と共に勉強しました。 弓立さん:もう一人の書記で、学力は常に安定して3位を維持。 知性と落ち着きを兼ね備えた女性で、 その上品さと透き通るような美しさが印象的でした。 医師の家庭に生まれ、 松山東高から愛媛大学文理学部に進学。 当時、愛媛大学には まだ医学部が設置されていませんでした。 【生徒会活動】 私たちが最初に取り組んだのは、新潟地震(6月16日)を 受けての義援金や援助物資の呼びかけでした。 集まった物資はNHKを通じて届け、 学校全体で被災地を支援しました。 また、生徒会では毎月「学校目標」を設定し、 その内容を生徒会新聞として発行していました。 学校全体としては勉強が重視される環境で、 全国の高校進学率が約52%だった当時、 私たちの学校からは進学校である今治西高校に 約150人(定員500人中)が合格していました。 この実績を背景に、毎月実力テストが実施され、 学習に対する意識が非常に高い学校でした。 こうした環境の中で、生徒会本部では 「日吉中学校は高校の予備校ではないのか」と いうテーマを掲げた新聞を作成し、 全校配布を計画しました。 しかし、配布直前に校長室に呼び出され、 配布を中止するよう指示を受けました。 このときの悔しさは今でも心に残っています。 【反省点】 一方で、私自身には反省すべき点もあります。 それは、自ら進んで生徒会長に立候補したわけではなく、 「中学校をこんな学校にしたい」 という明確なビジョンを持たないまま職務に就いたことです。 そのため、これまでの生徒会活動を 踏襲する形で取り組むにとどまり、 自分自身の手で学校を変えたという 実感を得ることができませんでした。 この点については、今でも深く反省しています。(3中学) 39_反省 (32)大学2年のとき、ヨーロッパを一人旅している途中で、 日本人だと思って話しかけた人がリュックに楓の絵が 描かれた布を貼っていました。 不思議に思って「どうしてこの布をつけているんですか?」 と尋ねたところ、 「私はカナダ人です」と注意されてしまいました。 カナダの国旗が現在のメープルリーフ(楓)の デザインに変更されたのは 1965年2月15日(昭和40年、高校1年生のとき)です。 それ以前はイギリスのユニオンジャックが 使われていました。(6大) (33)戸塚一中で教師を始めたばかりの頃、 放課後に中学1年生の 女子生徒数名から毎日のように呼び出された。 その日の理科の授業について話したいという。 具体的な内容は記憶にないが、たわいもない話だった。 例えば、「誰それに当てたのに、 私には当ててくれなかった」とか、 「公平にしているつもりだったが、 そう感じてもらえなかった」などといったものだ。 振り返れば些細なことだが、若い教師にとっては、 ある種の「つるし上げ」に近い体験だった。(8戸) (34)私は初めて自治会長に就任し、 自治会総会を開くことになった。 総会を一人3000円程度の焼肉店で開催しようと考え、 バドミントンサークルの女性メンバーに意見を 聞いてみたところ、思いがけない反応を受けた。 「それはまるで自民党のやり方みたいじゃないか」 と厳しい意見が飛び交い、まるで「つるし上げ」を 受けたような状況に陥った。というのも、ほとんどの自治会が 公民館で総会を開き、飲み物すら出さない ことが一般的で、費用をほとんどかけないスタイルが 慣例になっていたのだ。(16ユ) (35)国民の祝日には、日の丸の国旗を掲げようと思う。 母から譲り受けた国旗が、家のどこかにあるはずだ。 しかし、ここ数十年の間、 一度も掲げたことがなかった。(16ユ) 39_反省 (36)慶応式詐欺?未払いと裏切りの記録 【1:周山〇氏との出来事】 ある日、私は周山〇氏の会社 (日吉〇)に呼ばれました。 もしかすると、残りの21万5,000円を 支払ってもらえるのではないか——。 そんな期待を胸に訪問したのです。 私は「アパート経営計画」というプログラム を3か月以上かけて開発しました。 このソフトは、以下の4つの資料を出力するシステムです。 ①建設計画の概要 ②建設計画 ③収支計画 ④借入金返済計画 何億円もする大型コンピューターと同等の処理能力を 持つこのシステムを、私は45万円で請け負いました。 しかし、これまでに受け取ったのは手付金の5万円のみです。 期待を込めて会社を訪れると、周山〇氏は女性事務員を 呼びつけ、「例の書類を持ってきて」と指示しました。 「やっと支払ってもらえるのか。待ったかいがあったな」—— そんな期待が高まる中、その瞬間、 私はまるで映画『太陽がいっぱい』のラストシーンで アランドロンが見せた表情のような心境だったと思います。 しかし、それも束の間でした。私に渡されたのは、たった一枚の紙。 そこには無情にも「時効は2年」と書かれていました。 さらに彼は、事務所の従業員たちにも聞こえるような 大声で、「ばかったれが」と暴言を吐きました。 まるで「騙される方が悪い」と言わんばかりの態度でした。 この瞬間、私はこの会社が ブラック企業であることを直感しました。 彼が何年浪人したのかは知りませんが、 “慶応大卒”という学歴を振りかざし、 女性事務員たちを見下してこき使っていました。 その様子を見て、「彼女たちはこの職場で楽しく 働けているのだろうか」と、不安になったほどです。 彼の横柄な態度は、家庭内や下請け業者に まで及んでいることは容易に想像がつきました。 実際、私の友人である硝子業者も、彼に仕事を依頼された際、 難癖をつけられ支払いを拒否された結果、 縁を切ってしまいました。 【2:裏切られた信頼】 最初、私はこの会社の女子従業員にワープロ の操作をボランティアで教えていました。 しかし多忙になったため、代わりに私の教え子 を紹介しようと、時給の話を持ちかけました。 すると彼は、「教えるだけなのに、なぜお金を取るのか。 何か金銭的な負担をしたのか」と激怒。 もしかすると彼は、「アパート経営計画」のソフトを使用するには 女子従業員にパソコン操作を習得させる必要があり、 そのために私が費用を請求するのが 気に入らなかったのかもしれません。 周山〇氏とは幼稚園時代からの友人でした。 「そのうち支払ってくれる」と信じていました。 しかし、彼が銀行の支店長を呼びつけ、 「彼に金利計算を教えてもらい、お金はチャラにしてくれ」 と言った時点で、私は何かが おかしいと気づくべきだったのです。 【3:金融業界の現実】 私は最初、お金の支払いの場に銀行の 支店長がいる理由が分かりませんでした。 しかし後でよく考えると、金融業界では 慶応大学の人脈が強いこともあり、 銀行の支店長を通じた商談が 行われることもあるのかもしれません。 相手が融資を希望している場合、 「萬田金融のトイチ(10日で1割)」や 「闇金ウシジマくんのトゴ(10日で5割)」 のような高金利ではなく、 もっと低い金利で融資を 受けられる可能性があります。 だからこそ、支店長を紹介すれば、 過去に残金40万円という少額の借金を 帳消しにしてもらえた経験があったのかもしれません。 もしかすると、これこそが 「慶応式詐欺」の手口なのかもしれません。 【4:「約束」とは何か】 「約束が守られる」という考えは、人間社会が いつも描いてきた美しい夢なのです。(三島由紀夫) ウクライナは1994年のブダペスト覚書に署名し、 「核兵器を放棄すれば、 米国・英国・ロシアが安全を確約する」 という約束を信じました。 しかし、その約束は一方的に破られました。 同様に、周山〇氏のやり方も、 自ら交わした約束を反故にするものであり、 結果として約束を破ったプーチンと 何ら変わらないのではないでしょうか。 【5:金融計算の難しさ】 複利計算の式は高校数学の 教科書にも掲載されています。 しかし、実際に計算を行うと、資金返済表を作成する際、 最終回の返済金額に1円前後の誤差が生じます。 この誤差をなくすには計算ループを増やせば 解決できますが、処理時間がかかります。 最適なアルゴリズムを組むのは決して簡単ではありません。 私には大学の後輩で、立教大学理学部数学科出身で、 現在はみずほ銀行に勤める友人がいます。 彼とはよくソフトボールをしていた仲ですが、 もし彼に相談していれば、的確な アドバイスをもらえたかもしれません。 だからこそ、文系出身の支店長が 役に立たないのは明白だったのです。 【6:詐欺の本質】 かつて、1円前後の誤差金額を自身の 口座に振り込むプログラムを作成し、 不正に利益を得たプログラマーがいました。 最終的に金額が膨れ上がり、自白したそうです。 それはさておき、周山〇氏には最初から支払う意思がなく、 それにもかかわらず仕事を発注していたのです。 これは明らかに詐欺行為です。 私はすぐに警察に告訴状を提出すべきでした。 それをしなかったことを、今でも後悔しています。 結局のところ、私自身に人を 見る目がなかったということです。 「私は、人を欺いて恥じることのない者を、寛容に 受け入れられるほど、徳の高い人間ではありません。」 【7:人生の選択】 イギリスの大学教授の研究によると、 人は1日に最大3万5千回もの決断をしているそうです。 「人生は選択の連続」という言葉の通り、 私たちは日々、多くの選択を重ねながら生きています。 これまでに、人生に関わる大きな決断をしたことがあるでしょうか。 だからこそ、出会いを大切にしたいものです。 「その時の出逢いが、人生を根底から変える ことがある。よき出逢いを。」(相田みつを)(16ユ) (37)学生時代、神宮球場でアルバイト をしたことがあります。 内野席のチケットを切り、お客さんを 案内する仕事でした。 しかし、中には半券を受け取らずに 入場するお客さんもいました。 そのため、そのチケットを別の人に 売ってしまうことがありました。 いわゆるダフ屋行為です。 普通のダフ屋は定価以上で売りますが、 私は半額程度で売っていました。 それでも、指定席のチケットの場合は すぐに仲間にバレてしまいました。 結局、バイト代くらいは稼げたので、 月末の給料を受け取りに行きませんでした。 「何のためにバイトをしているのか?」 と考え、虚しさを感じました。 今振り返ると、反省すべき行為だったと痛感しています。 しかし、良いこともありました。 それは、早慶戦の応援に来ていた 同級生の海老君に再会できたことです。(6大) 39_反省 (38)私の中学時代は、鬼塚の学習塾に通っていました。 英語の先生から「阿部さんはテストの成績にムラがある」と 言われたことがあります。 確かに、私は英単語を覚えるのが苦手でした。 例えば、「傘」は umbrella ですが、「なぜこうなるのか?」と いう理屈が理解できず、覚えにくかったのです。 もし anborera という綴りなら、 もっと簡単に覚えられたかもしれません。 結局、私はコツコツと真面目に覚えるタイプではないのだと、 自分で納得しました。(3中) (39)私が戸塚第一中学校に勤めていた頃、 赤いカローラに乗っていました。 しかし、駐車場がなく、どこに停めるか悩んでいました。 何しろ、新宿区の教職員住宅に住んでおり、 3LDKの家賃は月6,500円でしたが、 駐車場代はなんと月12,000円。 4人家族が暮らす部屋より、1,200ccの車の ほうが約2倍も高いという状況でした。 幸い、戸塚第一中学校は山手線内の学校の 中でも最も広いグラウンドを持っていました。 そのため、校庭の端にある 空き地に車を停めることにしました。 通勤は自転車で、約10分ほどで学校に到着。 車だと逆に20分ほどかかりました。 理由は、朝の渋滞で信号待ちが3〜4回もあるからです。 もちろん、夜なら5分程度で学校に着くことができました。 しかし、校庭の隅に駐車していたことで、 思わぬ問題が発生しました。 清掃の時間に、生徒が私の車の屋根に乗って遊び、 天井がへこんでしまったのです。 当然、修理することになりましたが、 古びた赤いカローラだったため、 生徒の母親が修理を引き受けてくれました。 ところが、修理後の天井だけが鮮やかな赤色になり、 まるで真っ赤な帽子をかぶったような車 になってしまいました。(8戸一) 39_反省 (40)私が戸塚第一中学校に勤めていた頃、 不純異性交遊があったと、噂が流れました。 私のクラスの生徒も関係しているのではないかと、 生徒に聞いて回りましたが、二人が私に 嘘をついていることがわかりました。 そこで、この生徒を放送室に呼び、厳しく𠮟責をしました。 今の時代であれば、教師として 許されない行為だったと思います。 当時の自分の未熟さを、深く反省しています。(8戸一) 39_反省 (41)西伯方中に勤めていたとき、 新規採用の女性の先生の下宿に、 教え子たちが遊びに行ったことがありました。 その際、生徒たちは先生の制止を振り切り、 タンスの引き出しを勝手に開けてしまったそうです。 後日、私はその場にいた男子生徒全員を 理科室に呼び出しました。 そして、嫉妬も交えつつ、思いきり平手打ちをしました。 今の時代であれば、教師として 許されない行為だったと思います。 当時の自分の未熟さを、深く反省しています。(9西伯方) (42)クリスマスのシーズンになると、 私は伯方島の開山からクリスマスツリーに最適な木 を探して切ってきて、家に飾っていました。 今思えば、果たしてこれでよかったのかと 反省しています。(9西伯方) 39_反省 (43)くしゃみが出そうになりました。しかし、 目の前には塾生がいました。 そこで、人のいない左方向へ思いっきりくしゃみをしました。 その瞬間、ぎっくり腰に…。 その後、一週間も動けませんでした。 私は、ストレス解消法の一つとして、 全身全霊でくしゃみをすることがあります。 しかし、今回ばかりは反省です。(15塾) 39_反省 (44)友人に「四万十川に行こうと思うのだが、 どうだろうか?」と聞かれた。 私は「何にもないところだよ」と答えたが、 その後、友人が実際に行ったのかどうかが気になっている。 「川も綺麗で、何にもないのが四万十川のいいところだよ」 と、一言付け加えるべきだったと、今では後悔している。 以前、新宿の教え子が伯方島に来たとき、 「先生、ここは時間が止まっているようだね」 と言ったことがある。 毎日騒々しい環境で生活している生徒にとって、 時間の流れを忘れさせる島の静けさこそが、 伯方島の魅力なのです。 ただし、しまなみ海道が開通した現在では、 かつて私がいた伊方には食堂が一軒もなかったが、 島の様子も変わりつつある。 桜のシーズンになると、 開山のふもとから車の渋滞ができるほど、 多くの人が訪れるようになった。(16ユ) 39_反省 (45)「詐欺師との攻防 – 還付金詐欺の巧妙な手口」 私は、次のような手口で還付金詐欺に遭いそうになりました。 1. 突然の電話 – 還付金の案内 2024年2月19日(月)の朝、「保険事務所の田中です」と 名乗る人物(仮名)から電話がありました。 彼は「医療保険料の還付金があります」と話し、 続けて「先週の金曜日(2月16日)が銀行で 還付金を受け取る最終日でした」と伝えてきました。 さらに、「青い紙の還付金請求書をまだ持っていますか?」 と尋ねられました。 私は毎日何度も郵便受けを確認しているので、 そのような書類は届いていないはずですが、 見落としたのかもしれないと思いました。 2. 次の仕掛け – 銀行からの連絡 その後、田中氏は「本人確認のために 生年月日を教えてください」と言いました。 さらに、「後ほど銀行から連絡が入ると思います」とも伝えられました。 しばらくすると、「伊予銀行の三井です」と 名乗る人物(仮名)から 電話があり、「還付金の金額は32,400円です」と告げられました。 さらに、「普通預金の最後の残高はいくらですか? 定期預金はありますか?」と尋ねられました。 続いて、「送金手数料が1,400円かかりますが、 今治の大きな銀行と取引があれば手数料は 無料になります」と説明されました。 3. 違和感 – 不自然な手数料の説明 私はこの時点で詐欺を疑い始めました。 というのも、銀行間の送金手数料は3万円を超える場合 でも550円であることを知っていたからです。 さらに、「四角い金属(チップ)が貼られているキャッシュカードや クレジットカードをお持ちですか?」と尋ねられました。 どうやら、チップ付きのキャッシュカードを持っている人は 銀行と大口の取引があると見なされるようです。 4. 詐欺師の判断 – 価値なしと見なされた? その後、詐欺師は私に大した資産がないと判断したのか、 「銀行やコンビニのATMで還付金を受け取るための 青い請求用紙を再発行しますので、 しばらくお待ちください」と言い、電話を切りました。 5. 妻の一言で確信 – これは詐欺だ! 私はこの電話のことを妻に話すと、 即座に「それは還付金詐欺よ」と言われました。 私も還付金詐欺については日頃から耳にしており、 自分が引っかかるはずがないと思っていました。 しかし、この時点でも「青い請求用紙が届けば、32,400円が 私のヘソクリになるな」と密かに期待していたのです。 ところが、待てど暮らせど青い請求用紙は届きませんでした。 このとき、ようやく私は 「本当に詐欺に遭いかけていたのだ」と納得しました。 6.まとめ – 巧妙な詐欺の手口 今振り返ると、もし私がある程度の資産を持っていたら、 確実に騙されていたでしょう。 この詐欺師は、お金のない人は相手にしないようです。 結果的に被害には遭いませんでしたが、 それほど巧妙な手口だったと感じました。 7.私の反省点 もちろん、私自身にも反省すべき点があります。 私は投資話やお金儲けの話にすぐに乗ってしまう性格です。 そのため、これまでに何度か騙された経験もあります。 ある日、こんな電話がかかってきました。 「あなたは詐欺グループのブラックリストに載っています。 今までにどんな会社に騙されましたか?損害額はいくらですか? 私は弁護士です。取り戻してあげますよ。」 もちろん、この電話自体も詐欺でしょう。 警察にも相談しました。 「赤いスポーツカーが当たったという通知が来たのですが、 これは詐欺ではないでしょうか?」 すると、警察の方はこう言いました。 「被害が発生していない段階では、警察としては動けません。」 詐欺と思われる手紙も、気がつけば数百通もたまっていました。 送付元は中国、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど、 世界各国に及んでいました。 これもYouTubeに載せるために取っておけばよかったと、 捨ててしまったことを後悔しています。 今では、黒電話の回線を切りました。 皆さんも、このような手口には十分注意してください。(16ユ) 39_反省 (46)私が戸塚第一中に赴任して、 最初に任された部活動は飼育部でした。 部員にはノブやアキをはじめ、女子も数名おり、 皆で協力しながら活動していました。 飼育小屋では、鶏やウサギなどを飼っており、 部員たちは毎日放課後に集まって熱心に世話をしていました。 餌代は生活指導部の予算から支給されていました。 校長によると、この鶏が産む卵は有精卵で、 地元の人たちにも人気があったそうです。 しかし、残念な出来事がありました。 校舎の整備に伴い、飼育小屋を解体することになったのです。 ところが、そのことを生徒に伝えるのが遅れてしまい、 業者の方が鶏などを処分している現場を、 生徒たちが目にしてしまいました。 生徒にも業者の方にも、もっと早く知らせるべきだったと、 今でも悔やまれます。(8戸一) |
||
ひ_40_ヒヤッとした時 |
||
(1)東名高速道路を走行しているときです。 私の車をS氏が運転していました。 追い越し車線を時速100km余りで 走っていたと思います。 S氏が「後ろの車が車間距離を開けずに ピタッとくっついてくるんですが、 どうしたらいいでしょうか?」と聞いてきました。 「ブレーキランプをつけたら 少し離れるかもしれません」と答えました。 すると、自分の車ではないので、ブレーキペダルの 遊びの感覚がよくわからなかったのかもしれません。 踏みすぎて、あわや追突されそうになりました。 (2)何年も前の風台風11号のときです。 2階にあるベランダが風のために吹き上がり、 バタンバタンと大きな音を立てていました。 ベランダが吹き飛ばされるかもしれないと思ったので、 私は錘(おもり)となってぶら下がっていました。 すると突然、隣家の屋根の波板が破れ、 その破片が私の頭のすぐそばをかすめて、 ベランダの屋根に突き刺さりました。 ぞっとした私は、急いで家の中に逃げ込みました。 |
||
ほ_41_私の方 法 |
||
(1)短距離走の走り方。 ①前傾姿勢。 ②母指球から着地、踵からの着地はダメ。 ③足の膝はなるべく高くあげる。 出来るだけ胸近くまで。 ④短距離走はスタートで決まる、 0.01秒でも速く。 ⑤手は後ろに大きく、そして速く振る。 ⑥手は米国のカール・ルイスを見たら 握ってはなく開いていた。 世界最速の選手は空気の抵抗も 計算しているのかもしれない。 (2)健康法。 ①朝起きてから、1時間以内にトイレする。 ②一日、8000歩を目標に。 バドミントンを1時間30分すれば、約8000歩。 (3)歩くとき。 ①足は真っ直ぐに向けて歩く。 がに股にならないように。最短コースを歩く。 ②母指球で押し出す。 ③姿勢を正して歩く。 肩甲骨に意識を向けて、 胸を若干張りながら 正しい姿勢を保つクセをつける。 ④腕を真っ直ぐ、大きく振る。 ⑤と言いながら、実はカメラを片手に、 五感を研ぎ澄ましてゆっくりと歩きたい。 今までの人生を振り返りながら、 反省することが多かったと感じる。 (4)足型を取る際の分類方法は、以下の2つが考えられます。 ①土踏まずがはっきりと現れているかどうか。 ②足の指の跡がはっきりと現れているかどうか。 実際には、足の指の跡(②)に注目していますが、 この指の跡がはっきりと現れない人は、 腰椎などに何らかの問題がある場合が多いとされています。 そのため、歩く際には、足の指の跡が 明瞭に現れるように心掛けています。 (5) くしゃみをする際には、正しい姿勢で行うことが大切です。 以前、横を向いたまま体を傾けながらくしゃみをしたところ、 腰をひねってしまい、ぎっくり腰になったことがありました。 その結果、約1週間近くも身動きが取れない状態になりました。 41_私の方法 (6)私は今治市の情報誌(is)を配る アルバイトをしたことがあります。 私の配布方法は、まず地域をそれぞれの地区に分け、 各区を反時計回りに回るというものです。 さらに、その区内の家々にも 同様に反時計回りに配布しました。 配布の際は自転車を使用し、ポストの位置に 応じて次のように分類しました。 (1)自転車に乗ったまま、片手でポストに入れられる (2)自転車に乗ったまま、 両手を使わないとポストに入れられない (3)自転車を降りて、片手でポストに入れられる (4)自転車を降りて、両手を使わないとポストに入れられない (5)ポストがない (1)から(5)に行くほど配布の手間は増えますが、その分、 各家庭の特徴や環境などの 個人情報が自然と得られます。(16ユ) |
||
ま_42_負けたと思ったこと |
||
(1)小学4年の時、私はクラスで 常にトップの成績を収めていました。 (自慢話ばかりで申し訳ありません)しかし、 2番の成績はいつも女子の委員長でした。 彼女の家に遊びに行ったことがあります。 家の片隅に木のミカン箱が置かれていました。 不思議に思い、なぜそこにあるのか尋ねてみました。 すると彼女はいつもこの上で 勉強していると教えてくれました。 確かに、机が見当たりませんでした。 その瞬間、なぜか私は負けたような気持ちになりました。 (2)戸塚第一中の頃、松井先生の 理科の平均点を聞いたことがあります。 その平均点は92点でした。 試験の結果が発表されると、職員室の前の廊下には 確かに松井先生に質問するための長い行列ができたり、 生徒たちが職員室に入れないほどに溢れていたりしました。 私も他に負けず、平均点を上げるために 問題を簡単にしてみましたが、 結局のところ平均85点が限界でした。 (3)松井先生の理科授業を 見学させていただいたことがあります。 まず、生徒に課題を与え、それに対して "自分の考え"を書くように指示されます。 その時の生徒たちの反応は驚くべきものでした。 彼らはノートの1ページ分を 驚くスピードで書き上げていました。 私も同じような授業を試してみましたが、 「何でもいいから課題について 思ったことを書きなさい」と言っても、 何も書けない生徒が多くいたのです。 (4)大学2年の時、 43km飲まず食わずかち歩き大会 43kmの歩行競技 (新宿→青梅)に参加しました。 かわいい子を見つけて、 彼女なら勝てると思っていましたが、 東京女子体育大学の学生だと聞いて、 ちょっと厳しいかもしれないと思い始めました。 途中から足が動かなくなってきました。 芝生のある庭を見つけたので、 敗北を認めて1時間半ほど寝てしまいました。 結果は393位で、タイムは8時間34分でした。 (5)物心ついた頃から、毎日の朝と夜の 歯磨きは欠かせないと思っていました。 しかし、虫歯ができてしまいました。 つまり、適当に磨いていたせい だったのかもしれません。 虫歯のない人を見ると、私は負けたと感じ、 彼らには敵わないと思います。 (6)私が妻と出会ったのは、台北でした。 当時は恵子姐さんが通訳として立ち会い、 私たちは会話しました。 その後、彼女は日本語を学び、 私は北京語を勉強しました。 半年後に再会しました。 日本語で会話ができましたが、 私の北京語はやっと話せる程度でした。 簡単に言えば、漢字を英語の文法の順番に 並べて発音すればいいだけです。 ただし、リスニングがまったく理解できませんでした。 今でも私は妻に 完璧に負けたと思っています。 (7)今治の商店街での出来事です。 私は今治の情報誌を配っていました。 ほぼ同じ年齢の男性から道を尋ねられました。 その時は昼前でした。 「観音寺にはどう行けばいいですか?」 と彼が尋ねました。 私は、彼が乗っていたロードバイクを見た瞬間に 私は彼には敵わないと感じました。 後でスマホで距離を調べたら 91キロメートルもありました。 (備考) 私は、中学3年生(15歳)の夏休みに、 一日で今治から高松までの141kmを 自転車で走ったことがあります。 お尻が痛くなり、 小便が痛くて出来なかった思い出があります。 しかし、さすがに70歳を過ぎた今では、 同じ挑戦は難しいでしょう。 (8)戸塚第一中学校時代のことです。 授業が終わり、職員室に戻る途中でした。 周囲には教職員が囲まれ、 その中央に生徒A君がいました。 彼はヨーヨーを持っており、 犬の散歩など、さまざまな技を披露していました。 その腕前には驚くほどの巧さがあり、 先生方からはため息が漏れていました。 担任のT先生がいました。 私は彼に負けたと感じました。 私なら、学用品以外を持ち込んだ場合は 一週間没収するだけです。 「先生の前で見せてください」とは言えなかったと思います。 (9)やっぱりChatGPTは私より、素晴らしい人でした。 私は負けを認めます。 以下の「愛媛と新宿の教育」2と1のYouTubeの 最後の文章を比べて見てください。 愛媛と新宿の教育2(with ChatGPT),今治市, 2023/5/1(月),令5 愛媛の教育と新宿の教育1,今治市,2023/3/27(月),令5 |
||
み_43_みっともない |
||
(1)私の最初の車は、スバル360でした。 ハイトップで6段ギアを持っていました。 最高速度は92km/hでした。 高速道路で、普通の自動車を 360ccのスバル360で追い抜くことは快感でした。 ある時、時速90kmで走行していると、 同じスバル360を乗った人に抜かれました。 おそらく相手は時速92kmだったでしょう。 その時の相手の表情を見てしまいました。 彼は前かがみで必死な表情をしていました。 私にはすべてが分かるのです。 時速92kmで走ると、 スバル360は振動が車全体に伝わり、 まるで分解しそうな恐怖を感じるのです。 まさに恥ずかしい表情でした。 それ以来、私は時速92kmで追い抜くことをやめました。 その後、高速道路で事故を起こし、 救急車で運ばれた経験があります。 夜でしたが、 寝ていると周りの景色が速く流れていくのを感じました。 私は身を起こし、スピードメーターを見ました。 時速160kmを超えていました。 しかもエンジン音は静かでした。 おそらくそれは2000ccのクラウンだったのでしょう。 スバル360とはまったく別の世界でした。 それ以降、私は普通自動車と競うことをやめました。 (2)松山の教育センターに毎日通っていた頃の出来事です。 町の中ではありましたが、 朝早かったので車はまだ多くありませんでした。 信号のない交差点での光景です。 私は一時停止をしましたが、 向こうから黒いトヨタクラウンがやってきて、 そのまま速度を落とすことなく、 交差点を直進してこちらに向かってきました。 すると、左から来た普通車と激しい音を立てて衝突しました。 私の目には、クラウンの前面が潰れた様子が映りました。 まさに豚の鼻のような形で、 見苦しかったです。 それだけでなく、車から大声で怒鳴り散らしながら、 黒スーツを着た方が降りてきました。 彼はその道の人のようでした。 黒スーツの方と潰れたクラウンのコラボレーション。 今なら、その光景をスナップショットに 撮りたいと思うほどでした。 (3)波止浜の小さな町、信号のない道路の 交差点での出来事です。 私は一時停止をしました。 向こうから来た軽自動車と、 右から来た軽自動車も一時停止をしました。 つまり、3台が同時に停止しました。 ここまでは良かったのです。 ところが、前の車と右の車の運転手が、 お互いに道を譲り合う動作をしました。 しかし、どちらの車も動こうとしなかったのです。 私は焦り始めました。 すると、前の車と右の車が同時に 動き出してしまい、衝突してしまったのです。 当然、交差点の中央でガチャンとぶつかってしまいました。 (4)今治東予親善ソフトボール大会の出来事です。 私は2塁ランナーでした。 次の打者が上手くレフト前にゴロのヒットを打ってくれました。 しかし、その打球が私の足に当たってしまい、 アウトになってしまいました。 これまで私は自分が味方の打球を 上手くよけられると思っていたので、 自分には考えられないミスだったと感じました。 しかし、この時ばかりは避け切れなかったのです。 瞬間的に自分の行動を変えることはできませんでした。 自分の失敗を見せてしまったことで、 味方の皆さんには申し訳ないと思いました。 |
||
44_む_難しいと思ったこと |
||
(1)戸塚第一中学校時代、 各クラスの遠足実行委員が 集まって決めた中に、 「遠足にふさわしい服装」という項目がありました。 これが意外にも難しい問題でした。 そこで、遠足の時に着る服を 持って集まることにしました。 そして、実行委員全員で判断することにしました。 サンバイザーを持ってきた生徒がいましたが、 これは実行委員だけでは判断できないため、 全員で決めることになりました。 私は太陽が強ければサンバイザーは良いと思いましたが、 生徒たちの話し合いの結果、禁止となりました。 最初は生徒に服装を決めさせると、 派手な赤や黄色の服装になるのではないか と予想していました。 しかし、意外にも地味な服装で、 生徒たちの真面目さを感じました。 生徒の私服を見ると、 普段の生活態度や親の教育観なども見えてきます。 愛媛では遠足の服装は ジャージに決まっているので、 教師としてはとても楽だなと思いました。 同じように移動教室や修学旅行の旅館での服装も、 全て生徒たちが決めました。 寝るときでも、 普通のパジャマやTシャツを着ることになりました。 愛媛では全員がジャージを着ます。 移動教室では、 昼間に運動して汗で濡れたままジャージで寝るのです。 私自身ではできませんが、 余計なことは考えずに、 全てジャージで統一しました。 もしかして心配なのは、 悩ましいネグリジェなどを着てくる生徒が いるのではないかということで、 教師が問題を起こすのを心配しているのかもしれません。 (学年主任より) 愛媛の教育はとてもシンプルだと感じました。 (2)西伯方中学校で移動教室の一環として、 キャンプファイヤーが行われました。 学年主任からキャンプファイヤーの準備をお願いされました。 私は戸塚一中の方式で実行委員を選び、計画を立てました。 内容や担当の生徒も決めました。 計画を学年主任に提出しました。 すると、愛媛のキャンプファイヤーは既に形ができているため、 そのままの形で行ってくれるようにとのことでした。 とても簡単なことだと思いました。 (3)戸塚第一中の教育は、さまざまな行事を通じて 生徒たちが自主的に計画を立て活動していました。 水泳大会や学芸発表会、遠足、運動会、修学旅行など 、すべての行事が含まれます。 基本的なアプローチは、生徒が持つ才能や幸せになるために どのようにサポートできるか、ということでした。 そのため、活動を通じて生徒の能力を 最大限に引き出していたと思います。 授業中には目が輝いている様子を 見せていた生徒もいました。 一方、愛媛の教育は、理想とする生徒像を持ち、 その生徒像に近づけるための 指導方法を採用していました。 遠足や運動会、キャンプファイヤーなど、 すべての行事において 理想とする形式があらかじめ定められていました。 写真の展覧会について考えてみましょう。 私は、額縁が写真の個性を引き出すものだと考えています。 例えば、方法1では、広がりを表現したい写真には 横位置の額縁を選び、 奥行きを表現したい場合には 縦位置の額縁を選ぶことができます。 この展覧会では40枚の写真 (40人の生徒に相当)を展示する予定ですが、 縦位置と横位置が混ざり合い、 写真を並べる順番が非常に難しいと思います。 担任の先生は大変な作業をこなさなければなりません。 一方、方法2では、どの写真も縦位置の額縁で 統一するという方法もあります。 これにより、40枚の写真を展示する際には 比較的楽になるでしょう。 ただし、写真の個性がやや薄れるかもしれません。 担任の先生は比較的楽に展示できます。 展覧会会場を見てみましょう。 最初に入って全体を見た感想では、 方法2の方が美しく見えると思います。 しかし、一枚一枚の写真の個性は 薄くなります(愛媛の教育)。 一方、方法1の会場では全体的には ややざわついているかもしれませんが、 個々の写真を見てみると、その個性が引き出されている ことがわかります(戸塚第一中の教育)。 そして、現実の社会は方法1に似ていると思います。 また、額縁も同じ色ではなく、赤や黄色、紫など さまざまな色があり、大きさも様々です。 そんな感じがするのです。 (4)[Q.] 一生さんの色々な動画を見させてもらいましたが、 人生で最も素晴らしい時期は、教師時代なのでしょうか? 教えてください。 全部とは言いませんが。 [A.] 「人生で最も素晴らしい時期はいつですか?」と いう質問は、確かに難しいですね。 教師時代も充実していて楽しかったですよ。 私にはファンクラブもありました。 しかし、大変なこともありました。 いい生徒に出会えたことは本当に幸運だったと思います。 私が生徒に真剣に向き合えば、 同じように生徒からも多くのものが返ってきました。 教師時代は生徒によって大きく影響を 受ける部分があると思います。 また、コンピュータのプログラムを組むために 寝る時間を削っていた時も楽しかったです。 そして、やはり学生時代が一番楽しかったですね。 ただし、何よりも台湾旅行で好きな人に出会い、 一緒になれたことが最高の経験だと思います。 とは言っても、正解はやはり「全部」と言いたいですね。 人生のさまざまな時期にはそれぞれ魅力がありました。 今日までずっと一生懸命生きてきたつもりですし、 明日からも同じく一生懸命生きていくつもりです。 いつも後悔のない人生を送ることが目標ですから。 青春時代が夢なんて、後からほのぼの想うもの 青春時代の真ん中は、道に迷っているいるばかり 青春時代が夢なんて、後からほのぼの思うもの 青春時代の真ん中は、胸に刺さすことばかり (青春時代より) (5)[Q.]返信有り難うございます。 まさか返信して下さるとは、思ってもいませんでした。 私もあの生徒さんたちと同じ位の1961年生まれです。 被写体の生徒の目、表情から一生さんに 好意を寄せている事が感じら、 よっぽど良い関係だったのだろうなと羨ましく感じます。 何故このまま教師の道を進まず辞められたのか? 退職後は、 コンピューターの会社をやられていたようですが、 順調だったのか?波瀾万丈だったのか? 阿部一生さんの歩んで来た道のりを伺いたいですね。 [A.] なぜこのまま教師の道を進まずに 辞められたのかについてお答えします。 これは、一言で言えば「人生は一度しかないからです」。 普通の人ならそのまま教師の道を進むでしょうが、 私は教育関連のプログラムを組んでみたいと思ったのです。 確かに教師の道は険しいと思いますが、 その分、私の代わりの教師はたくさんいます。 例えば、新宿での教師時代、 家庭訪問の際によく言われました。 「私の甥が千葉県の教師をしているが、 東京の教師になりたくて 毎年東京都の教員採用試験を受けているが、 なかなかなれません」と。 教員採用試験でも東京都では 中学理科で約900人が受験しましたが、 新宿区の教諭候補は3人で、 合格者は1人だけでした(備考1)。 私が新宿区の教師を退職して良かったこともありました。 同じ学年の教師の中に独身の女性で 国語のI先生がいました。 よく行事の後や毎月の学年会で一緒に飲んだりもしました。 私が退職した後、新採の理科の教師が戸塚一中に来ました。 彼らはすぐに恋仲になり、結婚しました。 また、戸塚一中で私の教え子が小学校の教師になり、 そのI先生の子供を教えていたことを聞きました(備考2)。 これも私が退職したおかげです。 愛媛県では、中学理科で80人余りが受験し、 合格者はわずか3人でした。 ただし、この年は1966年生まれの生徒が中学生になるため、 中学校の教師はあまり採用されないと言われていました。 通常ならば10人近くの教師が採用されるようです。 それに対して、教育関係のプログラムを 組むような教師はそれほど多くはいません。 私はその挑戦に取り組むことを考えました。 S-P表、ソシオメトリー、ゲスフーテストなど、 言語による授業分析など、 学校の先生にとって役立つプログラムは 数多く存在します(備考3)。 人生は二度とやって来ないものです。 ここで挑戦しなければ、自分の人生を振り返った時に 後悔すると思いました。 順調だったのか、波乱万丈だったのかと聞かれれば、 波瀾万丈だったでしょう。 しかし、生活も心境も変わりました。 例えば、以前は日曜日があったのですが、 それ以降は休みの日という感覚がなくなったと思います。 東京には日教組があり、教師の勤務条件は良いです。 それに対して、愛媛県には愛教研がありますが、 これは教育研修会という性格が強く、 勤務条件についてはタブーとされています。 例えば、東京では勤務時間という概念がありますが、 愛媛では明確ではないように思われます。 ある見方では、学校に長く在籍すれば するほど優れた教師とされます。 そのため、教師生活では不満がありました。 しかし、独立してからは不平不満はほとんどありません。 毎日が自分がやるべきことやしたいことで充実しています。 以前日曜日がないと言いましたが、 毎日が日曜日とも言えます。 しかし、休んでいては収入は得られません。 自分の頑張りによってしか収入は得られません。 したがって、休むことはできません。 そのため、厳しい状況です。 後悔はしません。 また、常に後悔しないように生きていきます。 だから、今日まで常に一生懸命に生きてきたつもりです。 そして、明日からも一生懸命に生きていくつもりです。 何しろ、死ぬ時には「悔いのない人生を送ってきたなあ」と 言って見せたいからです。 [Q.]お答え有り難うございます。 人間、阿部一生さんに興味がありましたが、 あのまま教師を続けられていたのなら 興味がわかなかったのかも知れませんね。 退職しコンピューターの会社をやられる、 大胆さ、積極性に興味があったのかも知れません。 生徒たちも、中学時代に一生さんのエネルギーを 感じ取っていたと思います。 自分も、一生さんの担任の生徒になりたかったが半分、 もしかすると、ついて行けなかったかな? が半分です笑い?? 一生さんが教育という物に 興味があるということを物凄く感じます。 自分も20代後半にサラリーマンを辞め独立し、 一生さん同じく不平不満は、いっさいありません。 ただ、不安は、あります。 これは、しょうがない事だと思います。 自分も一生さんと同じく後悔してません。 ユーチューブ、自分で出演してみたらどうですかね。 愛媛、台湾の一生散歩でもいいじゃないですかね。 生徒さんたちも喜ぶと思いますよ。 一生さんは、これからも Now is all ですね! 今回、ネットを通じて一生さんと 出会えた事を感謝しております。 [A.]銚子与太郎さんに感謝します。 私の教え子にブー太郎(戸一中)がいますが、 彼の顔を思い出しながら返事しています。 人生は二度と繰り返されないものです。 お互いに頑張りましょう。 (備考1)私が東京都の教員として採用された理由は、 次の3つの要素が大きいと考えられます。 ①中学時代に生徒会長を務めたこと、 ②学生時代にヨーロッパ一人旅をしたこと、 ③妻が台湾出身であることです。 採用してくれた戸一中の校長は、 かつて戦前に満州の中学で 理科教師をしていた経験を懐かしく話してくれました。 また、教員採用の面接では、 私はヨーロッパ一人旅の話をしただけでした。 (備考2)もし私が愛媛の教員採用試験に不合格だった場合、 I先生の子供はこの世に存在していなかったでしょう。 「Back to the Future」の世界そのものですね。 前年は採用試験に不合格になっており、 30歳の年齢制限があったため、最後の試験でした。 (備考3)私が作成した教育プログラムは300種類以上あり、 1万本以上が販売されました。 さらに、全国の教育センターからの注文も受けました。 その中でも納入できたのは残念ながら 1/3の都道府県だけでした。 その理由は、ソフトウェアの時代が MS-DOSからWindowsへと移り変わっていたためです。 私のソフトウェアはMS-DOSでしたので、 2年間、時代の変化に追いつけませんでした。 愛媛と新宿の教育については、 以下のYouTube動画でご覧いただけます。 愛媛と新宿の教育2 私のクラスの思い出1,2022/12/13(火),令4 私のクラスの思い出2,2022/12/14(水),令4 44_難しいと思った (6)南中でロータリー式時間割表をパソコンで 作成するのは非常に難しいと感じました。 普通の時間割を作成するプログラムはあったのですが、 それを変更して使おうとしてもうまくいきませんでした。 戸塚一中では普通の時間割を使っていましたが、 その短所は、 学期の終わりになると学校行事があるので、 各教科の授業時間数に偏りが生じることでした。 そのため、学期末には特別な時間割を作成して時間数の 調整を行う必要がありましたが、それが私の仕事でした。 ロータリー式時間割は、 この調整が不要である点が長所でした。 |
||
45_や_やっぱりと思った |
||
(1)甲賀流忍術屋敷の近くの山道を下っているとき、 私の車にピタッとくっついて走ってくる車がありました。 そのため私はブレーキを踏むことができませんでしたので、 左に寄せて追い抜かせました。 しばらく走ると、前に2台の車がくっついて停まっていました。 先ほどの車が言い争っていたのです。 その前方を見ると、タヌキのような 生き物が倒れていました。 追突事故が発生していたのです。 やはり、予想通りだと思いました。 (2)T先生 戸塚一中の時代、冬になると週末は よく先生仲間で車を連ねてスキーに行きました。 途中の交差点で、前の車の運転手の判断が良くなく、 助手席に座っていた私はイライラしました。 たまりかねて私はクラクションを 押そうと手を出そうとしました。 すると、T先生が私の手を押さえました。 私は、やっぱりと思いました。 何しろ、T先生は「やさしさの塊」として 戸塚一中では評判が高いからです。 (3)映画「男はつらいよ」がH31年、 第1作公開から50年を迎えるとのことです。 50年前と言えば私は大学1年生でした。 その頃、横浜に友人のY君がいました。 彼は神宮球場でアルバイトをしていました。 ヤクルト戦が遅くなって終電に間に合わない時は、 よく私の下宿に泊まりました。 彼はよく手土産として、ヤクルトの入った 小さな段ボールを持ってきてくれました。 ある日、彼は「寅さん」という映画を 見に行ったと言っていました。 寅さんがスクリーンに現れると、 観客から「いよオー、寅さん」という歓声が上がるそうです。 第1作から第49作まで続いた理由が、 少し分かるような気がします。 寅さんのようにのんびりと生きる自由が、 どれほど大切であるかを感じることができるからです。 そして、その自由を心の中で求めている 若者たちの歓声だったのかもしれません。 (4)この出来事は冬の蒜山高原で起きました。 道路を挟んで反対側にいた私の親は、 近づいてくる車に危険を感じ、 「車が来ているから、危ないよ」と大声で叫びました。 しかし、私の言葉に反応して 「お母さん何」と言いながら、 道路を横断し、母親の方に駆け寄りました。 その結果、彼は自動車とぶつかってしまいました。 彼は2〜3歳の男の子でした。 私たちはすぐに救急車を呼びましたが、 彼の生命には危険はなさそうで、一安心しました。 (5)テレビドラマ「東京ラブストーリー」は、 愛媛から東京で働き始めた若者たちのラブストーリーです。 愛媛出身の赤名リカは、永尾カンチに恋をし、 彼が育った愛媛を訪れたいと強く願いました。 その中でよく耳にした言葉がありました。 「愛媛って何もない場所だよ」 実際、私も新宿で教えている生徒たちを 伯方島に連れて行ったことがあります。 「先生、ここは本当に時間が止まっているようですね」 そうです。「何もなくて、時間が止まっている」 それが愛媛の魅力なのです。 都会の人たちには理解しづらいかもしれませんが、 この魅力は地元の人たちにとって特別なものなのです。 (5)テレビドラマ「東京ラブストーリー」は、 愛媛から東京で働き始めた若者たちの恋愛物語です。 赤名リカは、愛媛出身の永尾カンチに恋をし、 彼が育った愛媛を訪れたいと強く願いました。 その中で、よく耳にした言葉がありました。 「愛媛って何もない場所だよ」 実際、私も新宿で教えていた教え子たちが 私が勤めていた伯方島の西伯方中学を 訪れたことがあります。 彼らを大三島大橋に連れて行った際、 生徒たちは「先生、ここは本当に時間が 止まっているようですね」と言いました。 そうです。「何もなくて、時間が止まっている」 ―それが愛媛の魅力なのです。 都会の人たちには理解しがたいかもしれませんが、 この魅力は地元の人々にとって特別なものなのです。 (6)戸塚一中の話です。 クラブ活動の紹介文についてです。 顧問の先生は、生徒たちにクラブに入ってもらうために、 その良さをいろいろと紹介していました。 S(タワシ)先生は、バレーボールの顧問でした。 クラブの紹介文はただ 「バレーボールをする」という内容でした。 (7)ヨーロッパでの32日間の一人旅の話です。 オランダのアムステルダムにいたときのことです。 ある人が私に向かってテレビを見ろと言ってきました。 画面には東洋人が映っていて、 「チャイニーズ!チャイニーズ!」と言っていました。 1970年当時、東洋人といえば 中国人と認識されていたのでしょう。 日本人はほとんどいなかったです。 私自身も、オランダ人やドイツ人、ユダヤ人など の区別はつけられませんでした。 (8)「林修の日本ドリル」を何気なく見ていました。 番組で、半径1キロ以内に70軒のラーメン店が 密集している場所があると紹介されました。 その場所は高田馬場で、 早稲田大学の学生が多いからだと思われましたが、 実際にはそうではないようです。 最初の一軒を見つけてみました。 早稲田道りと明治道りの交差点にある店です。 ここには私がかつて勤務していた(1973年~1978年) 戸塚第一中学校がありました。 そして、道路をはさんだところにある 「えぞ菊」がその一軒だそうです。 この時、私はやっぱりと思いました。 当時、ここは唯一の「札幌味噌ラーメン」の店だったそうです。 思い出されますが、当時は営業時間が朝4時まででした。 K先生たちとよく麻雀をしていて、 電車の最終便に乗り遅れたときは、 みんなで戸塚第一中学校に泊まることがありました。 夜遅く、K先生たちと戸塚第一中学校に到着すると、 いつも「えぞ菊」の前には タクシーの列ができていました。 この情報は当時タクシーの運転手の間で 広まったと聞いていました。 その後、2002年に「俺の空」が 日本一のラーメン店となったことで、 この周辺にラーメン店が一気に増えたそうです。 私のいた高田馬場もかなり変化したのだと感じました。 (9)最近、スマホの写真で驚くことがありました。 玉川湖の写真を撮りました。 下にあるあるマークをタップすると、その写真と 似た風景写真を検索してくれました。 驚きました。 自分の撮った彼岸花の写真を使用してみました。 さまざまな人が撮った彼岸花の写真が表示されました。 次はどのアングルで撮ろうか、 参考になりますね。 そこで、自分の顔を撮影しました。 世界中の登録された顔の中から、 自分に似ている顔が 検索されるのではないかと興味津々でした。 どの国の人の顔に似ているのかと。 残念ながら、そうはなりませんでした。 しかし、将来的には顔認証の技術を使えば 可能性があるのではないかと考えています。 (10)H君は、ITAの仲間で一緒に 品川スケートリンクに行ったことがあります。 彼のスケートの技術は本当に素晴らしいものでした。 彼の出身高校が札幌だと聞いていましたが、 やはりそうだったんですね。 彼はフォークソングクラブの部長も務めていたそうです。 さすがにギターの演奏が上手で、 歌うときはいつもみんなの注目の的でした。 (11)戸一中で新任の教師だった頃、 塚本校長が私の授業を見に来てくださいました。 私自身、自分の授業が本当に 有益なものかどうか心配していました。 その時、校長からの指導の中で、 私が頻繁に言っていた「・・・だと思うんだけと」 という表現について、もっとはっきりと「・・・です」と 言うべきだとアドバイスをいただきました。 確かにその通りだと感じました。 しかし、それを実践するためには、 指導内容に自信を持つためには かなりの教材研究が必要ですし、 経験を積む必要もあります。 私自身、中学の理科を3年間教える中で、 自信を持つまでには時間がかかりました。 さて、教え子であるT君からの手紙(1/2)の中には、 次のように書かれていました。 「私たちが中学生の頃は、 まだ『学生』という感じがありましたが、 先日高田馬場の駅でお会いした時は、 先生らしい雰囲気がとても漂っていて驚きました。 それでも中学に戻ると、 とても慣れ親しんだ感じがして安心しました。 私自身も信じられない話ですが、...」 (12)写真教室のテーマは「白い紙の上に 物を配置して写真を撮る」でした。 私はそのテーマに基づいて、白い紙の上に ウイスキーの瓶を置いて写真を撮ってみました。 私は白い紙の部分が多いとウイスキーの瓶が 目立たなくなると考え、 ウイスキーの瓶を主役にするために 白い紙を少なく写しました。 ところが、写真教室で他の参加者の作品を見てみると、 ある人はワインをワイングラスに注ぎ、 横から光を当てて影を生み出していました。 その白い紙の上にできた 陰のグラデーションを撮影してきたのです。 そうです、写真教室の皆さんは、 「白い紙と光や影」を主役にして写真を撮っているのです。 つまり、白い紙の上の物語を表現しているのです。 私だけが白い紙の上に置いた被写体を主役にして 写真を撮っていたため、14人中私だけがそうでした。 そのため、持参した10枚の写真を 恥ずかしくて発表できませんでした。 やっぱり自分には芸術の才能はないのだなと、 認めざるを得ませんでした。 (13)老人脳にならないための方法(西剛志:脳科学者) ①「昔の良かった思い出」を振り返るのは脳の栄養になる。 ②「自分は若い」と本気で思うだけで、 脳も体も本当に若くなる。 ③旅行に行く予定を立てるだけで 脳の認知機能は大きく上がる。 ④真面目な人ほど脳が老化しやすい やっぱり(私の経験より)(ユニ) <内科>やっぱり(14)T氏発熱2(私の経験_ユニソン) <内科>同級生のT君は、写真教室に2度も来なかったので、 連絡(2023年)。 彼は時々熱があると言っており、 私は「コロナではないか?」と尋ねました。 すると、すでに検査を受けたとのことで、 彼は今治市にある大きなD病院に行きましたが、 熱の原因が全く分からないと言っています。 一緒にバドミントンをしているTさん(83歳)は、 時々、お腹が痛くなるというのに、 Y病院では原因が全く判らないとの事です。 つまり、これらの病院では、 名医と呼ばれるベテラン医師がいないようです。 私はこうしたケースにおいて、 パソコンのAI(人工知能)診断が 有用であると考えます。 患者の臨床データ、検査結果、 過去の医療歴、身体検査、ラボデータ、 そして最新の医学文献など、さまざまなデータを AIに学習させるのです。 36年前には、 「創玄」というエキスパートシステムがありました。 その後、CPUはビッグデータを 高速で処理できるように進化し、 GPUも登場しました。 現在、MathematicaのAI開発ソフトもありますが、 SonyNNCを用いれば、 AI診断プログラムを構築できるでしょう。 また、医療用に、 IBM Watson for HealthやDifferentialDxなど 多数あります。 AIは入力されたデータを基に学習します。 医師は患者の臨床データと自覚症状を入力するだけで、 AIは確信度と共に適切な病名や処方を提案してくれます。 新米の医師でも、高い確率で正確な 病名と処方を得ることができます。 このようなプログラムが組める医師を今後は育てるべきです。 AI診断プログラムを導入することで、 その病院に優れた名医がいることになり、 全国のどの病院に行ってもわからなかった病名や原因が、 この病院に来れば判明するのです。 患者さんを前にして、「私にはわかりません。 大きな病院を紹介しましょう」という対応ではなく、 「これは○○と思います。 専門の先生を紹介しましょう」と対応できれば、 患者さんはその病院を広めてくれるでしょう。 結果的に、患者数が増加し、医師や薬剤師の需要も増加し、 病院は急速に成長するでしょう。 同じ処置をしても、医師や薬剤師の数によって 収入が大きく増えるからです。 もちろん課題も存在します。 AI診断プログラムは、入力されるデータ量が 多いほど優れた名医になるという点です。 最低でも約3万件のデータが必要です。 そのため、国立病院や大学病院などの大規模なデータが 入力されたAI診断プログラムの方が優れています。 患者さんのためには、全国各地のさまざまな病院の データが集まることが望ましいですが、 個人情報の問題や大学病院の抵抗もあるかもしれません。 ただし、発熱といっても、何万人ものインフルエンザ患者 のデータだけでは役に立ちません。 また、ChatGPTのような一般的なデータが含まれると、 誤診のリスクが高まります。 特定な病名の発熱患者のデータこそが必要です。 データ数は少ないクリニックでも、 特定な病名のデータが入力された AI診断プログラムの方が優れた名医になれると思います。 またAIは臓器移植でも臓器マッチングと提供者の特定や さまざまな側面で役立つと思います。 学習させるデータ次第では、 難病の診断と治療に役立つと考えます。 臨床データ、医学画像データ、遺伝子情報、 バイオマーカー、治療履歴、 生活スタイルと環境データ、薬と副作用のデータ、 難病に関する疫学的データ、 最新の医学文献と研究データなど、 これらのデータをAIに学習させるのです。 私は、難病の医療に革命をもたらす 可能性があると思います。 (15)娘「パパは共産主義者なの?」 父「そうだよ」 娘「帽子をかぶった女の人が、パパは危険な過激派だって 言ってたけど、それって違法なの?」 父「いや、違法ではないよ」 娘「ママも共産主義者?」 父「いや、違うよ」 娘「私は?」 父「どうだろうね。テストしてみよう。好きなお弁当は?」 娘「ハムサンド!」 父「それを学校に持って行った日に、 もしお弁当を持っていない子がいたらどうする?」 娘「分けてあげる」 父「分ける? 働けって言わないのか?」 娘「言わないよ」 父「おやおや、君はちびっ子共産主義者だね」 ― 『トランポ ハリウッドに最も嫌われた男』より 45_やっぱり (16)私は調査員をしています。 先日、農林業に関する調査のため、 対象者に電話をしました。 すると、「この電話を録音します」と言われました。 しばらくしてから、ようやく相手と話ができました。 おそらくその間に、相手は録音内容を確認し、 「オレオレ詐欺ではない」と判断していたのでしょう。 なるほど、と納得しました。(16ユ) 45_やっぱり (17)「証文や裁判があるのだが、それだって約束が 守られなかった後の祭りのようなもので、 『約束が守られる』という考えは人間社会が いつも描いてきた美しい夢なのです。 この夢に従って社会の歴史は動いてきた。」 三島由紀夫(不道徳教育講座)(16ユ) 45_やっぱり (18)中学3年生の夏休み、 友人の矢野君の家へ遊びに行った。 彼は校内模試で1位か2位になるほどの秀才であり、 数学では私のライバルでもある。 彼の机の上には国語の問題集が置いてあった。 私は国語の問題集を持っていなかったので、 「こんな問題集って役に立つのか?」と聞いてみた。 すると、彼は「問題を解いたあと、 解説を読んで納得すればいいんだ」と答えた。 確かに、国語の問題に出てくる文章は 素晴らしいものばかりで、 覚えてしまってもいいくらいだと私は思った。(3中) 45_やっぱり (19)小学校の卒業写真を撮ることになり、 「自分の好きな服装で来るように」とのことでした。 クラスで一番の金持ちだったナカチュウ。 彼はいつも新しい服を着ていました。 ところが、当日はどちらかというと古着のような、 紺色の模様が入ったセーターを着てきました。 昔からよれよれになるほど愛用していたので、 よほど気に入っていたのでしょう。 私も、それが彼には一番よく似合っていると思いました。(2小) |
||
46_よ_幼少から変化したこと (変化) |
||
(1)私の幼少期は、母の実家がある 喜田村での生活が多かったです。 夏の夜にはホタルが飛び交っていましたが、 今では全く見かけません。 (2)母の実家の前は広い田んぼでしたが、 今は広い産業道路に変わってしまいました。 約70年前のことですが、今でも田んぼの向こうにあった 大きな黒い納屋のある家まで、鮮明に覚えています。 (3)子供の頃に飲んだ牛乳は濃厚で、その味は 今でも覚えていますが、 現在は探しても同じような牛乳は飲めません。 サケの魚も子供の頃の川の味を覚えていて、 そこへ帰る気持ちが分かるような気がします。 (4)小学校の頃、通学路の横を流れていた泉川の水は、 上流にタオルの染色工場があったため、 毎日川の色が変わっていました。 赤だったり青だったりしました。 しかし、現在はきれいな水になり、 コイなどの魚が泳いでいます。 素晴らしい変化です。 (5)自動車の方向指示器ですが、 矢羽式の方向指示器が見えなくなってしまいました。 手信号のようなものを使います。 (6)私が幼少の頃、 父が竹で乳母車を作っていました。 その竹は馬車で我が家まで運んできました。 (7)私の幼少期、うどんは20円。ラーメンは30円。 喫茶店のコーヒーは60円。 大人ってすごいなあと思った。 どう見てもコーヒー1杯より、 うどん3杯の方がいいと思ったからだ。 (8)コピー機。1991年、平成4年頃。 コピー機は100万円以上した。 10年のローン返済を組んだ。毎月1万円返済。 それが、現在は1万円余りで買える。 (残念ながらトナーが2万円もする) (9)コピーもできるカラープリンターが 最近は1万円余りで手に入る。 私が、最初に買ったプリンターは 16万8千円程度した。 当然黒のみである。 (10)Faxも1991年ごろ、 平成4年にはじまりました。 当時は10万円以上の価格でしたが、 現在では1万円余りで購入することができます。 (11)私が幼稚園児の頃、 町中には「昭安幼稚園」という幼稚園がありました。 しかし、現在ではその場所には 老人の居宅介護施設が建っています。 (12)最近では検便の容器が小さくなり、 必要な量もほんのわずかで済むようになりました。 小学生の頃は、私たちは検便をマッチ箱に 入れて持っていきました。 それぞれのマッチ箱の大きさは異なり、 中にはマッチ箱が開いて 中の物がはみ出ている子もいました。 検便の提出は保健委員の役割であり、 保健室に持っていく様子は鼻をつまんで 「誰だよ」と言いながら行っていました。 その光景は今でも私の記憶に残っています。 (13) 私が幼少の頃の旭町3丁目の様子です。 国道196号線沿いにある幅約100メートルほどの道路です。 我が家は乳母車店で、 父が竹で編んだ乳母車も販売していました。 当時、1955年(昭和30年)頃、 乳母車店は今治の商店街にもう2軒ありました。 そのことはよく覚えています。 旭町3丁目には、理髪店、駄菓子屋、 貸本屋、醤油店、自転車・氷・文房具店、 タオル工場、食器店、自動車修理店、 我が家の乳母車店、布団店、金物店、 八百屋、うどん屋、ウナギの料理屋、 お菓子屋などがありました(計18店)。 向かい側の道路には、お菓子屋や食堂、 製材所、八百屋、肉屋 、履物店、酒工場、八百屋などがあった(計8店)。 合計26店舗でした。 また、すぐ隣には玩具屋、薬屋、こんにゃく屋、郵便局があり、 歩いて少し行けば生活に必要なものが手に入りました。 しかし、2021年(令和3年)現在は、会社、 建材屋、料理屋、金物店、楽器店などが 残っているだけです(計5店)。 向かい側には肉屋、酒工場、マッサージ店 の3店舗が残っている状況です。 店舗数は大幅に減少しています(計8店)。 当時、私と同年齢の小さな子供たちも およそ15人ほどいました。 夕方になると、我が家の店にあった 古いスケートや自転車でみんなで 戦争ごっこをして遊びました。 毛糸屋の横の歩道では、 みんなで三角ベースの野球もしました。 子供たちはすぐに集まるので、 紙芝居屋さんもよく訪れました。 昔の歩道は現在の1.5倍ほど広かったのです。 そうです、我が家の前の歩道は 遊び盛りの子供たちで賑わっていました。 しかし、今ではそのような子供たちは 一人も見かけませんし、いないと思います。 (14)幼少の頃、父はよく母の 背中に"ヤイト"をしていました。 お灸の事です。背中のもぐさ(ヨモギ)に 線香で火をつけて、燃やし、 その熱で筋肉の緊張を緩和し、血行を促進するのでしょう。 肩こりや腰痛が消えると思います。伝統的な東洋医学です。 私達子供は母の背中の黒いお灸の後を見て、 するものはいませんでした。 今では、見ることもありません。 (15)洋酒の価格 高校時代(1966年)、ジョニーウォーカー黒ラベルは1万円、 ジョニーウォーカー赤ラベルは5,000円でした。 現在(2024年10月)のジョニーウォーカー黒ラベルは2,980円、 ジョニーウォーカー赤ラベルは1,398円です。 (16)1954年昭和29年5歳、 この頃、母の実家である喜多村では 有線電話が使われており、 「11番」「11番」といった番号を呼ぶ音が 外で遊んでいてもはっきり聞こえていました。 (17)1959年昭和34年10歳小4、 この頃は我が家には家に電話がなく、 利用する場合は、一軒隣の金物店に行って、 使わせてもらった。 46変化 (18)幼い頃は目ヤニが多かったが、 年を重ねるにつれてほとんど出なくなった。 調べてみると、その原因として 以下のようなことが挙げられていた。 (1) 涙道が未発達で涙がうまく流れないこと (2) 免疫機能が未熟で感染症にかかりやすいこと (3) 無意識に目をこすることが多いこと (4) 集団生活による感染リスクが高いこと (5) アレルギー反応や涙液の量を調整する 機能が未熟であること(1幼少) (19)私は、かつて広〇病院で事務局長を 務めていた時期があります。 給料は、愛〇大や岡〇大から来てくれていた 若い医師と同じくらい 良かったのですが、その分責任も重く、 大変なことも多々ありました。 特に苦労したのは、毎朝40人ほどの看護師たち の前で行う5分間の訓示です。 毎日、「明日は何を話そうか」と 頭を悩ませながら準備をしていました。 しかし、今のようにChatGPTのような 便利なツールがあれば、 こうした準備もずいぶん 楽になっただろうなと思います。(13事務) (20)自転車のライトについての話です。 当時、夕方暗くなってから部活を終え、 自転車で帰る生徒の中には、 ライトを点灯しない生徒が多く見受けられました。 そのため、一人ひとりに注意するのはとても大変でした。 当時の自転車は、ライトを点けるとペダルをこぐのに かなり力が必要だったことが、その理由の一つです。 最近の自転車は、ライトを点けてもほとんど負担がかからず、 技術の進歩には本当に感謝しています。(10南中) (21)個人情報の取り扱いが厳しくなり、 お客様の電話番号を簡単に聞けなくなりました。 保険代理店や調査員として働いていた際、 何度訪問してもお客様に お会いできないことがよくありました。 本来であれば、事前に電話で在宅確認を してから訪問する方が効率的ですが、 それができないため、無駄足となり、 時間を浪費することが多かったのです。(14損保) (22)幼いころには身近にあったのに、今ではほとんど 見かけなくなったものがたくさんあります。 例えば、夏の蚊帳や冬の火鉢、炭団(たどん)を 使った炬燵(こたつ)。 それに、父が母によく施していたお灸などもそうです。(1幼) (23)昔は食卓の周りにハエが多く飛んでいましたが、 最近では全く見かけなくなり、 衛生面が大きく改善されました。 幼少期、母の実家である農家の台所には、 壁土にたくさんのゴキブリがいました。 台所に入ると、ゴキブリが一斉に逃げ出す光景は、 今でも鮮明に記憶に残っています。(1幼) (24)戸一中で教員をしていた頃は、 記録係を担当することが多くありました。 先生が会議中に話した内容を記録する役割です。 まず録音しておき、その音声を文字に起こすのですが、 これにまる1日かかることもありました。 今(令和)スマホのアプリを使えば、 自動で文字起こしができる時代です。 本当に便利になったと感じます。(8戸一) 46_変化 (25)私の幼少期、実家の周りにはお米屋、醤油屋、 八百屋、こんにゃく屋、駄菓子屋、酒屋など、 さまざまな商店が立ち並んでいました。 しかし、1990年代後半から2000年代初頭にかけて、 規制緩和によって酒類販売の条件が緩和され、 大型店舗やコンビニエンスストアでも 免許を取得しやすくなりました。 この変化は消費者にとって便利な一方、 地元の小規模な酒販店には厳しい影響を及ぼしました。 その結果、現在では、当時あった商店の 多くが姿を消してしまったのです。(16ユ) 46_変化 (26)私が小学生の頃、今治港にはよく アメリカの軍艦が訪れていました。 そして、アメリカ軍人と筆談をしている学生の姿 もよく見かけたものです。 現在なら、翻訳アプリを使って会話をするのでしょう。(2小) 46_変化 (27)私は団塊の世代です。 シャツの裾はきちんとズボンの中に 入れるのが当たり前でした。 しかし、今の若者は裾を外に 出して着るのが一般的です。(16ユ) 46_変化 (28)現在はインターネットの 普及により、情報収集の手段と してスマホが主流の時代になりました。 その影響で、次第に姿を 消しつつあるものも増えています。 例えば、電話帳、新聞、黒電話、 年賀状、本屋などが挙げられます。 さらに、公衆電話、手紙、現金や財布、 紙の地図や地図帳、 レンタルビデオ店、CD・DVDプレーヤー、腕時計、 フィルムカメラ、FAXなども、 かつては日常的に使われていたものの、 今ではその存在感が薄れつつあります。(16ユ) 46_変化 (29)コピー機は戸一中時代には湿式でしたが、 その後乾式に変わり、 コピーされた紙もきれいになりました。(8戸一) 46_変化 (30)昔の麻雀では、ゲームの 始まりに牌を手で混ぜていた。 だから、「詰め込み」が可能だった。 つまり、自分の前に積み上げた山に どんな牌があるのかを覚えておくことができたのだ。 そして、自分が振った二つのサイコロの目 の合計が5か7になった場合、 対面の人にどんな牌が渡るのかも分かった。 しかし、最近では牌を自動的に機械が混ぜるため、 そのようなことはできなくなった。(8戸一 |
||
47_よ_予想出来なかったこと |
||
(1)カラオケ・・・ 戸塚一中時代(1974年、昭和49年頃)、 テスト期間中は 校区で遊んでいる子供がいないか 確認してから、早く帰りました。 ラジオを聴きながら テストの採点をしました。 カラオケコーナーがありました。 知らない曲ばかりで、 面白くも何ともありませんでした。 そのうちに消えてしまうだろうと思っていたのに、 こんなに普及してしまったのですね。 (2)テレビ・・・ 小学1年の時(1956年、昭和31年頃)は クラスでテレビを持っているのは ナカチュウぐらいでした。 クラスで1~2人だけでした。 我が家ではテレビを持つことはないと思っていましたが、 小学4年ぐらいの時に買えました。 「名犬ラッシー」「パパは何でも知っている」 などが放送されていました。 (3)自動車・・・ 家では買えないだろうと思っていましたが、 中学3年ぐらい(1964年、昭和39年頃)の時に買えました。 お尻の下がった、 渋い灰色のブルーバードでした。 仕事で使うため、ライトバンでもよかったのですが、 なくて、2割程度高い エステートワゴンにしました。 (4)パソコンのデータ保存は、 最初はカセットテープでした。 (1979年、昭和54年頃) 次は容量の大きなビデオテープに なるだろうと思っていましたが、 フロッピーディスクになりました。 8インチのものはそれ以前からありました。 その後、5インチ、3.5インチになりました。 次はCDになるだろうと思っていましたが、 最初は金メッキでした。 一枚1000円余りしました。 今では安価な材質を使い、 こんなに普及してしまいました。 現在は、DVDや USBメモリーやSDカードです。 (5)電卓は、 1973年にカシオから カシオミニが発売された時、 父のために購入しました。 1977年にはシャープのエルシーメイトが 8000円で販売され、自分で購入しました。 現在のように百円で買えるなんて、 全く想像できませんでした。 (6)大学対抗ソフトボール大会で、 2アウトの状況で私は2塁ランナーでした。 次の打者がレフト前にヒットを打ちました。 通常なら私は3塁で止まるところでしたが、 私が帰れば同点になるため、 ホームまで走りました。 私は思い切り右手でホームをタッチしました。 クロスプレイになりましたがセーフでした。 私はピッチャーをしていましたが、 少し右腕に痛みを感じました。 その後、1点を追加し、 この試合は勝利をおさめました (実際は負けた方が良かったです)。 2回戦では右腕が少し痛んでいたため、 ピッチャーからファーストへ さらにセカンドへとポジションを変えました。 ゴロが来たので急いでファーストへ投げました。 すると何故かわからないが倒れました。 友人によれば「バキィ!」という音がしたようですが、 私には何も聞こえませんでした。 両手は地面についているはずなのに、 右手が見えませんでした。 これは大変だと直感しました。 右手は肩の後ろにあったのです。 急いで救急車を呼んでもらいました。 つまり、右腕の痛みは 骨にヒビが入っていたということです。 骨は丈夫で折れることはないと 信じ込んでいました。 それにしても、 誰かがビデオを撮ってくれていたら、 衝撃的な映像になっていたはずです (2004/11/3、H16)。 (7)茶髪。1995年(平成7年)頃、 私が勤めていた保険会社には、 茶髪の女性事務員が一人いました。 彼女は目立つ存在でしたが、 現在ではそれは一般的な光景です。 彼女は仕事ができる人だったので、 間もなく松山支店に転勤した。 (8)学生時代に私は アマチュア無線の免許を取得しました。 それは1972年(昭和47年)のことでした。 家族との連絡に電話代がかからない という考えで取得しました。 1992年(平成4年)頃、 知り合いの病院の奥様が 自動車電話を使っていました。 当時の私には縁のないものだと思っていましたが、 現在は携帯電話からスマートフォンの時代になりました。 世界中の情報が、いつでもどこにいても 瞬時に手に入る時代となりました。 私の想像をはるかに超えた時代です。 (9)イチロー選手が あれだけの大記録を打ち立てる プロ野球選手になるとは、 私は予想できませんでした。 (10)小学校4~5年生の頃、 子供の科学雑誌に バルサ材で作る競争自動車がありました。 早速作ってみました。 モーターと車輪のギア比を変えると、 自動車の速さが異なることに気づきました。 そこで、さらなる速さを追求し、 ギア比を大きくしていきました。 次は絶対に驚異のスピードを出すぞと、 ワクワクしながらスイッチを入れました。 しかし、全く動きませんでした。 適切なギア比があるのだなと思いました。 (11) PC8001のゲーム募集が行われました。 1981年(昭和56年)頃のことです。 BASIC言語でたった1行の命令で 遊べるゲームを募集していました。 1行の命令はアルファベット256文字以内で 表現する必要があります。 文字数がとても少ないため、 ゲームが作れるわけがないと思っていました。 しかし、応募された作品の数を見て驚きました。 日本にはゲームやプログラムに優れた人が こんなにもいるのだと、 驚きとともに感心しました。 (12)まさかの骨折 小学生低学年のころである。 冬休み中は地区の行事として毎朝ラジオ体操があった。 場所は今治城である。 体操のあと友人と追いかけっこをしていた。 友人のM君が高さ1mあまりの銅像から 何時ものように飛び降りた。 運悪く足を骨折してしまった。 多分自分の思いではなく、 落ちた感じであったのだと思う。 (13)1989年に東芝から発売されたノート型ダイナブックは、 当時、最小のA4サイズのパソコンでした。 私もすぐに購入しました。 しかし現在では、手のひらに収まるほどのサイズ のスマホが普及しています。 これほどの進化は、当時全く想像もできませんでした。 特別出演 (T_1)ギリシャの時代には、10万人を超える都市は 不可能だと考えられていました。 なぜなら、当時の直接民主主義では、 話し合いによって物事を進めていたため、 それ以上の規模になると人々の声が届かず、 議論が成立しなくなると考えられたからです。 つまり、拡声器の発明を想像できなかったということです。 (T_2)遠くにある星が何でできているのか、 かつては永遠にわからないと考えられていました。 しかし現在では、スペクトルを解析 すれば簡単にわかります。 |
||
48_わ_忘れられないこと |
||
(1) (1)台北で食べた小さな椀に入ったラーメン。 一杯約60円程度だった。 (2)香港で味わった飲茶の美味しさ。 (3)幼い頃に飲んだ牛乳の味。 (4)中学校の修学旅行のエピソードです。 見学を終えて、バスに乗り込んだ私たち。 座席が一杯だったので、 補助席を倒して座りました。 ところが、隣に座っていた 私の好きな彼女のスカートの上に 座ってしまったようでした。 彼女は顔をぷくっと膨らませ、 私を睨みながら自分のスカートを 両手で引っ張りました。 その顔がとても可愛くて、 今でも忘れられません。 その修学旅行のバスの中で、 彼女が歌ったのは「ドミニク」でした。 (5)中学3年の時、私は友人のM中 (後に国立大阪大学教授となる)と吹揚城(今治城) に遊びに行きました。 そこで、M中の不良グループの2人に恐喝されました。 金を持っていないと答えると、 思い切りピンタをくらいましたが、 大きな音はしたものの、それほど痛くはありませんでした。 「じゃあ昼から持ってこい」「わかった」 「とりあえずお前の自転車で俺の家まで送ってくれ」 「わかった」と言われ、私は商店街の裏に あった不良の家まで彼らを送りました。 当然ながら、昼からはボーイスカウトの活動があり、 私は参加することができませんでした。 その不良の家は今でも鮮明に覚えており、 どうしても忘れられない場所です。 (6)石垣島での 川平湾の美しさは、40年以上経った 今でも私の脳裏に焼き付いています。 また、釣れた魚も赤や黄色で、 鮮やかな色彩をしていました。 (7)小学3年の頃、私が待ち遠しく思っていた 運動会が雨天のため延期になりました。 その雨は約1週間も続きました。 (8)小学6年の時、職員室の前には 大きな石鹸で作られた猿の像がありました。 生徒たちは通る際にみんな頭を撫でて通るので、 その頭の天辺が異様に光り輝いていました。 (9)小学6年の時、 友人と笠松山に登りました。 途中、私がハルゼミを捕まえました。 私はこの地域にいるセミを全て捕まえたので、 このセミだけが残っていることに満足しました。 キンサンは「初めて見るので見せて」と言いました。 私が「逃げるかもしれないのでダメです」と言うと、 「絶対逃がさない。逃げたら死んでもいい」 と言いました。 そこでセミを手渡しましたが、 すぐに逃げられてしまいました。 現在もキンサンは元気に生きています。 (10)小学3年の時、みんなでダルマを作りました。 それは担任の阿部敦子先生が「人生は七転び八起き、 何度失敗してもくじけないで頑張ってください」 と言ってくれたことだと思います。 (備考)漫才師・内海桂子より 一つ、人生は七転び八起き。 今日がダメでも、明日がある。 転んだら起き上がればいい。 一つ、大笑い、色恋忘れず、 意地なくさず。 一つ、人生はすべてが肥やしになる。 だから、すべてがよし! 「人生は七転び八起き。転んだら起きればいいんです。 人は死ぬ気になれば、だいたいのことはできるはずだし、 下り坂があるから、また上れるんです。 下りっぱなしなんてことはないんです。 今日がダメでも明日がある。 関東大震災も戦争も生き延びてきた私が言うんだから、 間違いありません」 「内海桂子師匠は900歳だろ?」 「バカだね。そんなわけないだろ」 「なんでだよ」 「そんなに生きられるほど金持ちじゃないよ、桂子師匠は」 (11)小学5~6年の間、私はY勉強屋(塾)に通っていました。 毎日、厚い「算数自由自在」を必死に解いていました。 一方、Y女先生は優雅に山水画を描いていました。 彼女がペンと指で描いた竹は非常に美しかったです。 この画風はその後、私が見た中で類を見ないものでした。 (12)幼少の頃、友達と一緒に今治城の 石垣の穴に入ったことがあります。 逃げ道だと思ったのですが、 大人には無理なので下水の穴だったのかもしれません。 懐中電灯を持ちながら奥に進んでいきました。 穴はどんどん狭くなっていき、 その先の光景は今でも忘れられません。 (13)小学4年ぐらいの頃、同じクラスの高須賀Kさんが 発明工夫展で愛媛県知事賞を受賞しました。 彼女が発明したのは白い杖(つえ)に 小さなガラスを3枚張り付けたものでした。 車のライトが当たると光が反射するだけの仕組みです。 このアイデアは近所で高齢者が交通事故に 遭ったのを見て思いついたものだったそうです。 私は彼女の優しい気持ちに一瞬で心を惹かれました。 今でもその感動は忘れられません。 あれから65年が経ち、今やAIの時代です。 すごい杖を発明した高校生がいました。 (14)浪人時代に、雑誌の人生相談を見ました。 回答者は「眠狂四郎」という作品で 有名な柴田錬三郎氏でした。 「才能のある人間は勉強なんてしなくてもよい。 しかし、これと言って才能のない人間は 勉強しなくちゃいけない」 という内容の回答をしていました。 (15)「不知火頭巾」という映画のタイトルを覚えています。 小学生の頃、近くの大劇場で観たと思いますが、 内容は全く覚えていません。 しかし、タイトルだけは今でも忘れられません。 忘れられない事 (16)中学3年のある日、次の教室へ移動するために 渡り廊下を歩いていました。 その時、ふと目の前に、こちらを向いて 満面の笑みを浮かべる少女かいました。 彼女はとても可愛らしく、 大きな黒目が潤んで輝いていました。 私の人生で、これほど美しい笑顔に 出会ったことはありませんでした。 まさに一目惚れだったのかもしれません。 その日一日が、まるで光に包まれたように 輝いて感じられました。 彼女は1学年下の生徒でした。 たった一度の笑顔で、私は完全に 心を奪われてしまいました。 それから何千、何万回と女性の 笑顔に触れてきましたが、 あの時のような気持ちになることは 二度とありませんでした。 本当に不思議なことです。 彼女とは一度も話したことがありませんでした。 いや、たった一度だけ、話す機会がありました。 あれは学校帰りのこと。 雑踏の中、商店街が始まるドンドビ交差点にいました。 彼女は私の前を一人で歩いていました。 あと数メートルで彼女は左折し、 私は右折することになります。 その時、一緒に歩いていた友人が言いました。 「声をかけてやれよ!」 私は勇気を振り絞り、彼女の名前を叫びました。 しかし、緊張のせいで声が上ずり、 声になりませんでした。 どうしたんだろう、自分でも驚きました。 彼女が私の声を聞いたのかどうかはわかりません。 ただ、彼女は一度も振り向くことなく、 何事もなかったかのように左折し、 そのまま歩き去っていきました。 もし、もう少し大きな声が出ていたら。 もし、もう少し私に勇気があったら。 もし、車の騒音のない静かな場所だったら。 もし風が吹いていたら。 彼女は私の声に気づき、振り向いてくれたかもしれません。 けれど、私はただその背中を見送るしかありませんでした。 あれから50年以上経った今でも、 あの瞬間は私の心に鮮明に残っています。 それは、決して忘れることのできない、 私の青春の一ページです。 (17)大学1年の夏、I.T.Aの合宿で黒姫高原に行きました。 夜は細野のギターを囲んでみんなで歌を歌いました。 札幌の高校でのフォークソング部長として の実力があり、ギターの腕前はさすがでした。 私たちは「小さな日記」を歌った時、 お岩が「この歌、なんだか寂しいね」とポツンと言いました。 この場面は、今から50年以上前の 出来事ですが、今でも忘れられません。 (18)小学3年の時、ある時キンサンが何かの 拍子に「慌てる乞食は貰いが少ない」と言うと、 たちまちの内にクラスの流行語になった。 忘れられない事 (19)私は大学時代に家庭教師をしていた。 教えていたのは中学生の女の子で、 1年生から3年生になるまで数学と英語を教えていた。 彼女の父親は養老〇〇の社長。 彼女はテニス部に所属しており、アッシュのファン。 彼女が「アッシュのサービスのスピードは 時速200キロ以上よ」と 自慢した時の目の輝きはいまだに忘れられません。 先日、ウィンブルドンのシングルス決勝を見た。 対戦はアルカラスとジョコビッチで、 ジョコビッチは37歳で決勝進出最高年齢とのこと。 アルカラスのサービスのスピードは 時速215キロでした(2024年7月)。 忘れられない事 (20)私は中学生の時、3年間「鬼塚塾」に通っていました。 鬼塚先生は几帳面で真面目な東大出身の方でした。 先生は共産党員で、私も中学時代には 「赤旗」を読んでいました。 先生が中国旅行のお土産として 持ってきたのは赤い切り絵でした。 教室は3畳ほどの部屋で、約20人の真面目な生徒が 肩を寄せ合って静かに勉強していました。 この塾からは東大や大阪大学の 教授や医者が誕生しました。 中学3年の夏休みには、 先生の友人宅で勉強合宿がありました。 勉強の合間には、先生からツーテンジャックと いうカードゲームを教えてもらいました。 真面目な先生が大学時代に 楽しく遊んだ仲間を思い出しながら、 丁寧にこのゲームを教えてくれたときの顔は、 今でも忘れられません。 (21)私がユニソン錬成塾を開いていた時、 この勉強合宿を夏休み中に 塾でも開いてみたいと思いました。 参加者は小学生、中学生、高校生、大学生です。 この合宿では上級生が下級生に勉強を教えます。 当時、私の同級生が 桜井の海辺に別荘を持っていました。 勉強に飽きたら近くの海でスイカ割りも楽しめます。 最後にみんなでその別荘を掃除すれば、 掃除が苦手な独身の彼も 喜んでくれるだろうと思っていました。 しかし、しばらくして彼は膵臓の病気で 亡くなってしまい、とても残念でした。 丁度下にある 「異なる学年、混ざり合って」の 学習をやりたかったのである。 (22)元首相の麻生太郎さんが国会での発言の中で、 『海辺にポツンと自動販売機が一つ立っている光景は、 日本のように安全な国でなければ見られないでしょう。 ある国では、一晩でトラックに積まれて持ち去られてしまう こともある』と述べられました。 48_わ_忘れられない (23)浪人時代、下高井戸駅で電車を待っている時、 私が「愛国心を持つ人がいる限り、戦争は 無くならないのではないか」と言ったところ、 友人のK君は「いや、人間には欲望があるから、 戦争は無くならないよ」と答えました。 (24)テレビ番組「イッテQ」のメンバーになるための |
||
![]()
|